ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

朝礼「いじめ根絶宣言」のお話

画像1 画像1
今日の朝礼で校長から「いじめ根絶宣言」についての話をしました。行動目標は、「人に言われてされて嫌なことは絶対にしません」「いじめや意地悪で悩む友達をつくりません」「『助けて』『話を聞いて』の友達の言葉をそのままにしません」「うわさ話や思い込みで友達を傷つけません」の4つです。子どもたちは、みんな真剣に話を聞いたり考えたりしてくれました。「いじめをしない させない ゆるさない」を合い言葉に、いじめのない中室田小学校にしていきましょう。

民生委員あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、民生委員の皆さんによるあいさつ運動が行われます。子どもたちは、玄関の前に立つ民生委員さんに、大きな声で「おはようございます!」とあいさつができ、明るく1週間をスタートできました。民生委員の皆さん、金曜日までお世話になります。

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
好きなことやできること、得意なこと、誕生日などを英語で伝え合いました。「I like〜」「I can〜」「I'm good at〜」「My birthday is〜」などの表現を練習し、ペアを作って伝え合いました。次は、今日のやり取りをもとに友達のことを紹介し合う予定です

くすのきタイム

画像1 画像1
今日のくすのきタイムは「増え鬼」を行いました。各学年が順番に鬼になって、全員が鬼にタッチされるまでのタイムを計りました。みんな真剣に追いかけたり逃げたりして、楽しく活動できました。

もみまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も学校田管理委員会の皆様にお世話になり、米作り体験の活動がスタートしました。今日は、3年生から6年生の児童が「もみまき」を行いました。子どもたちは、説明をしっかり聞き、丁寧に作業できました。この後、体育館横の育苗プールで、苗を育てていきます。学校田管理委員会の皆様、準備やご指導をありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

5年 国語

画像1 画像1
説明文の要旨をとらえ、考えたことを伝え合う学習をしています。まず、「見立てる」という文章を教材にして、要旨を100字以内でまとめる練習をしました。大事な文や段落を探してノートにまとめていました。この練習を、説明文「言葉の意味から分かること」の学習に生かしていきます。

2年 算数

画像1 画像1
2年生は二桁のくり下がりのある引き算を学習しています。47―18の問題で、一の位は7から8が引けないのでどうしたらよいかについて、黒板の前に出て自分の考えを説明しました。引き足りない数をあとから引く方法、10の束から引いて、残りを足していく方法などが出されました。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、学校探検で校長室の見学に来ました。校長室にはどんな物があるかを見てタブレットで写真を撮りました。校長室はどんな部屋かを校長先生にインタビューすることもできました。その後、職員室の様子も見学しました。あいさつや言葉遣いもしっかりしていて立派でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、春野菜のペペロンチーノ、ポテトサラダ、夏みかん、牛乳でした。春野菜のペペロンチーノの具材には、アスパラガスやウドが使われていて春を感じました。パスタとウドの相性が抜群で、とてもおいしかったです。

1〜4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンや輪っか、バーなどの障害物を使って、短い距離を走る練習をしました。障害物をよけて走ったり、ジャンプして跳び越えたり、下をくぐったりしました。最後にリレーをして、みんなで楽しく活動できました。

3年 理科 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も4年生も、植物の観察をしました。以前蒔いた種が芽を出し、成長しています。3年生は、ヒマワリやホウセンカ、4年生はヘチマです。植物の様子をよく見てスケッチしたり、気づいたことをメモしたりできました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の水たまりのない場所で、体育集会を行いました。ラダーを使った練習では、足を高く上げてリズムよく走ることや目線を前にすることなどに気を付けました。スキップやダッシュなどのいろいろな走り方の練習もしました。

移動音楽教室

画像1 画像1
3〜6年生が、移動音楽教室に参加しました。群馬交響楽団の皆さんが、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「アラ・ホーンパイプ」「軽騎兵」「タイプライター」など、迫力のある生の音を聴かせてくれました。子どもたちも、手拍子や身振り手振りをしたり、ビリーブを一緒に歌ったり、オーケストラと「共演」することができて楽しかったです。

今日の給食「端午の節句 お祝い献立」

画像1 画像1
今日は、「端午の節句」のお祝い献立でした。メニューは、かつおご飯、若竹汁、山吹和え、柏餅、牛乳です。どの料理もおいしかったですね。5月5日より一足早くお祝いの献立を楽しむことができました。

登校時の見守り お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の登校時には、交通指導員の方々やふれあいパトロールの皆様に、子どもたちが事故なく安全に登校できるよう見守りをしていただいています。本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たけのこご飯、チンゲンサイの海苔酢和え、高野豆腐のみそ汁、牛乳でした。春の野菜であるたけのこには、ビタミンB1や食物繊維が豊富に含まれているそうです。今日は、人参、油揚げ、鶏肉、インゲンなどと一緒に、たけのこご飯になりました。春の料理をおいしく味わうことができました。

2年 図工

画像1 画像1
「はさみのアート」の学習に取り組んでいます。はさみを使って、白い画用紙を好きな形に切りました。おもしろい形がたくさんできあがっていました。黒い台紙に貼ったとき、どんなアートに仕上がるか楽しみですね。

3年 和田橋交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中室田小の3年生と上室田小の3・4年生が参加し、安全な自転車の乗り方を学びました。最初にDVDを視聴してから、外のコースに出ました。中室田小の3年生はみんなのお手本となり、よく頑張りました。走行コースでは、踏切や信号のある交差点の渡り方を実践的に学びました。技能コースでは、スラロームや板の上の走行に挑戦しました。最後に、内輪差の実験も見ました。安全な自転車の乗り方についてしっかり学習できました。

お弁当の日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
旅行や校外学習等、出かけた先で食べるお弁当も格別ですが、普段の日に、教室で食べるお弁当は特別感がありました。保護者の方には、お忙しい中おいしいお弁当を作っていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。

お弁当の日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
下室田小の行事の関係で給食の提供がないため、今日は「お弁当の日」でした。各学年で机をまるく並べて食べました。お家の人が作ってくれたお弁当の蓋を開けた時、子どもたちがとても嬉しそうでした。見た目も鮮やかで、味ももちろんおいしかったですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
給食
5/12 民生委員あいさつ運動 朝礼 尿検査(再検査)
5/15 民生委員あいさつ運動 クラブ
5/16 民生委員あいさつ運動 1・2年校外学習
学校行事
5/13 民生委員あいさつ運動
5/14 民生委員あいさつ運動