「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/12(月) 今日の給食(世界の料理の日献立)

 本日の給食の献立は、ルーローハン、牛乳、五目厚焼き玉子、青梗菜と春雨のスープでした。
 ルーローハンは台湾料理の一つです。豚肉をしょうゆで甘辛く煮込み、ご飯の上にのせて食べる料理です。台湾では、代表的な庶民料理の一つで、多くの人に親しまれています。始まりは、肉屋で余った肉を刻んで煮込み、ご飯にかけて食べたことから簡単に作ることの出来るおいしい料理として広まっていったと言われています。
画像1 画像1

5/12(月) 「民生委員・児童委員の日」活動週間に伴うあいさつ運動

 今日から、16日までの5日間、民生委員・児童委員さん方によるあいさつ運動が実施されます。正門、西門、東門に分かれて子どもたちに声をかけてくださいました。今日は、あいにくの雨模様でしたが、お越しいただきありがとうござました。一週間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金) 2年生活「ぐんぐんそだて わたしのやさい」その1

 今日は、ミニトマトの苗植えをしました。ボランティアの方に教えていただきながらトマトの苗を植えました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金) 2年生活「ぐんぐんそだて わたしのやさい」その2

 植木鉢に土を半分くらい入れて、苗を真ん中に置いて、土を周りにかぶせて、水をたっぷりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金) 2年生活「ぐんぐんそだて わたしのやさい」その3

 植木鉢に土を半分くらい入れて、苗を真ん中に置いて、土を周りにかぶせて、水をたっぷりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金) 2年生活「ぐんぐんそだて わたしのやさい」その4

 美味しいミニトマトができるコツも教えていただきました。自分専用のミニトマトを育てます。「ぐんぐん育ってほしいな」子供たちの願いが聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金) みどりボランティア作業

 今年度、2回目のみどりボランティア作業が行われました。
 9時から約1時間半、校庭の南側を中心に除草作業をしていただきました。作業後は、それまで伸びきっていた雑草が短く刈り込まれて綺麗になっていました。多くのボランティアの力で子供たちが気持ちよく生活することができています。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金) 今日の給食(豆料理の日献立)

本日の給食の献立は、山菜わかめうどん、牛乳、大豆かき揚げ、おかか和えでした。
 今日は、豆料理の日献立です。大豆のかき揚げには、その名の通り大豆が入っています。大豆は「畑のお肉」と言われるほど栄養がたくさん入っている食材です。たんぱく質はもちろんのこと、ビタミン類やミネラルなど体に必要な栄養素が豊富に含まれています。
画像1 画像1

5/9(金) 1年音楽「けんばんハーモニカ」

 今日は、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。講師の方をお招きし、鍵盤ハーモニカの練習をしました。子供たちは、息を吹き込み、楽しそうに音を出していました。教室の中は、いろいろな音であふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(金) 体育集会

 今日のたがやしの時間は体育集会でした。ラジオ体操の隊形に開く練習をしました。「体操の隊形に開け」の号令で、「1,2,3」と元気な掛け声で移動しました。「もとの位置に集まれ」の号令で、もとの場所に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダでした。
 日本では古くから海藻を食べる習慣がありました。縄文時代の遺跡でひじきが見つかっていることから。この頃にはすでに人々に食べられていたことが分かっています。ひじきを始めとする海藻類には、体をよい状態に保つカルシウムなどのミネラルや食物繊維が多く含まれており、海藻を食べる食文化が日本人の寿命が延びた秘訣の一つとも言われています。
 今日は、サラダにわかめなどの海藻類が入っていました。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/8(木) 放課後学習クラブ(寺子屋教室)が始まりました

 放課後学習クラブは、高崎市の学力アップ推進事業(通称「学力アップ大作戦」)に位置付けられています。本校に設置されている「地域運営委員会」と「学習支援センター」がその取組の主体となり、学校、コーディネーター、ボランティアが連携して、子供たちの基礎学力の定着を図ると共に、学習意欲を高めることを目的の一つとしています。
 本校では、小学校2年生と3年生、4年生が、木曜日の放課後と土曜日の午前中(月1回程度)に算数と国語の学習に取り組みます。今日は、コーディネーター、ボランティアの方々と顔合わせをした後、早速学習問題に取り組みました。ボランティアの方々、本日はご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 1年1組「ひらがな」

 今日は、「れ」と「わ」のひらがなを学習しました。言葉集め、空書きをしてからドリルに丁寧に練習していきました。その後、「れ」と「わ」の違いをよく確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 2年1組国語「としょしつで本をよもう」

 図書の本を1冊借りると、こいのぼりのうろこが一枚もらえます。本をたくさん借りて、みんなで大きなこいのぼりをつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 2年2組国語「ともだちはどこかな」

 今日のめあては「だいじなことをおとさずにおしらせを書きましょう」でした。
 教科書に書いてある人物の服装、持っている物、何をしているかに気を付けながらお知らせ文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 3年2組国語「春のくらし」

 国語の授業の最初に漢字の学習をしました。「落」「相」「洋」「服」・・・。先生が一つ一つ書き順や読み、意味を説明していきました。子供たちは、先生と一緒に空書きをしていました。3年生は1年間で200字の漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 4年1組図工「自画像を描こう」

 今日は、自画像の髪の毛を書きました。色を作り、試し描きをした後、髪の毛一本一本丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 4年2組外国語活動「Unit 2 Let's play cards. 好きな遊びをつたえよう」

 今日のゴールは「好きな遊びをたずねたり遊びにさそったりしよう」でした。
 天気 (weather, sunny, rainy, cloudy, snowy)の言い方をALTの後に続いて発音しました。
 その後は、教科書のレッスン「だれがどんな天気でどんな遊びをするか」の音声を聞いて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 6年1組理科「物の燃え方と空気」

 これまでの学習を振り返り、ワークやプリントの問題に取り組みました。その後、動画を観て、学習した内容の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 6年2組国語「帰り道」

 文章を読んで、登場人物の心情が分かるところを発表し合いました。発表した内容から登場人物の関係の変化を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31