5/13(火) 楽しいアイディア 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「動いて楽しいわりピンワールド」という題材に取り組んでいます。
 ボードにわりピンを通したいろいろな形のものを動かして遊ぶ作品のようです。
 まずは、下描きから始めまたところです。
 楽しいアイディアがたくさん浮かびそうですね。(校長)

5/13(火)【今日の給食】エビピラフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「エビピラフ・米粉のスープ・アセロラポンチ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★アセロラポンチ★
 アセロラとは、赤色の実の果物です。実はすぐに傷んでしまうため、ジュースにして飲まれることが多いです。暖かい地域で育つため、日差しの強い太陽に負けないように、ビタミンCをたくさん合成します。ビタミンCの量は、レモンの34倍と言われています。ビタミンCは、肌の健康、風邪予防に欠かせない栄養です。今日は果物と一緒にビタミンCをいっぱいとりましょう!

■ピラフは、米がモチモチ、エビはプリプリでとてもおいしかったです。米粉のスープもあっさりとした中に旨みが感じられてこれまたおいしかったです。アセロラポンチは、たくさんのフルーツとすっぱめのアセロラがよく合って、いいデザートでした。子どもたちも喜んだことでしょう。ご馳走様でした。(校長)

5/13(火) ○○の天気はどう 〜4の1【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「How's the weather?」「It's hot in ○○.」などの言い方や答え方を学習していました。
 都道府県や○○地方の場所も、もうずいぶんと分かっている人がいますね。(校長)

5/13(火) 楽しみながら練習 〜4の2【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走の学習でした。
 ミニハードルを跳びながら、リレーを組み合わせて、楽しく練習をしていました。
 跳ぶリズムがよくなってきましたね。(校長)

5/13(火) お陰様できれいに 〜校務員さん作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の敷地は、付随している畑や緑地広場まで含めると、とっても広いです。
 その除草作業を校務員さんが常にしてくださっています。
 今日は、畑につながる斜面をきれいにしてくださいました。
 ありがとうございました。
 お陰様できれいになりました。(校長)

5/13(火) 暑さに慣れながら 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気ですね。
 爽やかな朝ですが、この後気温がどんどん上がるようです。
 今週はこの後暑い日が続くようです。
 まだ暑さに体が慣れていませんので、熱中症には十分に注意しましょう。

 今朝は5名の皆様にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

5/12(月) 先生たちもガンバ 〜校内研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に今年度2回目の校内研修全体会がありました。
 前回の大まかな方向性を受けて、具体的に目指す児童像や授業像、手立て、方法などを共有しました。
 先生たちも頑張っています。(校長)

5/12(月) お世話になります 〜放課後学習会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の放課後学首魁がスタートしました。
 コーディネーターやボランティアの皆様には、今年度も大変お世話になります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 子どもたちは、いい顔をして課題に取り組んでいました。(校長)

5/12(月)【今日の給食】ホッケのフライ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ご飯・ホッケのフライ・和風サラダ・小松菜汁・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★給食目標★
 今月の給食目標は、「給食のマナーを守ろう」です。「給食のマナー」と聞いて、どんなことが思いつきますか?給食の前にしっかり手を洗いましたか?正しい姿勢で食べていますか?正しく食器は置けていますか?口の中に食べ物が入ったままお話していませんか?みんなが気持ちよく楽しい給食の時間にするために、一人ひとりが給食のマナーを守りましょう。

■サクッと揚がったホッケのフライがご飯のいいおかずになりました。身がふわふわもっちりとしていて、とてもおいしかったです。味噌汁の小松菜もシャキシャキしていて、歯ごたえも楽しめました。ご馳走様でした。(校長)

5/12(月) 早く大きくなあれ 〜2年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でミニトマトを育てます。
 今日は、植木鉢に土を入れ、種をまきました。
 「家族が○人いるから、できたらあげるんだ」なんて話も聞こえてきました。
  実がなるまで大事に世話をしてくださいね。(校長)

5/12(月) 全部食べました… 〜1の2【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「0」の学習が出てきました。
 数がだんだんと減っていって、全部なくなってしまうと「0」であることを学習しました。
 1年生は、日々新しい概念を学んでいます。
 頑張っていますね。(校長)

5/12(月) スピードUPです 〜1の1【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの「そ」と「け」の学習です。
 それぞれの文字が付く言葉をたくさん見つけられました。
 友達の名前からも見つけられましたね。
 文字を学習するスピードもだんだんと上がってきました。
 頑張ってくださいね。(校長)
 

5/12(月) 頑張ってください 〜やるベンチャー〜

画像1 画像1
 今日から5日間、校区の八幡中学校の2年生5名がやるベンチャーで本校に来てくれました。
 朝の挨拶を聞いていても、しっかりと臨もうという気持ちが伝わってきました。
 よろしくお願いしますね。
 頑張ってください。(校長)

5/12(月) さあ今週も元気に 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい週の始まりです。
 空模様は雲が厚くどんよりとしていますが、気持ちは快晴で行きたいものです。

 今朝は8名の方々にご挨拶ができました。
 今週もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

5/10(土) 激励大会・写生大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天候で、校庭で絵を描くことはできませんでしたが、○×クイズやドッジボールなどで子どもたちも楽しい時間を過ごせたようです。
 新しい子ども会長さんたちが早速活躍してくれました。

 その他に、各スポーツ少年団からの楽しいPRもありました。 
 
 育成会の役員の皆様には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

5/10(土) 激励大会・写生大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「西部校区子ども会激励大会・写生大会」が行われました。
 激励大会では、今年度の各地区の新子ども会長に激励文が授与されました。
 一年間、頑張ってください。
 また、前年度子ども会長への感謝状の贈呈もありました。
 すでに中学生になった1年生の生徒が来てくれました。
 一年間お疲れ様でした。(校長)

5/9(金)【絶校長!その2】ほのぼのとした光景

画像1 画像1
 GW明けの今週は、学校生活への適応が難しかった子どもたちも少なからずいたようです。
 そのような中でしたが、ほのぼのとした光景を二度見ました。
 
 登校した後に1年生の女の子が泣いていました。
 「お家の人と離れてさびしい」というのが理由のようです。
 私も思わず「それはそうだよね。でもよく学校に来たね」と声をかけました。
 そして、それぞれの子のお兄さんやお姉さんが手をつないだり、抱き寄せたりしながら慰めていました。
 担任の先生も、そっと励ましていました。

 いいですね…。
 この土日に家庭でエネルギーを満タンにして、また月曜日からがんばりましょうね!(校長)

5/9(金)【今日の給食】ポークビーンズ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コッペパン・ポークビーンズ・マカロニサラダ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★ポークビーンズ★
 今日のポークビーンズには、大豆がたくさん入っています。大豆は、「畑の肉」と言われています。大豆には、体をつくるたんぱく質が多く含まれているからです。食品のグループ分けでは、肉と同じく「赤」の食品のグループに入ります。小さな粒に栄養がぎゅっとつまっているので、一粒、一粒大切にいただきましょう。

■大豆や豚肉、じゃがいもがたっぷりのポークビーンズはとても食べ応えがあり、満足でした。ケチャップ味の甘さが子どもたちにも人気の献立でしょう。サラダも、マカロニやツナ、キャベツがたっぷりでした。ご馳走様でした。今週もおいしい給食をありがとうございました。(校長)

5/9(金) わくわくしますね 〜ユリノキ【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土遊びの時間でした。
 へらを使って楽しく形作りをしています。
 どんな形になるか、わくわくしますね。(校長)

5/9(金) しっかりと発表が 〜1の2【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがな「た」の学習でした。
 「た」の付く言葉を発表する姿がとてもしっかりしていて、感心しました。
 とっても頑張っていますね。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 眼科検診
5/15 内科検診
5/19 林間学校(5年生)