5月14日(水) インタビュー
6年生が、国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習の一環として校内の先生方にインタビューをしています。「塚沢小学校のよいところに関わっている大人」として、携わっている仕事や活動に対する思いや考えなどを聞いているとのことです。
先日、このインタビューを受けました。インタビュー内容もしっかりしていたとともに、とても礼儀正しく振舞うことができていました。
【できごと】 2025-05-14 10:49 up!
5月14日(水) ドッジボール
体育館から楽しそうな声が聞こえてきましたので、吸い寄せられるように体育館へ行きました。中では、1年生の2クラスが、クラス対抗でドッチボールをしていました。投げられたボールを受け取ろうと果敢に向かっていきますが、ころっと落としてアウト〜、というシーンがたくさんありました。照れ笑いもかわいいです。
【できごと】 2025-05-14 10:45 up!
5月14日(水) 塚小はなごよみ
塚沢小学校の校庭では、こんな花も見られます。かわいいですね。
【できごと】 2025-05-14 09:55 up!
5月13日(火) 朝礼
今日は、6月10日の時の記念日にちなんで、「時間を守る」「自分の成長や自分をみがくことに時間をつかう」をテーマにお話をいたしました。貴重な時間を大切にしながら自らを磨き、大きく成長してほしいと思います。
【できごと】 2025-05-13 17:18 up!
5月13日(火) 委員会活動
朝から放課後まで、そして給食の時間も頑張ってくれている放送委員会。塚沢小学校の子どもたちの生活のリズムを整えたり、心が穏やかになる時間をつくってくれたりしています。
【できごと】 2025-05-13 17:14 up!
5月13日(火) へちま
4年生の理科では、季節ごとの植物の成長の変化について、観察などを行い、得られた結果を基に考察し、表現する学習活動があります。本校では、ヘチマの観察をとおしてこの学習に取り組みます。
にぎやかな声がするので、ヘチマ棚がある方へ行ってみますと、子どもたちがヘチマの種をまいていました。種を撒くこともうれしいし、芽が出てくることも楽しみだと教えてくれました。
【できごと】 2025-05-13 12:07 up!
5月13日(火) 塚小はなごよみ
桜が終わりパンジーもピークが過ぎたように感じますが、校庭では次々と美しい花が開いていきます。さて、どこで見られる花でしょうか。
【できごと】 2025-05-13 11:49 up!
5月12日(月) 頼もしい6年生
掃除の時間、6年生が1年生の教室でお手伝いをしてくれています。掃除の仕方を教えたり難しいところを手伝ったりと活躍しています。6年生に「1年生は掃除がうまくなりましたか?」と、尋ねると、「だいぶうまくなった」と、教えてくれました。
【できごと】 2025-05-12 13:25 up!
5月12日(月) いきもののお世話
春から夏にかけては、植物も動物も成長の時期となります。2年生は、生活科でミニトマトのお世話に向けた学習をしていました。3年生は理科でモンシロチョウなどの観察をします。畑にはモンシロチョウのためのキャベツが植えてありますが、教室にはアゲハチョウの幼虫がいました。
【できごと】 2025-05-12 13:24 up!
5月10日(土) PTA額上げ式
PTA本部役員会、運営委員会に引き続き、額上げ式が行われ、前PTA会長の写真を校長室の額に納めさせていただきました。さらに、前会長、昨年度で本部役員を卒業された保護者の皆様へ感謝の気持ちを込めて花束を贈呈いたしました。温かな雰囲気の中、和やかな時が流れ、塚沢小PTAのつながりのすばらしさを改めて感じた時間となりました。
常に、子どもたちのためなら、と、言ってくださった前会長と旧役員の皆様には、心より感謝申し上げます。熱い思い、深い願いは引き継がれていくことと思います。
一緒に活動してくださる保護者の方がいらっしゃいましたら、いつでも大歓迎です。学校までお声がけください。
【できごと】 2025-05-12 08:31 up!
5月9日(金) 英語
6年生は、「自分たちの住むところに欲しいものを言おう」をめあてに英語の学習をしていました。教科書にある地図を見ながら欲しいものを考えていく活動が始まるところでした。
【できごと】 2025-05-09 13:12 up!
5月9日(金) イングリッシュボード
英語ルームの前の掲示板です。6年生が自分の好みの動物をカードに書き、貼ってくれていました。
【できごと】 2025-05-09 13:11 up!
5月9日(金) ちょきちょきかざり。。。のれんしゅう
1年生が図工でつくる「ちょきちょきかざり」の制作に向け、はさみの練習をしていました。始めのうちに切る練習用紙のラインは、紙を動かしながら上手に切ることができました。とても上手なので、子どもたちを褒めると、切る用紙にも難易度の違いがあることや「スペシャルステージがむずかしそうなんだよ!」などと、教えてくれました。
【できごと】 2025-05-09 13:07 up!
5月8日(木) 音楽集会
今年度第1回目の音楽集会がありました。
まずは、歌う姿勢の確認からです。代表委員さんたちがお手本になってくれました。これで、準備がまできました。指揮や伴奏、進行なども子どもたちによって進められました。
歌う曲は「虹」。目には見えなくとも、歌声で虹をかけることをイメージして歌いました。みんなで声を合わせて歌う心地よさを感じてくれたと思います。
【できごと】 2025-05-08 14:11 up!
5月8日(木) れんらくちょう
入学して1ヶ月が過ぎ、1年生も少しずつ平仮名を覚えてきました。ゴールデンウイーク後は、連絡帳も書き始めました。離れた黒板の連絡を手元のノートに書くことは大変なことだと思いますが、一生懸命に描く姿が見られました。
【できごと】 2025-05-08 13:55 up!
5月7日(水) あいさつ運動
代表委員会の子どもたちが、朝、児童玄関で元気よくあいさつをしてくれました。気持ちのあいさつで、心が明るくなりました。心の通う素敵な挨拶の輪が広がるとよいと思います。
【できごと】 2025-05-07 13:58 up!
5月1日(木) 委員会活動
6校時は委員会の時間でした。日々の活動を振り返り、これからの活動を充実させるための話合いをしたり、日頃はできない活動に取り組んだりします。環境委員会がポスターを掲示したり、体育委員会がプール集会の準備をしたいしているところをご紹介します。
【できごと】 2025-05-02 08:46 up!
5月1日(木) 3年生の算数
3年生の教室では、子どもたちが「同じ数で分ける計算」の学習に取り組んでいました。いちごを同じ数ずつ分ける問題で、分け方についていちごを使った操作的な活動をとおして考えているところでした。本物のいちごを使っているのかと思うくらいよくできたいちごの教具を用いていました。学年の小さい子どもたちは、体験的に学ぶことをとおして、より理解を深めていくことと思います。
【できごと】 2025-05-02 08:46 up!
4月30日(水) 読み聞かせ
1年生の外国語活動、2年生の図書の時間に読み聞かせを行っていました。子どもたちの様子を見るたびに、読み聞かせが好きなことが伝わってきます。
【できごと】 2025-04-30 14:47 up!
4月30日(水) 社会科
授業の様子を見ていましたら、同じ時間に3年生、4年生、5年生が社会科の授業をしていました。3、4年生は、高崎市が作成している社会科副読本「のびゆく高崎」を用いています。3年生は高崎市のこと、4年生は群馬県のこと、5年生は日本の国土のことを学習しており、各学年の学習の特徴が見事に表れていました。子どもたちが学習を積み上げていく様子もわかります。
【できごと】 2025-04-30 14:42 up!