地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。

5/14

たてわり班活動の1回目です。6年生が1年生を迎えに行き、各班の教室に分かれて、メンバーの確認、たてわり班で遊びたいことなどの話し合いが行われました。本校のたてわり班は1年生から6年生までのすべての学年を含んだ12の班が様々な活動をしていく中で、学年間の横のつながりだけではなく、異学年間の縦のつながりを育てる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13

新体力テストでソフトボール投げの測定が始まりました。距離に応じて1点から10点が入ります。小学生の詳しい得点は、文部科学省のページにあります。
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/05...
昨秋の群馬県小学生陸上記録会の優勝記録は男子が70m超、女子が55m超です。
なお、測定用の線は、昨日、放課後、先生たちが協力して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日

画像1 画像1
〈献立〉

コッペパン  マーシャルビーンズ  味噌ラーメン   
アーモンドサラダ  牛乳  

5月9日

画像1 画像1
〈献立〉

キムタクご飯  しゅうまい  中華スープ  牛乳

5月12日

画像1 画像1
〈献立〉

ご飯  豆と生揚げの彩り煮  大根とわかめの味噌汁  牛乳

5/12

「民生委員・児童委員の日」活動強化週間に伴うあいさつ運動が今日から始まりました。学童側の校門のところで金曜日まで行われます。

※民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。
※児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
※「民生委員・児童委員の日」は、大正6年5月12日に岡山県において、民生委員・児童委員制度の源である済世顧問制度設置規程が公布されたことに由来し、昭和52年に、全国民生委員児童委員協議会(当時)が毎年5月12日を「民生委員・児童委員の日」とすることを定めました。5月12日からの1週間は「活動強化週間」とされ、国民の方々に民生委員・児童委員の存在やその活動について一層の理解促進を図る等のために、全国各地で様々な活動やイベントを行うこととしています。(厚生労働省ホームページより)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9

東京の立川の事件を受け、校内の安全対策の確認をしました。授業時間中は、校門(西・南)は閉じています。玄関や渡り廊下についてもドアは閉めるようにしています。さすまたの置いてある場所や状態も再確認しました。4月に子供たちの避難経路確認は済ませていますが、6月には、不審者対応避難訓練を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日

画像1 画像1
〈献立〉

パーカーハウス  クリスピーチキン  ひよこ豆とじゃこのサラダ  オニオンスープ  牛乳

5月7日

画像1 画像1
〈献立〉

かしわ丼  高崎汁  牛乳

5/7

今日の朝礼で次のような話をしました。

 乗附小には、こういう子を目指そう!という目標があります。平成14年からの目標です。
「け けだかい心で接する子」
「気高い」という言葉は、心や行いが立派で、尊敬できるような様子を表します。たとえば、お友達が困っているときに助けてあげたり、正しいことをしようとしたりする気持ちを持っている人は「気高い」と言えます。気高い心を持っている人は、自分のことだけでなく、仲間や大切な人のために行動できる人です。もっと、簡単に言うと、「気高い」とは 心がきれいで立派なことです。強くて優しくて、正しいことをする気持ちのことです。気高い人っていうと、まだ、あまり思い浮かばないかもしれませんが、アニメのキャラクターなら、強くて優しくて、正しいことをするキャラクターを思い浮かべることができるかもしれません。
 今日「気高い」を取り上げたのは、地域の人から聞いて、校長先生がうれしくなった気高い行動があったからです。
1自分からきちんとあいさつする子が多いといわれました。
2倒れているおじいさんを見つけて、近所の家に助けを求めた子がいました。
 地域の人、近所の人もうれしかったし、校長先生もうれしかったです。こういうことが、気高い行動の一つです。

画像1 画像1

5/2

代表委員さんの司会進行で「1年生を迎える会・進級を祝う会」が行われました。1年生の入場に始まり、各学年の呼びかけと校歌披露、6年生から1年生へのプレゼント、全校で一緒に活動するゲーム「猛獣狩り」などなど、なかよく活動できる企画がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日

画像1 画像1
〈献立〉 こどもの日献立

ちらし寿司  沢煮椀  柏餅  牛乳

5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉  八十八夜献立

抹茶きな粉揚げパン  チキンサラダ  ワンタンスープ  牛乳

 八十八夜とは、春の始まりである立春から数えて88日目にあたる日のことです。お茶摘みが盛んに行われ、この時期に取れたお茶は縁起が良いと言われています。今日は八十八夜にちなんで、抹茶きな粉揚げパンを作りました。

5/1

3年生になると、音楽でソプラノリコーダーを使い始めます。今日は、リコーダーの講師の先生が来て3年生にいろいろなリコーダーの紹介や、演奏、きれいな音を出すコツなどを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日

画像1 画像1
〈献立〉

ココアパン  ペンネのクリーム煮  大根とツナのサラダ  牛乳  

4/30

高崎市学校保健会の事業の一つ、新入学児童歯科保健巡回指導が行われました。歯についてのお話、とくに六歳臼歯についての他、歯ブラシの持ち方、歯磨きの仕方の指導を1年生にも分かりやすく話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日

画像1 画像1
〈献立〉

食パン  鶏肉のバジル焼き  アーモンドサラダ  コンソメスープ  牛乳

4/28

校内ではあちらこちらでタンポポが咲きほこっています。木々の新緑も美しいです。うさぎも元気です。曇り空でしたが、校庭では2年生が生活科で「1年生とあそぼう」ということで、お兄さん・お姉さんらしさを元気いっぱい発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25

本日の午後は、授業参観・学級懇談会、お世話になりました。国語、算数、社会、音楽など各担任の先生が工夫をこらした授業でした。懇談会は、クラスの様子、今後の予定などを説明させていただきました。なお、絵の具や裁縫道具の販売見本も置かれていましたが、注文については〆切があります。詳しくは、学級の予定表や学年のおたよりに書かれていますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日

画像1 画像1
〈献立〉

ご飯  厚揚げの中華炒め  スーミータン  ヨーグルト  牛乳  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種お知らせ

行事予定表

こんだて表

週予定

学年だより

保健だより

給食だより