3年生 理科(チョウのかんさつ)

 3年生が理科で、「モンシロチョウのかんさつ」の勉強をしていました。
 校庭のキャベツ畑で見つけたモンシロチョウのたまごや幼虫などを見つけて気付いたことを、まず初めに前に出て、発表していました。
 その後、一人ずつ飼っているモンシロチョウの幼虫の観察をしました。
 教室には、モンシロチョウのたまごなどを観察しやすいように、顕微鏡も用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数(ひきざんのひっさん)

画像1 画像1
 2年生の5月14日の算数は、「ひきざんのひっさん」の勉強でした。「けいさんもんだいにとりくもう」というめあてで、課題に取り組んでいました。
画像2 画像2

1年生 国語(平仮名の練習)

 5月14日(水)の1年生の国語は、平仮名の練習でした。この日は、「ゆ」という平仮名の練習をしていました。「ゆ」の書き方を練習した後に、「ゆ」のつく言葉を見つけて、「ゆびわ」「ゆりのはな」などと、ワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しろやま寺子屋 学習ボランティア会議

 5月13日(火)の午後、学力アップ大作戦の放課後学習会である「しろやま寺子屋」の学習ボランティア会議が開催されました。今年度の運営方針や学習ルールの確認、役割分担などについて話し合いました。参加された皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1

3・4年生 体育(リレー)

 3・4年生の体育は、リレーの練習でした。グループに分かれてバトンパスの練習をしたり、実際に校庭のトラックを走ってバトンゾーン内でのバトンパスの練習をしたり、どの子も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科(野菜の苗植え)

 2年生が生活科の時間に、野菜の苗を学級園に植えていました。どんな苗を植えるかは、自分たちが育てたい野菜を考えて決めたそうです。キュウリやトウモロコシなどの野菜がたくさんできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(5月)

 5月13日(火)の朝行事は、地域の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせでした。低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれの教室で行いました。
 低学年は「すごいね、みんなの通学路」「ムーミンのたからもの」、中学年は「ケチルさんのおけ」「あなのあいたおけ」、高学年は「日本の神話2」という本を読んでいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会(学校のまわりのようす)

 5月12日の3年生の社会は、「しろ山小のまわりのようすについてまとめ、気づいたことをはっぴょうしよう」というめあてで、学習していました。タブレットを活用して、調べたことを地図に書き込んだり、色を塗ったりしてまとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生・主任児童委員さんによる挨拶運動

 5月12日(月)〜16日(金)の朝、民生・主任児童委員さんによる挨拶運動が実施されます。この写真は、12日の朝の様子です。子ども達と気持ちの良い挨拶を交わしていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 交通安全教室 NO.2

 プレイルームでの警察の方からの講話を終えると、外に出て、実際に校区の道路を歩きながら、安全な横断歩道の渡り方や歩き方についての練習をしました。警察署の方や交通指導員さんたちが子どもあっちに寄り添って、丁寧に教えてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 交通安全教室 NO.1

5月9日(金)の3校時に、1・2年生は交通安全教室を実施しました。交通指導員さんや高崎警察署の方を講師にお招きして、行いました。
 初めに、プレイルームで、警察署の方から交通安全についての話をしていただきました。子どもたちは静かに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

結団式 NO.2

 集会委員会で考えてくれた「体育スローガン」の発表の後に、紅団と白団に分かれて結団式を行いました。それぞれの団で、団員の挨拶をはじめに行い、その後児童や職員から自己紹介がありました。もんなで運動会を頑張ろうと、意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式 NO.1

 5月9日(金)の朝行事は、結団式でした。
 本校では、運動会を6月4日にオープンスクールとして開催します。その運動会に向けての結団式でした。
 初めに、体育主任から運動会についての話がありました。次に、集会委員会から今年度の体育スローガンの発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱいの休み時間

画像1 画像1
 5月8日の休み時間に、校庭を見ると、晴天の下、緑に囲まれてね1〜6年生が、みんなで元気いっぱい遊んでいました。サッカーをする子たちもいれば、ドッジボールをする子たちもいました。高学年の子がリーダーになってルールを決めて楽しそうに遊んでいました。
画像2 画像2

歯科検診

 5月8日(木)に、歯科検診がありました。1〜6年生全員が、静かに順番を待って、検診を受けていました。歯科検診後の感想を校医の先生に聞くと、むし場のない子やよく歯を治療している子もいますが、中には、未治療の子もいるようでした。
 食事をするときには欠かせない、大切な歯なので、もし、むし歯などがあったら、早めの治療をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(端午の節句献立)

 5月5日の端午の節句にちなんで、5月7日の給食では、端午の節句献立の給食が出ました。メニューは、「ちまき風ごはん、中華きゅうり、中華スープ、かぶと春巻き、手作りゼリー、ジョア」でした。
 かぶとの形に折られた春巻きの中には、ジャガイモやチーズが入って、上げ具合も味も最高でした。かぶとの形は、給食室の皆さんが、子どもたちが喜んでくれるようにと、端子込めて作ってくれました。ちまき風ごはんの上には、かわいい鯉のぼりの形のかまぼこものっていました。
 栄養士さんが、各教室に行き、端午の節句の話もしてくれました。子ども達は給食を美味しそうに食べながら話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(5月)

 5月7日(水)の朝行事は、朝礼でした。この日は、「あいさつの心」というテーマで、校長先生の話がありました。社会生活を送るなかで、あいさつはとても大切なことです。「自分、まわりの人、もの」を大切にするという意味でも、気持ちのよいあいさつが交わせる学校にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(5月)

 朝のあいさつ運動が、5月7日(水)からスタートしました。5・6年生のあいさつ運動の当番の子が、登校してくる子どもたちと「おはようございます」と、元気にあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操教室

 5月2日の1校時、全校でラジオ体操教室を行いました。外部講師の先生が2名来校し、丁寧にラジオ体操を教えてくださいました。子どもたちは、実演を見たリ、アドバイスををよく聞いたりして、練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメのいる風景

画像1 画像1
 5月2日(金)の朝の風景です。学校の建物に、ツバメの巣があります。ツバメを見ることを楽しみに毎日登校してくる子がいます。今は、大切に見守っています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31