5月14日の給食![]() ![]() 算数(6年生)
5月14日の6年生の算数は、これまでに学んだことを復習しました。
「文字を使った式」や「分数の計算」の問題を解きました。 何度も何度も繰り返すことによって、考え方がしっかり身に付いたり、計算が速くなったり、間違えがなくなったりします。 家庭学習でも繰り返して問題に取り組み、習熟を図っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
5月14日の3年生の国語では、漢字の音と訓の読みについて学習しました。
漢字の音読み、訓読みを区別して、文をつくる学習に入っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(5年生)![]() ![]() 背筋を伸ばして座り、言葉を発することなく集中して書きました。 教師の提示したお手本を意識して、しっかり書きました。 ![]() ![]() 算数(1年生)![]() ![]() カードを出した瞬間に「やったー」「勝ったー」などと歓声があがり、子どもたちはゲームを通して数の大小の学習を進めました。 ![]() ![]() 国語(2年生)
5月14日の2年生の国語では「たんぽぽのちえ」についてクイズ形式で読み取りの学習をしていました。
教師が問題を出して、子どもたちは教科書の文章から答えとなる部分を見つけ出していました。教科書を何度も読み返して、答えを見つけたときの子どもたちのすっきりとした表情がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(4年生)
5月14日の4年生の社会では、単元「県の広がり」のテスト前に復習をしました。
産業、土地の利用、交通など、これまでに学習してきたことを確認していました。 この復習の後にテストをしましたが、学んだことをしっかり身につけたかどうかを確認するためです。テスト結果が返ってきたら、もう一度復習することが大切であると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
5月13日の6年生の理科では、「動物のからだのはたらき」について学習しました。
ヒトについて取り上げて、食べたものがからだの中で変わっていくことについて、からだの中のどの部分でどのように変わっていくかを想像しました。 身近なことから考えるとわかりやく、子どもたちは積極的に自分の考えをタブレットに入力していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)![]() ![]() 「2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になるか。」「1人に2個ずつ分けると何人に分けられるか。」という2つの場面について考えました。どちらも同じ式になることを確認しながら学習しました。 ![]() ![]() 学活(4年生)
5月13日の4年生の学活では、人権集中学習におけるクラスの目標を考えました。
クラスのよいところ、改善した方がよいところを挙げて、キーワードを整理しながら目標を考えていきました。 子どもたちが見いだしたキーワードが4月から教室に掲示してある言葉と重なっていることに気づいた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
5月13日の1年生の算数では、たし算の学習をしました。1桁+1桁の具体的な場面について子どもたちは一生懸命考えて、答えを求めていました。
「10はいくつといくつ」という数の組み合わせを基にしながら、たし算の学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
5月13日の2年生の国語では、「たんぽぽのちえ」を朗読しました。何度か読み上げているうちに上手に読めるようになりました。
上手に読めた子どもは印をつけながら上達していることを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(5年生)
5月13日の5年生の図画工作では「心のもよう」の学習で、スパッタリング、吹き流し、デカルコマニー、ドリッピングなどの技法を使って絵の具で模様を作りました。
スパッタリングでの淡い色合い、デカルコマニーの対称な模様など、作品は子どもたちの個性が発揮されていて、見ていて楽しいものになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日の給食![]() ![]() ファミリー班遊び(休み時間)
5月13日の休み時間に校庭で第1回ファミリー班遊びをしました。4月25日に班編制した縦割り班で6年生がリーダーとなって企画した遊びをしました。
低学年の子どもたちも高学年のお姉さんやお兄さんたちと一緒に蛇じゃんけんやボール当てをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日の給食![]() ![]() 体育(4・5・6年生)
5月12日の4・5・6年生の体育では、シャトルランをしました。
子どもたちは、入念な準備体操のあと、シャトルランの音に合わせて走りました。 どの子どもも一生懸命走ってそれぞれに新記録がでたようです。 今日は気温もよく、シャトルランをするには最適な日であったと思います。 走り終わった子どもたちの清々しい表情がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
5月12日の3年生の理科では、アゲハチョウの幼虫の観察をしました。
卵から観察してきた幼虫が7、8mmほどになり、その様子についてルーペを使って観察しました。 幼虫の成長を喜ぶ子どもたちの表情がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)![]() ![]() 漢字練習帳を使って、文字のバランスを考えて練習しました。姿勢をよくして書くと文字のバランスもよくなることに気づいたようです。 ![]() ![]() 人権学習(1年生)
5月12日に1年生は人権集中学習の取組として、クラスとしてのなかよし目標を考えました。
小学校へ入学して新しい環境での生活や新しい友だちとの出会いから1ヶ月か経ちました。子どもたちは、入学したての緊張した表情から自分の思いをしっかり発揮できる余裕のある表情へと成長してきました。このように成長したこの時期に、相手を思いやることの大切さについて学ぶことは、学校生活をさらに豊かにしていくために大切なことと思います。今回の人権集中学習は「あいさつの達人になろう」をテーマにして取り組んでいきます。 鼻高小では年間3回人権集中学習の期間を設けて心の教育を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|