並中の日々の様子をお知らせします。

5/14の給食

画像1 画像1
ツナライス・牛乳・チンゲン菜のチョレギサラダ・カルビスープ

5.14Webでルーマニア交流4

自分が周囲の人に尊重された経験では、自分が意見を話したときに相手がリアクションをしてくれたなど、とても具体的な経験が出ました。日ごろの学校生活の中で、自分の存在を相手が認めてくれていることを改めて気づくことはとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14Webでルーマニア交流3

全体との交流後は、小グループに分かれて交流を実施。交流の中では、学校で自分を尊重した瞬間、誰かに尊重された経験などについて、自分の経験を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14Webでルーマニア交流2

交流内容では、自己紹介、日常生活の中での他者を思いやる場面等について、意見交流しました。真剣な表情から、生徒たちの考えようとする意欲をとても感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14Webでルーマニア交流1

先日の放課後に、英語を使って、ルーマニア及び本校の生徒教職員が交流を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14声を出して英文を読んでみよう

1年生の英語では、教科書を、重要な語句を注意して、みんなで読んでいます。声に出して読むことで、英単語などをお覚えることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14加法と減法

1年生の数学では、いよいよ計算方法の応用的な内容に入ってきました。加法と減法が混じることで、複雑に見えますが、実はこのような方法が良いと、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14音声の仕組み

1年生が、国語学習で、音声の仕組みと働きについて学習。日ごろの生活で実践できることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・鯖の塩焼き・切り干し大根と白滝の煮物・根菜ごま汁

5.13英語は楽しいです。

ゆうあい学級では、英語の文の成り立ちについて、ワークを使って学習。
画像1 画像1

5.13活用する自立語

2年生が、国語の文法を学習。日常会話ではあまり使われない、日本語の文法についても学習。生徒も真剣に文法問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13ピカチュー登場

2年生の英語では、ALTが東北旅行した紹介と、生徒からの質問のやり取りをしています。ピカチューの土産がかわいいです。生徒もピカチューが大好きなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13数学で自分の考えを発表

3年生の数学です。因数分解について、問題を解きながら、解けた生徒は自分の方法を伝えあっています。数学における思考を深める取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13日本と海外の歴史

3年生の歴史の授業では、孫文など日本と海外との関係について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12の給食

画像1 画像1
黒パン・マーガリン・牛乳・ペペロンチーノ・イタリアンスープ・アセロラポンチ

5.12体育祭に向けて6

実際に考えた方法で、バトンパスを実行してみました。本番の大会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12野菜をつくる工夫

2年生の地理では、促成栽培、抑制栽培について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12体育祭に向けて5

バトンゾーンの使い方を工夫して、より早くタイムが出るように考える場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12体育祭に向けて4

3年生が、全員リレーの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9何が見えますか2

子供たちの理科離れが進んでいるとの報道もありますが、このような授業の積み重ねが、生徒の理科への興味関心を高めますね。とても真剣な生徒の姿勢は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 歯科検診(PM・2年)
市PTA連合会定期総会・懇親会
5/16 生徒総会(金1・2カット)
学費振替日(1)
5/19 前期教育実習開始
市中体連壮行会(月3カット)
5/20 体育祭準備(火3・4カット)