昼休みの風景
昼休みの校庭のようすです。来週に体育祭をひかえ、そのときの競技種目などを自主的に練習しているクラスやグループの人がたくさんいました。来週の体育祭が今から待ち遠しいですね。
【できごと】 2025-05-14 13:56 up!
今日の給食は「だまこ汁」です
今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯵の塩糀焼き、えのきのごま和え、だまこ汁です。
だまこ餅とは、粒が少し残る程度に半搗きにしたご飯を丸めたもので、鍋の具材などとして使います。鶏肉や野菜の旨味がしっかりと浸み込んだ秋田県の郷土料理「だまこ汁」を鯵の塩糀焼きやえのきのごま和えと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-05-14 13:51 up!
英語の授業風景
今日の英語の授業は、あこがれの人について英語で紹介しようというテーマの授業でした。
教科書の例文をみんなで声を合わせて読んだり、自分があこがれている人についてまずは日本語で書き出し、それを英語に直したりする活動をしていました。みんな元気よく音読していました。
【できごと】 2025-05-13 16:07 up!
今日の給食は「ポークビーンズ」です
今日の給食の献立は、ツイストパン、牛乳、ポークビーンズ、竹輪のサラダです。
ポークビーンズは豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理です。豆のホクホク感と豚肉の旨味がよく合い、タンパク質が豊富で栄養価も優れているので、学校給食でも人気のメニューとなっています。ツイストパンや竹輪のサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-05-13 13:33 up!
3年生 体育祭学年練習
今日は5校時に3年生で体育祭の学年練習を行いました。
3年生にとっては長野郷中学校での最後の体育祭なので思い入れも強いと思います。練習ではどのクラスも競技はもちろん、応援にも一生懸命取り組んでいました。体育祭本番が皆さんにとって素晴らしいものになることを期待しています。
【できごと】 2025-05-12 14:33 up!
今日の給食は「かつおフライ」です
今日の給食の献立は、ごまごはん、牛乳、かつおフライ、千草和え、もずくの味噌汁です。
かつおは世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、暖海性の外洋で回遊しながら生息しています。日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に九州南部から北上し、秋に宮城県沖でUターンして、また南下するという季節的な回遊をしているそうです。
今日の給食は旬の魚であるかつおを使ったフライです。千草和えやもずくの味噌汁と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-05-12 13:29 up!
授業参観・学級(学年)懇談会・PTA専門委員会
本日は、授業参観・学級(学年)懇談会・PTA専門委員会を開催しました。お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまにご参加いただきまして、誠にありがとうございました。今後とも長野郷中学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-05-09 16:09 up!
授業参観のようす
本日の授業参観(3年1組:写真上、3年2組:写真中央、3年3組:写真下)のようすです。
【できごと】 2025-05-09 15:33 up!
授業参観のようす
本日の授業参観(2年3組:写真上、2年4組:写真下)のようすです。
【できごと】 2025-05-09 15:32 up!
授業参観のようす
本日の授業参観(2年1組:写真上、2年2組:写真下)のようすです。
【できごと】 2025-05-09 15:31 up!
授業参観のようす
本日の授業参観(1年3組:写真上、1年4組:写真下)のようすです。
【できごと】 2025-05-09 15:30 up!
授業参観のようす
本日の授業参観(1年1組:写真上、1年2組:写真下)のようすです。
【できごと】 2025-05-09 15:28 up!
授業参観のようす
本日の授業参観(ゆうあい1組:写真上、ゆうあい2組:写真下)のようすです。
【できごと】 2025-05-09 15:26 up!
今日は長野郷中「弁当の日」です
今日は長野郷中「弁当の日」です。「弁当の日」は、自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みで、生徒自らが献立を考え、買い出しから調理、それにお弁当詰めや片付けまでを行います。そして、お弁当作りを通して、食育や家族への感謝や絆、生きる力を育てていきたいという思いや願いが込められています。生徒の皆さんにとっては大変な作業だと思いますが、みんな頑張ってお弁当を作ってきました。どのお弁当もおいしそうですね。
【できごと】 2025-05-09 14:02 up!
美術科の授業風景
2年生の美術科の授業では、「遠近法を使って風景画を描こう」というテーマで、視点を変えてとらえてみたい風景を見つけてタブレットで写真を撮ったり、風景を見つけられた人はアイデアスケッチに取り組みながら作品の構想をねったりしていました。遠近法を上手に使った素敵な風景画が描けるとよいですね。
【できごと】 2025-05-08 13:58 up!
家庭科の授業風景
3年生の家庭科の授業では、きんちゃく袋を製作していました。ミシンを使って布地を縫ったり、手縫いでボタンやスナップを取りつけます。また、タブレットを利用して縫い方のお手本を動画で見たり、今日の製作の記録を写真で撮ったりしました。自分で作ったきんちゃく袋は、きっとお気に入りのものになりますね。
【できごと】 2025-05-08 13:42 up!
今日の給食は「ABCスープ」です
今日の給食の献立は、パーカーハウス、ノンエッグタルタルソース、牛乳、白身魚フライ、ツナサラダ、ABCスープです。
給食でおなじみのABCスープは、AからZまでのアルファベットのマカロニが入っています。皆さんのスープの中には、どんなアルファベットが入っていましたか?マカロニをはじめ人参やキャベツ、玉ねぎ、うずらの卵が入ったコンソメ味のABCスープをパーカーハウスや白身魚フライと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-05-08 13:13 up!
音楽科の授業風景
今日の音楽の授業では、曲の構成を捉えながら歌おうというテーマで「花」という楽曲について学習していました。
作詞者、作曲者、リズム、曲調、歌詞、譜面に表れる音符や休符、記号などの要素を一つひとつ丁寧に確認しながら、曲の構成について考えていました。連休明けの授業でしたが、皆さん真剣に取り組みながら大切な部分をワークシートに書き込んでいました。
【できごと】 2025-05-07 13:24 up!
今日の給食は「厚揚げと豚肉の味噌炒め」です
今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉の味噌炒め、だるまのひげスープ、オレンジです。
厚揚げは、豆腐の外側だけを揚げたもので、油揚げのような香ばしさと豆腐の柔らかさを同時に味わえるのが特徴です。豚肉と一緒に味噌炒めに仕上げました。また、だるまのひげスープは、だるまそのものに見立てたうずらの卵、ひげに見立てたひじき、豆腐、ねぎ、チンゲンサイ、えのきだけ、鶏肉、とうもろこしなどの野菜もたっぷりと入った具だくさんのスープです。今日もみんなと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-05-07 13:10 up!
保健体育科の授業風景
今日はあいにくの天気のため、体育の授業は体育館で行っていました。フロアを半分に分けて、一方のフロアではバドミントン、もう一方のフロアでは体育祭に向けてリレーのバトンパスの練習をしていました。体育祭では練習の成果を発揮できるとよいですね。
【できごと】 2025-05-02 14:58 up!