合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月15日(木)ミニトマトが発芽

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の植えたミニトマトが、細くて小さな双葉を出しました。子どもたちも熱心に水を上げています。

5月15日(木)第2校庭も暑い。

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに第二校庭に行ってきました。日差しが強く蒸し暑かったです。子どもは強いです。半袖で汗をかきながら遊んでいました。

5月15日(木)今日は蒸し暑そう。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は湿度が高いようです。蒸し暑いので熱中症に警戒です。
今朝は豊岡歩道橋方面に行ってきました。

5月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん まーぼーどうふ はるさめスープ 牛乳
今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「せいけつに食事(しょくじ)をしよう」です。みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)しましょう。

5月14日(水)3年生学校の周り探検

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科で学校の周りの様子を調べます。土地利用の仕方や公共施設などを探して、地図につなげていきます。

5月14日(水)今日も暑くなりそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から薄曇りですが暑くなりそうです。熱中症に注意ですね。民生児童委員さんによるあいさつ運動も3日目となりました。

5月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 まるパンよこぎり かぼちゃチーズフライ コーンサラダ ミネストローネスープ ぎゅうにゅう
豊岡(とよおか)小学校(しょうがっこう)の給食室(きゅうしょくしつ)では約(やく)470人分(にんぶん)の給食(きゅうしょく)を作(つく)っています。使(つか)う食器(しょっき)の数(かず)もトレーもまぜて4枚だと約2000枚近くになります。食器(しょっき)を洗(あら)う時に、お皿(さら)の間(あいだ)にごみなどがはさまっていたり、食器(しょっき)がぐちゃぐちゃに入(はい)っていると、洗(あら)うのがとても大変(たいへん)です。給食(きゅうしょく)をおいしく食(た)べた後(あと)は、後(あと)かたづけも協力(きょうりょく)して、きちんとしましょう。作(つく)ってくれた人(ひと)への感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちも伝(つた)わります。

5月13日(火)なかよし学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし学級で勉強している子どももいました。それぞれの学年、それぞれの課題にしっかりと取り組んでいて、感心しました。

5月13日(火)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数や国語の授業を観てきました。算数はわり算をしていました。九九がしっかり頭に入っていないと、わり算がスムーズにできません。また、新しい漢字の勉強もしていました。繰り返し身に付けてほしいと思います。

5月13日(火)気温の測定

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が理科で1時間ごとに気温の測定をしていました。直射日光が温度計に当たらないように、目盛りは水平方向から見て読むように、しっかりと頑張っていました。

5月13日(火)北久保の集合場所

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は北久保方面の登校班集合場所まで行ってきました。多くの地域の方々、保護者の皆様にお世話になっていることが改めてわかりました。いつもありがとうございます。
民生児童委員のあいさつ運動も2日目でした。今週いっぱいお世話になります。

5月12日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 むぎいりごはん チンジャオロースー わかめスープ バナナ ぎゅうにゅう
みなさんは毎日(まいにち)朝(あさ)ごはんを食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)やからだがすっきりと目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートすることができます。また、1日(にち)三食(さんしょく)食(た)べることにより、生活(せいかつ)リズムも自然(しぜん)をととのってきます。健康(けんこう)のためには、規則正(きそくただ)しい食生活(せいかつ)が欠(か)かせません。今(いま)のうちから規則正(きそくただ)しく食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ロールパン 鶏肉のフレークやき コールスロー ABCスープ
 からだは、たべることでつくられます。なにをたべるとからだのなにがつくられるのでしょうか?
たべものは、からだにはいってからの、はたらきべつに、あか、きいろ、みどりのなかまに、わけることができます。きょうのとりにくなどの肉(にく)は、赤(あか)の食(た)べもののなかまで、みなさんの体(からだ)の中(なか)で、血(ち)や肉(にく)をつくるはたらきがあります。赤(あか)の食(た)べものには、この他(ほか)に、魚(さかな)やエビなどの魚介類(ぎょかいるい)、卵(たまご)、とうふやあぶらあげなどの大豆(だいず)製品(せいひん)があります。肉(にく)が好(す)きな人(ひと)も多(おお)いようですが、魚(さかな)や卵(たまご)、豆腐(とうふ)なども取(と)り混(ま)ぜて食(た)べることでげんきなからだはつくられます。

5月7日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 むぎいりごはん ポークカレー チーズじゃこサラダ
みなさんは毎日(まいにち)朝(あさ)ごはんを食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)やからだがすっきりと目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートすることができます。また、1日(にち)三食(さんしょく)食(た)べることにより、生活(せいかつ)リズムも自然(しぜん)をととのってきます。健康(けんこう)のためには、規則正(きそくただ)しい食生活(せいかつ)が欠(か)かせません。あさごはんをちゃんと食べている人は、げんきで、テストの点数(てんすう)もよいことがわかっています。今(いま)のうちから規則正(きそくただ)しく食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。

5月12日(月)豊小新生だるま

画像1 画像1
画像2 画像2
「豊小新生だるま」をいただきました。北玄関に昨年度のものと並べて飾らせていただきます。子どもたちにも紹介したいと思います。本当にありがとうございました。

5月12日(月)ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が鉢にミニトマトを植え、職員室の南の畑に野菜を植えました。茎や葉の生長だけでなく収穫が楽しみです。

5月12日(月)あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の蒔いたあさがおの双葉が出てきました。これからがとても楽しみです。

5月12日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に続いて民生児童委員によるあいさつ運動が始まりました。「たかが、あいさつ」と思う方もいるかもしれませんが、「されど、あいさつ」です。昭和であっても令和であってもとても大切な生活習慣であることは変わりません。

5月9日(金)6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が社会と英語と、授業を行っていました。最上級生として学校生活のお手本となるべき6年生、授業の取組もがんばってほしいと思います。

5月9日(金)ウサギも元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育委員会の子どもたちが、休み時間にウサギの世話をしていました。ウサギも元気にえさを食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 教育相談
5/16 6年生校外学習(観音塚古墳資料館)
5/18 3年生放課後学習会
縦割り集会・4年生放課後学習会
5/20 4年生校外学習(若田浄水場・高浜クリーンセンター)・3年生万引き防止教室
5/21 4年・該当児童 耳鼻科健診