5/15 3年生理科

キャベツ畑にたくさんいたアオムシを飼育しています。家から幼虫のえさになるキャベツやブロッコリーの葉をたくさん持ってきてくれました。幼虫のなかにはもうサナギになっているものもいました。ふたがしっかり閉まっていないと外に逃げ出す幼虫もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん おかかふりかけ 牛乳 黄金煮 ほうれん草のオイル和え オレンジ

今日の献立は旬のジャガイモを使った黄金煮です。ジャガイモは春と秋の2度旬がある食べ物です。春が旬のジャガイモは「新ジャガイモ」と呼ばれ、皮が薄いのが特徴です。

5/15 6年生英語

ALTの先生と「F」と「H」の発音の違いについて学習し、実施の英語がどちらなのかを聞いて判断していました。「フェブラリー」「ホーム」と英語が聞こえてくるとすぐに分かっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生国語

「ふくろの中をみせてあげようか」とクマさんとリスさんのそれぞれの役になり切って掛け合いをしていました。実際にやってみたのがとても楽しかったようでした。何人か前に出て演じてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5年生算数

単元のまとめの問題です。算数で学習したことを実際の生活に「いかしてみよう」という問題です。階段の高さが15cmのときに1段ずつ上ると、1階からの高さはどう変化していくかを考えます。これが分かれば階段の段数で2階の高さが求められそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 4年生道徳

「話せばわかる」がモットーのクラスで、転校生のトムさんが掃除をしません。「なぜ掃除をしないのか」分からないクラスの子は文句も出てしまいます。そんなお話を聞いて、自分はどう考えたか友だちと伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生体育

鉄棒に挑戦しています。春になり見かけるようになった「ツバメ」のように、足までピンとしながら鉄棒に乗っていました。「布団干し」では鉄棒にお腹を当てて乗っかります。手を離すことができる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 6年生国語

「聞いて考えを深めよう」という単元です。自分の考えと実際にインタビューした人の話を比べて、自分の考えを深めることが目的です。学校にいる図書室の先生や保健室の先生、公務員さんなどにどんなインタビューをするか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 2年生図工

粘土にいろいろなものを押し当てて、できた模様や形を使いながら作品を作っています。身近にあるクリップやペン、ホチキスなども面白い形ができていました。自分の世界で楽しそうに作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 3年生算数

割り算の学習に入りました。「24cmのリボンを同じ長さで8本に分けると1本の長さは何cmになるか?」今まで学習したかけ算を使うと、答えが出せそうです。「簡単、簡単、もっと問題出して!」とやる気満々の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 朝のできごと

登校すると、各学年で植えた植物に水をあげます。先日1年生が植えたアサガオのタネからも芽が出て双葉がいくつも見られるようになりました。2年生のミニトマトも4年生のヘチマも芽が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 アジフライ ごま和え 豚汁

アジは5月から8月が旬の魚です。味には鉄分やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。旬の鯵を味わっていただきました。

5/14 6年生算数

昨日は小数、今日は分数です。自分の考えを説明するのに数直線や図を使っていました。昨日よりも説明の仕方が上達している感じがします。自分の頭の中をどうすれば相手に伝えられるか考えられているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 5年生体育

体育館でシャトルランを行っていました。去年の記録を確認して自分の目標を設定しています。だんだん速くなるリズムに合わせて、自分の限界までチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 4年生総合

カタクリのことを調べて新聞にします。自分の記事の量に合わせて原稿の用紙を選んでいました。「カタクリは1年で花は咲かないんだよ」「カタクリの花2000円で売ってるよ」など調べたことをたくさん教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 3年生理科

昨日はアゲハチョウ、今日はモンシロチョウの学習です。卵や幼虫のことを教科書で見てから外へ移動しました。プールのの横の畑にキャベツが植えてあります。よく見るとたくさんのアオムシがいて興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 2年生国語

「たんぽぽのちえ」という説明文を学習しています。身の回りに咲いているタンポポが綿毛になって種をとばすお話です。天気や風のことも考えているタンポポ。知らなかったことがたくさん書いてありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 1年生算数

合わせて〇になる数のテストをしています。先生が質問するのではなく書いてあることを見て自分で答えます。「1と5を合わせて〇」「1と〇を合わせて5」同じ数字でも、書き方が変わると答えも変わりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 縦割り班集会

今朝は縦割り班遊びからスタートです。6年生が縦割り班で遊べるように準備してくれました。どの班も楽しそうに遊んでいます。教室に「暑い」と言いながら戻っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツイストパン 牛乳 鶏肉のハニーペッパー焼き コーンサラダ 旬野菜のコンソメスープ

鶏肉は蜂蜜の甘さが感じられておいしかったです。旬野菜のスープにはタマネギ、アスパラ、ジャガイモなどがたくさん入っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31