5/16(金) 高崎丼

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼・麦ごはん・中華スープ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は高崎丼についてです。
中華丼とのちがいは、高崎丼には高崎産のチンゲンサイが入っています。群馬県内のチンゲンサイの生産量は高崎市がナンバーワンです。今日の高崎丼以外でもチンゲンサイスープやサラダなどにたくさんのチンゲンサイが取り入れられるのが高崎市の学校給食の特徴の1つです。チンゲンサイはみどりの仲間のたべものです。カルシウムやカロテン、ビタミンCなどを含んでいます。みなさんの体の調子を整える働きがあります。今日もよく噛んで食べ、からだのえいようにしましょう。

■本日校長は4年生と一日校外学習に出ていたので、給食を食べることができませんでした。高崎丼はチンゲン菜が入るとより一層彩りよくなりますね。とってもおいしそうです。  校長

5/16(金) 4年生 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に見学をしたのは、高浜クリーンセンターです。
今年度から、新しい方の施設の見学です。
説明を聞いてから施設の中を見て回りました。見学用の大きなガラス窓から中を見ることができました。また、子どもたちが楽しめるクイズのモニター画面やトリックアートなどがあり、係の方の丁寧な説明もあって、楽しみながら回ることができました。大人でも楽しみながら学習をすることができました。

本日の校外学習では、見学先の方々に大変お世話になりました。
また、お弁当も子どもたちにとっては楽しみの一つでもありました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

5/16(金) 4年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2番目に見学をしたのは、多胡碑です。
上毛かるたでおなじみですね。
説明を聞き建物の中を覗き込んで、1300年前に作られた多胡碑を見ました。
室内では、拓本を取りました。

5/16(金) 4年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4年生は、校外学習で、若田浄水場、多胡碑、高浜クリーンセンターに行ってきました。
若田浄水場では、烏川から私たちの飲み水になるまでを学習しました。
浄水場内にある、出来立てほやほやのお水を飲ませていただきました。とってもおいしかったです。

5/15(木) ハヤシシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハヤシシチュー・麦ごはん・ひじきサラダ・オレンジ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は「新じゃがいも」についてお話しします。新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで
大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。今日のじゃがいもは、九州の鹿児島産です。ハヤシシチューに入りました。旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んでいただきましょう。
 
■見た目はカレーのようですが、今日のハヤシシチューは辛さはなく、さらさらとしていて食べやすかったです。ごはんとの相性もよくておいしくいただきました。ひじきサラダには、ツナもたくさん入っていて、味付けもよくおいしかったです。ひじきをサラダに入れるというのは意外ですが、おいしくて、給食に何回も出ていますね。最後はオレンジが口の中をさっぱりとしてくれました。  校長

5/15(木) 1年生歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年1年生の教室に、歯科保健指導の先生が来てくれます。
自分でしっかり歯磨きできていますか?
自分の歯を大切にしましょう。歯磨きがんばってね。

5/14(水) きつねうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きつねうどん・切り干し大根のごま和え・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根とは、青首大根を千切りにして天日干しにしたものです。関西では、千切り大根と呼ばれています。切り干し大根は、カルシウムの含量が多いのが特徴です。牛乳に比べて少ない量でたくさんとれて、脂肪が少なくヘルシーです。鉄や食物繊維もたくさんとれるので、とてもオススメです。今日もよく噛んで食べましょう。
また、今日は、きつねうどんです。油揚げをさとう、しょうゆで甘じょっぱく煮たものをうどんの上に乗せてたべます。大阪の方では、定番のうどんなのだそうです。今日は、地域のおとうふやさんの作ってくださった油揚げを給食室で煮ました。味わって食べてください。

■校長が出張でしたので、検食は他の職員にお願いしました。おうどんの麺はモチモチしていて、とってもおいしかったそうです。また、上に乗っている油揚げに味が染みていて、噛むほどにおいしいお出汁が出たようです。食べたかったなぁと思っています。  校長

5/13(火) じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・肉団子スープ・チキンあえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、バランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たすのではなく、体を健康に保つためにバランスよく食べることが必要なのです。今日の給食は、じゃこチャーハン、肉団子スープ、チキンあえです。赤、黄、緑の食品は、どれかな?しっかりそろって食べられるかな?将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。今日もよく噛んでしっかりべましょう。

■じゃこチャーハンは、しらすがたっぷり入っていました。しらすの他に、ねぎ、焼き豚、小松菜、卵が入っていて、色鮮やかでした。小松菜は先にゆで、細かく刻んで最後に味がなじむように加えたそうです。ひと手間かけてくれていたので、色がとっても鮮やかだったのですね。肉団子スープもとってもおいしかったです。肉団子は煮過ぎないことがポイントだそうです。  校長

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学級園ではキャベツを育てています。
キャベツの葉の裏にあおむしの卵がついていました。
虫めがねで観察をしたり、タブレットで写真を撮ったりしていました。
やがて、あおむしになり、モンシロチョウになっていくと思います。しっかり観察をしていきましょう。

5/13(火) 不審者対応避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応避難訓練の後半は、全校が体育館に移動して、スクールサポーターの方から、『命を守る授業』をしていただきました。
『いかのおすし』のお話や「危ないと思ったら逃げること」「断る勇気をもつこと」のお話やロールプレイをしました。

5/13(火) 不審者対応避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、高崎北警察署のスクールサポーターに来校していただき、不審者が突然4年生の教室に入ってきたことを想定した避難訓練をしました。
児童を避難させた後、駆け付けた教職員がさすまたを使用して不審者を押さえるやり方やコツを教えていただいたり、さすまたや椅子を使用して不審者の動きを押さえる方法などを教えていただきました。

5/12(月) タンドリーチキン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「タンドリーチキン・クリームシチュー・コーンサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、タンドリーチキンについての話です。
タンドリーチキンは、インドの代表的な料理の1つです。ヨーグルトやスパイスを混ぜたものに鶏肉を漬け込んで、タンドールという焼き窯で焼きます。スパイシーだけれどもまろやかで、こうばしさがとてもおいしいです。今日の給食では、とりのささ身に塩、こしょう、にんにく、しょうが
カレー粉、ヨーグルト、ケチャップをよく混ぜて、漬け込んだものをスチームコンベクションで焼きました。パンやスープにもよく合うと思います。
よくかんで、味わって食べてください。

■本日のタンドリーチキンは、見た目は濃厚な味付けのようですが、低学年でもおいしく食べられるようにスパイシーさを押さえてありました。肉は柔らかく食べやすかったです。コーンサラダはフレンチドレッシングで和えてあり、食べやすく、パンにはさんで食べてもおいしかったです。また、クリームシチューはさらさらとしたスープのようで、食べやすくおいしくいただきました。  校長

5/12(月) 1年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から1年生は自分たちで給食の配膳をしています。
一つ一つを自分ですることが成長につながりますね。
がんばれ 1年生!

5/12(月) 新体力テスト 3〜6年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
シャトルランや反復横跳びでは、友達の記録を数えたり応援したりして、協力をしている様子を見ることができました。ほほえましかったです。

5/12(月) 新体力テスト 3〜6年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生以上の学年が、新体力テストを実施しました。
ソフトボール投げ、立ち幅跳び、シャトルラン、反復横跳びに挑戦しました。
「去年よりも、良い記録がでました!」と報告してくれた児童がいました。
うれしかったです。がんばっていますね。

「民生委員・児童委員の日」活動強化週間に伴うあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日〜5月16日まで、民生委員・児童委員の方々が、正門であいさつ運動を実施さしてくれています。
改めて、地域に支えられていることに感謝申し上げます。

5/9(金) 肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「肉じゃが・ニラたまスープ・おかか和え・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より

今日は「新じゃがいも」についてお話しします。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。今日の新じゃがは、九州産です。肉じゃがになりました。旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。今日もよく噛んで食べましょう。

■新じゃがを使った肉じゃがは、味付けもよく、じゃがいもがとってもおいしかったです。おかか和えは、たくさんのかつお節が使われていて、ごはんのお供にぴったりでした。1年生の教室をまわってみたら、あっという間に完食をしている児童が何人もいて、うれしかったです。みな一生懸命に食べていました。「おいしい。」の言葉を口々に言ってくれました。  校長

5/8(木) 5年生 歯科ポスター

画像1 画像1
5年生の廊下には、ポスターが掲示してありました。
どの作品も上手ですね。

5/8(木) 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽の様子です。
6年生は朝礼や集会で校歌の指揮者を順番にしています。今日も次に指揮者に当たっている児童が練習をしていました。
後半は、リコーダーを使っての学習でした。

5/8(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、昼の休み時間を使って、「わいわいタイム」を行っています。1年生から6年生までの全校児童で遊びます。今回は、「ふえ鬼」でした。鬼にタッチされると鬼になり、鬼がどんどん増えていきます。とっても楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31