新ジャガイモについて

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「肉じゃが」「にら玉スープ」「おかか和え」でした。今日は肉じゃがに入っている新ジャガイモについてです。新ジャガイモは、春先から出回るジャガイモのことで、皮が薄く皮ごと食べられます。また、水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があります。新ジャガイモは、3月ころから九州などの暖かい地方から出荷され、6月ころに関東、7月から8月ころに北海道産のものが出回ります。今日の新ジャガイモは、九州産です。   今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】総合的な学習の時間

本日は田植えです。毎年お世話になっている稲作支援隊の皆様とともに田植えを行いました。今年は6年生も参加です。最初は、田植え機に説明を受け、田植え機の乗らせていただきました。その後、いよいよ田植えです。5年生は初めてでしたが、すぐにコツをつかみ、順調に田植えを行うことができました。保護者の方にも参観していただきました。「とても良い経験ができて、子どもたちがうらやましいです」という温かい言葉もいただきました。
稲が生長していく様子を追ってご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市交通少年団結団式

今年度、上室田小は「高崎市交通少年団」として活動します。今日は高崎北警察署交通課長様や高崎交通安全協会事務局長様などたくさんの方にお越しいただき、結団式を行いました。校長から副団長に団員証を、健康教育課長から副団長にたすきの交付があり、最後に団長から誓いの言葉の発表がありました。誓いの言葉にあった「交通ルールを学ぶ」「交通ルールを守る」「交通安全を呼びかける」活動にしっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 曇り空です。

曇り空の朝を迎えました。夜には雨の予報も出ています。季節の変わり目は、天候が短い周期で変わっていきます。一雨ごとに暑くなってくることでしょう。本日は、5,6年生の田植え。早朝より地域の方が田植えの準備をしてくれておりました。ありがとうございます。学校の周りの田んぼも水が張ってきています。今日も子どもたちが充実した一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊富な野菜をいただくことができました。

今日の給食は、「ポークカレー」「麦ごはん」「牛乳」「わかめツナサラダ」でした。今日のわかめツナサラダは、わかめやツナだけでなく、キャベツやキュウリなどの野菜もたくさん入っていました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習

5年生の総合的な学習では、米作り体験を行っています。本日は、地域でお世話になっている農家さんを訪ね、稲の見学に行ってきました。たくさんの稲が品種ごとに生育しており、子どもたちも驚いていました。稲の見学の後は、田植機も見学をさせていただきました。明日は、田植えです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4〜6年生】委員会

児童図書委員は、13日の朝行事「JRC登録式・いじめ防止行動宣言」についての役割を決めていました。司会進行やJRCの説明など挙手によりスムーズに役割が決まりました。
保健給食委員は、学校保健委員会について話し合っていました。当日は委員の3人がグループリーダーとして、話し合いの中心となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科

先日植えたキャベツの苗の観察をしました。植えた直後は元気がなく、横たわっているようでしたが、雨が降ったり温が上がったりしたためか元気を取り戻していました。このまま順調に成長するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】まち探検 2

次は農家さんに行きました。どんな野菜を作っているのか、栽培するのが難しい野菜は何かなどの質問をし、答えてもらいました。その後実際に畑を見学し、野菜の様子を見ることができました。収穫時期がずれるように植える時期をずらしてある様子が畑を見るとよく分かりました。最後にレタスを収穫し、そのレタスはお土産にいただきました。
また、学校園の野菜作りに参考となることもたくさん教えていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】まち探検 1

生活科の学習「まち探検」で最初は郵便局に行きました。郵便局では局長さんに利用者数やどんなものを売っているかなどの質問をし、答えてもらいました。また、ポストの色が赤以外のものがある場所や、富士山の頂上にある郵便局などについて教えていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 朝陽が暖かいです。

陽射しが暖かい朝を迎えました。気持ちの良い朝です。浅間山も雪解けがだいぶ進んでいます。田植えの時期となり朝から地域の方が準備に取りかかっていました。明日は、本校で関係機関の皆様にご来校いただき、交通少年団結団式が行われます。よろしくお願いいたします。今日も子どもたちが充実した一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスパラガスについて

今日の給食は、「春野菜のペペロンチーノ」「牛乳」「ポテトサラダ」「夏みかん」でした。今日は、アスパラガスについてです。今日の春野菜のペペロンチーノには、グリーンアスパラガスが入っていました。このほかにもホワイトアスパラガスがあります。グリーンアスパラガスは、太陽の光をたっぷり浴びて育ちます。また、ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光を当てないように育てます。グリーンアスパラガスは、タンパク質や糖質が多く、カロテン、ビタミンCなどの栄養素がいっぱいです。ちなみに日本でアスパラガスの収穫量が多い県は、1位北海道、2位熊本県、3位佐賀県となっています。 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2〜4年生】体育

体力テストのソフトボール投げをしました。今朝の体育集会で練習をした成果もあり、多くの児童の記録が良くなったようです。ボールを投げるフォームもとても良くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】授業の様子

国語は「漢字の形と音・意味」の学習をしました。形が似ていて音が同じでも意味によって使う漢字が違います。子ども達は意味を考えて漢字を書いていました。
英語はWe have〜を使い、地域にどんなものがあるか表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4、5年生】授業の様子

4年生の算数は、熱中症により救急車で運ばれた人数を棒グラフ、最高気温を折れ線グラフに表したグラフから読み取る学習をしました。
5年生の国語は、漢字の学習をしました。部首や読みなどを確認し、ドリルに書いて覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2、3年生】授業の様子

2年生の算数は、「47−18」の求め方の学習でした。一の位「7−8」は引けないのでどうするか、たくさんの考えが出されました。
3年生の算数は、30分前の時刻の求め方を学習しました。表で表したり時計を使ったりと、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

風が少し強く吹き肌寒く感じましたが、ラダー・ミニハードル、反復横跳び・ボール投げ、持久走の3種目の中から各自が伸ばしたい種目を2種目選択し、子ども達は元気いっぱいでサーキットに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 爽やかな朝

連休明けの本日は、やや風が強めですが、爽やかな朝を迎えました。気持ちの良い朝です。榛名の山もはっおり見えます。立夏となり、暦の上では夏となってきています。体を動かしやすい季節となりました。学校の周りの田んぼも田植えができる準備が整ってきています。今日も子どもたちが充実した一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新茶のシーズンです。

今日の給食は、「抹茶揚げパン」「牛乳」「ワンタンスープ」「アスパラサラダ」でした。今日は抹茶揚げパンに関わってお茶のお話です。今年も新茶のシーズンになりました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で、1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。2月初めの立春から数えて88日目を「八十八夜」といいます。5月1日が八十八夜になります。八十八夜とお茶にはとても深い関係があり、昔からこの日に摘み取られたお茶を飲むと、一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。旬のおいしいお茶の味を味わって「抹茶揚げパン」をいただくことができました。 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】体育

体力テストに取り組んでいました。今日は、反復横跳びと長座体前屈です。たくさん体を動かすことが多くなってきたので、昨年度の記録よりも大幅に伸びました。次回は別の体力テストです。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 避難引き渡し訓練
5/19 放課後学習会
5/22 6年修学旅行