5月19日(月) 塚小はなごよみ
子どもと一緒になって登り棒で遊んでいましたら、近くのアジサイの影に咲いている花を見つけました。
【できごと】 2025-05-19 15:45 up!
5月19日(月) 音楽
2年生の音楽では、「ドレミであそうぼう」という単元の学習に取り組んでいました。「音の たかさに 気を つけながら、きいたり うたったり しましょう。」「音の たかさに 気を つけながら、うたったり ふいたり しましょう。」などの学習内容となっており、今日は、単元の最初のようでした。ドレミの歌も、どんな歌声になるのか、楽しみです。
【できごと】 2025-05-19 15:37 up!
5月16日(金) いかのおすし
登下校時などの安全確保のため、全学級で不審者に係る指導を行いました。子どもたちの防犯意識の高揚や対処法については、日頃から、自分の命を守るための知恵と技を身に付けることの大切さを伝えながら「いかのおすし」を用いた指導を行っています。
【できごと】 2025-05-16 13:53 up!
5月16日(金) そうじ
校時表に位置付けられている掃除に時間は、月水金の週3回です。以前は毎日あった清掃が週3回になりましたが、減った分、子どもたちは一生懸命に取り組んでくれます。職員室周辺や玄関は特に気を遣うエリアですが、とてもきれいに掃除ができています。
【できごと】 2025-05-16 13:38 up!
5月16日(金) がっこうたんけん
1年生は、学校探検の準備をしていました。学校にどんな場所があるかをあげて、どこに行きたいのかを考える場面でした。世界がどんどん広がりますね。
【できごと】 2025-05-16 13:35 up!
5月15日(木) キャベツのあおむし
3年生のキャベツです。理科で観察するモンシロチョウの幼虫のために育てています。キャベツ栽培ならアオムシは迷惑なことですが、アオムシのためのキャベツなので、アオムシがいるといいなと、いつもと全く反対のことを思いながら葉をめくっています。
教室の前のアゲハチョウの幼虫は、増えているような気がしています。
【できごと】 2025-05-15 13:31 up!
5月15日(木) やまめ
市内某所で偶然、やまめの放流場面に出会いました。やまめは海に下ればサクラマスにもなりますので、食育にもつながるかと思い写真を撮ったり漁業組合の方に話を聞いたりしました。このことを栄養教諭に話すと、早速、掲示物で紹介をしてくれました。子どもたちは、「魚、あまり好きじゃないんだ。」と、言いながらも掲示物を見てくれていました。
【できごと】 2025-05-15 13:31 up!
5月15日(木) 塚小はなごよみ
教室を回っていましたら、児童がもってきてくれた花が生けてありました。「きれいだね。」と、言いましたら、ジャーマンアイスだと、教えてくれました。
【できごと】 2025-05-15 13:30 up!
5月15日(木) 書写
6年生の書写の授業です。文字には心が現れると言います。納得のいく文字が書けるよう、集中して頑張って欲しいと思います。
【できごと】 2025-05-15 13:20 up!
5月14日(水) インタビュー
6年生が、国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習の一環として校内の先生方にインタビューをしています。「塚沢小学校のよいところに関わっている大人」として、携わっている仕事や活動に対する思いや考えなどを聞いているとのことです。
先日、このインタビューを受けました。インタビュー内容もしっかりしていたとともに、とても礼儀正しく振舞うことができていました。
【できごと】 2025-05-14 10:49 up!
5月14日(水) ドッジボール
体育館から楽しそうな声が聞こえてきましたので、吸い寄せられるように体育館へ行きました。中では、1年生の2クラスが、クラス対抗でドッチボールをしていました。投げられたボールを受け取ろうと果敢に向かっていきますが、ころっと落としてアウト〜、というシーンがたくさんありました。照れ笑いもかわいいです。
【できごと】 2025-05-14 10:45 up!
5月14日(水) 塚小はなごよみ
塚沢小学校の校庭では、こんな花も見られます。かわいいですね。
【できごと】 2025-05-14 09:55 up!
5月13日(火) 朝礼
今日は、6月10日の時の記念日にちなんで、「時間を守る」「自分の成長や自分をみがくことに時間をつかう」をテーマにお話をいたしました。貴重な時間を大切にしながら自らを磨き、大きく成長してほしいと思います。
【できごと】 2025-05-13 17:18 up!
5月13日(火) 委員会活動
朝から放課後まで、そして給食の時間も頑張ってくれている放送委員会。塚沢小学校の子どもたちの生活のリズムを整えたり、心が穏やかになる時間をつくってくれたりしています。
【できごと】 2025-05-13 17:14 up!
5月13日(火) へちま
4年生の理科では、季節ごとの植物の成長の変化について、観察などを行い、得られた結果を基に考察し、表現する学習活動があります。本校では、ヘチマの観察をとおしてこの学習に取り組みます。
にぎやかな声がするので、ヘチマ棚がある方へ行ってみますと、子どもたちがヘチマの種をまいていました。種を撒くこともうれしいし、芽が出てくることも楽しみだと教えてくれました。
【できごと】 2025-05-13 12:07 up!
5月13日(火) 塚小はなごよみ
桜が終わりパンジーもピークが過ぎたように感じますが、校庭では次々と美しい花が開いていきます。さて、どこで見られる花でしょうか。
【できごと】 2025-05-13 11:49 up!
5月12日(月) 頼もしい6年生
掃除の時間、6年生が1年生の教室でお手伝いをしてくれています。掃除の仕方を教えたり難しいところを手伝ったりと活躍しています。6年生に「1年生は掃除がうまくなりましたか?」と、尋ねると、「だいぶうまくなった」と、教えてくれました。
【できごと】 2025-05-12 13:25 up!
5月12日(月) いきもののお世話
春から夏にかけては、植物も動物も成長の時期となります。2年生は、生活科でミニトマトのお世話に向けた学習をしていました。3年生は理科でモンシロチョウなどの観察をします。畑にはモンシロチョウのためのキャベツが植えてありますが、教室にはアゲハチョウの幼虫がいました。
【できごと】 2025-05-12 13:24 up!
5月10日(土) PTA額上げ式
PTA本部役員会、運営委員会に引き続き、額上げ式が行われ、前PTA会長の写真を校長室の額に納めさせていただきました。さらに、前会長、昨年度で本部役員を卒業された保護者の皆様へ感謝の気持ちを込めて花束を贈呈いたしました。温かな雰囲気の中、和やかな時が流れ、塚沢小PTAのつながりのすばらしさを改めて感じた時間となりました。
常に、子どもたちのためなら、と、言ってくださった前会長と旧役員の皆様には、心より感謝申し上げます。熱い思い、深い願いは引き継がれていくことと思います。
一緒に活動してくださる保護者の方がいらっしゃいましたら、いつでも大歓迎です。学校までお声がけください。
【できごと】 2025-05-12 08:31 up!
5月9日(金) 英語
6年生は、「自分たちの住むところに欲しいものを言おう」をめあてに英語の学習をしていました。教科書にある地図を見ながら欲しいものを考えていく活動が始まるところでした。
【できごと】 2025-05-09 13:12 up!