≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【5/19】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、チンジャオロースー、ちゅうかスープ、
ぎゅうにゅう」でした。
細切りの豚肉、ピーマン、
たけのこがしっとりと炒められた青椒肉絲は、とても美味しかったです。
中華スープも、溶き卵とチンゲンサイ、
コーンを優しい味付けのスープが包み込んでいました。
今日の中華献立は、「ザ 中華!」で大満足です。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/19】3年生−朝活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、読み聞かせでした。
3年生は、読み聞かせが毎週あるわけではありません。
そのためか、子供たちはとても楽しみにしているようです。
みんな集中して聞いていました。
次回も楽しみですね。

【5/19】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんなときは こうする」の学習で、
「じこしょうかいするとき」の練習に取り組みました。
練習では、
「私の名前は〜です」
「好きなことは〜することです」
「大人になったら、〜になることが夢です」などについて、
考えてみました。
夢や希望も広がる学習でした。

【5/19】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1・2・3・4」、
「5・6・7・8」という元気な声が体育館から聞こえてきました。
のびのびとした1年生の姿でした。
今日は、準備体操を行い、
体力テストの「上体起こし」に取り組んでいました。
反復横跳びは、練習を行ったようです。
ファイト!!

【5/16】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、ポークカレー、コーンサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
カレーは、いつも大人気です。
今日のカレーも豚肉を始め、
ジャガイモなどの野菜も大きさが整っていて、
小さな学年でも食べやすかったと思います。
美味しいポークカレーでした。
サラダは、コーンだけで無く、キャベツやきゅうり、
人参などがたくさん入っていて、食べ応えがありました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/16】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マット運動の学習でした。
前転や後転、開脚前転、開脚後転などに取り組んでいました。
いろいろな学年でマット運動に取り組む時期ですが、
4年生になると、技も高度になってきます。
タブレットで撮影し、自分の様子を確認しながら、
技に磨きをかけました。
ファイト!!

【5/16】2年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「○○の世界」を表現しました。
自由な発想で、いろいろな世界が広がっていました。
まさに無限の可能性を感じました。
素敵な作品ばかりです。

【5/15】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「こっぺぱん、はるやさいのスパゲティ、トマトのサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
スパゲティは、子供たちに大人気です。
さっぱりとした塩味は、多くの具材である野菜とピッタリでした。
とても美味しかったです。
トマトのサラダは、色彩が美しく、食欲も倍増しました。
イタリアンドレッシングでしょうが、味も美味しかったです。

【5/15】5年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連絡掲示板の製作に取り組んでいました。
今日は、下書きがメインでした。
下書きのポイントは、
線は薄く、絵は大きく、使わないスペースの活用等です。
子供たちは、とても楽しそうに活動していました。
仕上がったら、お家で使えますね。
楽しみ!楽しみ!!

【5/15】3年生−リコーダー講習会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダー講習会を実施しました。
体育館の広いスペースを活用し、のびのびと学習しました。
リコーダーの種類の多さにビックリすることから始まり、
講師の先生が奏でる音色に感動していました。
これからは、もっともっとリコーダーに親しんでほしいです。
ファイト!!

【5/15】1年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「まえ から 3にんめ」と「うしろ から 3にん」の学習でした。
前者だと、前から3人目の一人だけが対象になりますが、
後者は、後ろから数えた3人が対象になります。
はじめは困惑する児童がいましたが、
学習のまとめの時には、だいぶ理解が深まりました。
学習中の姿勢もよくなってきました。
素晴らしい!

【5/14】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうのきゅうしょくは、「むぎごはん あつあげとぶたにくのみそいため スーミータン ネーブル ぎゅうにゅう」でした。
厚揚げと豚肉の味噌炒めは、赤みそやテンメンジャンなどの合わせ調味料に少しだけトウバンジャンを加えて、ごはんの進む味付けとなっています。厚揚げは、油抜きしたあとにお醤油とお砂糖で煮ておくことで、炒めたほかの具材と一体化した味となると思います。スーミータンは、卵とたまねぎ、クリーム状のとうもろこしを使った中華風のコーンスープです。
漢字で書くと、「粟米(とうもろこし)湯(スープ)」となるそうです。

【5/14】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
割り算の学習(少人数指導)でした。
まずは、「18÷2」や「72÷9」などを復習し、
「80÷4」などに取り組みました。
「あれっ、ちょっと違うぞ」から始まり、
じっくり考え理解しました。
自分の考えを友達の考えと比べ、
いろいろなことに気付いた時間でした。

【5/14】3年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
「How many?」の学習で、
「1」から「20」までの数について、
言い方(発音)を学習しました。
歌に合わせて学んでいたので、とても楽しそうでした。
Fight!!

【5/13】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「きなこあげパン、ワンタンスープ、わかめといかのあえもの、
ぎゅうにゅう」でした。
揚げパンの中でも、「きな粉揚げパン」は大人気です。
今日もきな粉と砂糖のバランスが絶妙で美味しかったです。
ワンタンスープも人気があります。
野菜がたっぷり入っていて、優しい味付けでした。
美味しかったです。
和え物は、ワカメのツルッとした食感がよかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/13】6年生−総合的な学習の時間−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5、6日に実施する「修学旅行」の準備でした。
各グループで、班内の役割確認等を行っていました。
子供たちは、ドキドキ・ワクワクの様子です。
計画書には、分単位で予定が書き込まれていました。
楽しみですね。

【5/13】2年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はくの まとまりを かんじとりながら うたう」の学習でした。
曲は、「はしの上で」です。
♪橋の 上で 楽しく 踊ろう ♪という歌詞ですが、
一度は聞いたことがあると思います。
音楽に合わせて2拍子の手遊びも行いました。
子供たちは、歌も楽しそうでしたが、
両手を叩く手遊びも楽しかったようです。 

【5/13】1年生−国語・算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して一ヶ月が経ちました。
学習に対する姿勢もよくなりました。
よく言われる「グー、ペタ、ピン」が身に付いてきたのです。
今日は、国語では「ち」や「け」の学習、
算数では「大きさをくらべよう」の学習に取り組んでいました。
1年生の頑張り、これからも楽しみです。

【5/13】プール清掃(5/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、教職員で本校のプール清掃を行いました。
昨年度からのゴミ等をきれいに片付けました。
5月26日、児童による清掃で仕上げとなります。
プール開きは、6月10日を予定しています。
今年の「夏」が、もうそこまで来ています。

【5/12】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、しっとりふりかけ、はるキャベツのみそしる、
にくじゃが、ぎゅうにゅう」でした。
しっとりふりかけは、給食室の手作りです。
しらす干しや、胡麻の香りがよく、とても美味しかったです。
味噌汁は、キャベツの甘みをしっかり感じることができました。
大変美味しかったです。
肉じゃがは、抜群の美味しさでした。
ホクホクのジャガイモを始め、
人参や玉ねぎなどが一体化していました。
美味しい給食ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31