〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、金曜日に道徳の時間がありました。
 自分が感じたことを友達に伝え、友達の考えも聞いて交流しながら考えを深めています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。
 地域や、保護者のボランティアの方が、各クラスで読み聞かせをしてくださいます。今日は、今年度の読み聞かせ1回目でした。とても集中して読み聞かせを聞く子どもたちの姿が見られました。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん 牛乳 新じゃがいもの煮つけ アーモンド小魚、かきたま汁の和食献立です。。
 今月の給食目標は「朝ごはんの大切さを知ろう!しっかりと食べよう」です。 
 朝ごはんを食べると良いことがたくさんあります。赤・黄・みどりの食品を組み合わせて食べると更によいですね。

そらまめ 体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、栄養士さんによるそらまめの授業がありました。
 そらまめの栄養などを教えてもらったり、さやから「そらまめ」を取り出したり、さやのベットに乗せてあげたりしました。
 今日は、なかよしさん、3年生が、さやからむいてくれた「そらまめ」が給食に出されました。格別においしかったです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週実施されていた民生委員・民生児童委員さんによる「あいさつ運動」も今日が最終日でした。
 児童と元気に挨拶を交わしていただきました。いつも見守っていただきありがたいです。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、5年2組の調理実習がありました。
 しっかり話を聞き、準備をして青菜をゆでました。地域のボランティアの方にお世話になり、安全に調理ができました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の活動は朝礼でした。
 校歌を歌った後は、校長講話です。校長講話では、今年度の目標の一つ「自分の目標に向かってあきらめずに挑戦しよう」に関係するエジソンの話をききました。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、とりにくのさっぱり肉じゃが、ゆでそらまめ、なめこ汁の和食献立です。今日は、今が旬の食材の「そらまめ」を給食に出しました。そらまめは、旬の時期にしか出回らない食材のひとつです。
花が咲いた後に空に向かって勢いよく緑色のさやが伸びていくことから、「そらまめ」と名づけられました。さやを開くと、ふわふわした白い綿のようなもののあいだに、大きな豆が3〜4粒入っています。まさに、「そらまめくんのふかふかのベッド」です。
 そら豆は、さやから取り出してからすぐに食べるのがおいしいため、1時間目に3年2組となかよし学級のみなさんに、そらまめのさやむきをお願いしました。
 今年は、シンプルに塩ゆでしました。うすかわは少し硬いので気になる人は、むいて中の実だけ食べてもいいです。旬のおいしさを味わいました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数の時間に、引き算の勉強をしています。 2桁の引き算の筆算の仕方を学習し、計算問題を解いています。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日火曜日は、5年1組が家庭科の授業で、青菜をゆでました。
 新町ボランティアの方にお世話になり、家庭科の調理実習を実施しました。ゆで方や切り方のコツを教えてもらいながら、上手に青菜を調理できました。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、チーズとウインナーとチーズの蒸しパン 牛乳 春キャベツペペロンチーノ 新たまねぎとコーンのスープです。
 今日は、新メニュー、チーズとウインナーとチーズの蒸しパンをつくりました。いつも甘い味の蒸しパンを作っていたので、今日はおかず蒸しパンに挑戦してみました。そし、今日も春の食材をたくさん使って給食を作りました。春の食べものには、「春」や「新」という言葉がつきます。キャベツは、1年中おいしく食べることのできる野菜ですが、季節によって特徴があります。春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかく甘みがあります。
 そして、たまねぎも1年中食べることができますが、春に収穫されたものを「新たまねぎ」といいます。収穫してすぐのたまねぎは、真っ白い色をしていて、みずみずしく、甘みがあります。そんな、春の食材をたっぷり使って作ったスパゲティとスープは、それぞれ優しい甘みを感じることができます。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 あじの西京(さいきょう)焼(や)き じゃがいもといんげんのごまあえ 沢(さわ)煮(に)椀(わん)の和食献立です。

今日の汁は、沢煮椀(さわにわん)です。千切(せんぎ)りにした野菜と肉など、多くの食材をつかって作った汁物です。昔、多いということを「さわ」といったことから、この名前がついたといわれています。

給食室では、ごぼうを1本1本こすり、皮をむいています。皮むき器を使えば簡単(かんたん)に皮をむくことができますが、ごぼうの香(かお)りやうまみも一緒になくなってしまうため、こすりながらていねいに皮をむいています。

だしの香りを感じたり、入っている食材や、切り方など見たりしながら、味わっていただきました。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の時間にかけっこを学習しています。
 グループで協力して走っていました。応援も一生懸命でした。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科の時間に、高崎市のことを学習しています。
 高崎市の地図を見ながら、どんなところがあるのかや地図の見方等を確認しています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、民生委員さん、民生児童委員さん方が校門であいさつ運動をしてくださいました。元気にあいさつをする子どもたちです。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間に、野菜炒めと炒り卵を作りました。
 キャベツやピーマン、にんじんを切り、各自で炒めて野菜炒めを作りました。炒り卵も各自で作り、食べました。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、黒ゴマきなこあげパン 牛乳 トマトと海藻のサラダ ワンタンスープです。
今日は、給食の人気メニューのきなこあげパンに黒ごまを加えた、くろごまきなこ揚げパンです。きな粉の香ばしさに黒ごまのコクが加わり、いつもと一味違う味わいになっています。ごまは、小さい粒ですが、たくさんの栄養が含)まれています。かたい皮に包まれているので、今日のように「すりごま」にすると、しっかりとごまの栄養をとることができます。
 サラダには、群馬県産のトマトと七区のきゅうりをたっぷり使いました。新鮮でみずみずしい、地元野菜です。ドレッシングには、ショウガをアクセントに加え、食欲(よく)をそそる味付けに仕上げました。


ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、自分の鉢でミニトマトを栽培します。
 種を植え、世話が始まりました。

あいさつ運動(民生委員、民生児童委員さん)

 今日から、今週金曜日まで、地域の民生委員・民生主任児童委員の皆様によるあいさつ運動が、朝、校門で実施されます。
 気持ちのよいあいさつを交わしたいと思います。
画像1 画像1

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、スイミータン、河内晩柑です。
 今日は肉みそと野菜のナムルを混ぜて食べるビビンバです。ビビンバは、となりの国、韓国を代表するごはん料理です。韓国語で「ビビン」「混ぜ」、「バッ」は「ご飯」を意味し食欲をそそります。ごはんとよく混ぜていただきましょう。
 果物、河内晩柑です。河内晩柑は見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。
 「橘類といえば冬」というイメージがありますが、初夏から夏に旬を迎える珍しい国産柑橘です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 読み聞かせ1
5時間授業
5/20 尿再検査
やるベンチャーウィーク(〜5/22)
5/21 やるベンチャーウィーク(〜5/22)
やるベンチャーウィーク(〜5/22)
内科検診1・2・6年・(職員)
5/22 やるベンチャーウィーク(〜5/22)
短縮校時
歯科検診1・2・3年
救急法講習会(職員対象)
5/23 3校合同引き渡し訓練
避難訓練(地震)