「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/20(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、ポークビーンズ、アスパラサラダ、美生甘でした。
 アスパラガスの旬は4月から6月にかけてです。アスパラガスには、疲労回復に役立つ栄養素のアスパラギン酸というアミノ酸が含まれています。「アスパラギン」の名前の由来はアスパラガスから来ていると言われています。本日は、アスパラガスがサラダに入っていました。旬のアスパラガスは甘みが強く、みずみずしいのが特徴です。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

5/20(火) 6年1組算数「分数のかけ算とわり算」

 教科書の問題文を読んで答えを求めます。かけ算か、それともわり算で求めることができるのか。みんなで話し合いながら答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) 5年1組国語「植物の発芽と成長」

 今日のめあては「インタビューで大切なことをまとめよう」でした。
動画を観て、聞き手として大切だと思うことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) 4年2組体育「かけっこ・リレー」

 校庭でリレーをしました。ゼッケンを付けて、確実にバトンを渡します。勝負はつきましたが、どのチームもがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) 4年1組音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 「いいこと ありそう」をきれいな声で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。指づかいが上手にできているか、友達同士で確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) 3年1組国語「漢字の音と訓」

 「『校長先生』は音読みでしょうか。訓読みでしょうか。」先生が子供たちに尋ねていました。
 みんなで、教科書にどのようなことが書いてあるか確かめながら順番に音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 2年体育「走るうんどうあそび」その1

 4つのチームの分かれ、簡単な障害物を越えて走ります。ミニハードル、コーンをまわってジグザク走。どのチームも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 2年体育「走るうんどうあそび」その2

 4つのチームの分かれ、簡単な障害物を越えて走ります。ミニハードル、コーンをまわってジグザク。どのチームも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 2年体育「走るうんどうあそび」その3

 4つのチームの分かれ、簡単な障害物を越えて走ります。ミニハードル、コーンをまわってジグザク。どのチームも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) たがやし「読み聞かせ」その1

 今年度初めてとなるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。本日は12名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせをきいていました。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) たがやし「読み聞かせ」その2

 今年度初めてとなるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。本日は12名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせをきいていました。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(火) たがやし「読み聞かせ」その3

 今年度初めてとなるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。本日は12名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせをきいていました。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) たがやし「読み聞かせ」その4

 今年度初めてとなるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。本日は12名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせをきいていました。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩麹漬け、ひじきの炒め煮、キャベツと厚揚げの味噌汁でした。
 鯖(さば)の寿命は約8年。春から夏にかけてふ化し、1年で20cmほど成長します。大人になると50cmほどになりますが、食べ頃は40cm前後だといわれています。鯖に含まれる油はDHARMAといい、血液をさらさらにする力や記憶力や認知機能を手助けしてくれます。 
 今日は、鯖の塩麹漬けが出ました。よくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

5/19(月) 1年1組国語「ひらがな」

 今日のめあては「ひらがなのおへやをよくみてかこう」でした。
 「を」の字の使い方を学習した後は、ドリルに丁寧に練習していきました。先生に花丸をつけてもらったノートをうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(月) 1年2組学活「かかりのおしごと」

 「みんなが楽しくなる、こんな係があったらいいな」子供たちからたくさん「あったらいいな係」が出てきました。だれが、どんな係をやるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(月) 「20分休み」その1

 一週間が始まりました。今日は、少し肌寒い陽気でしたが、遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(月) 「20分休み」その2

 一週間が始まりました。今日は、少し肌寒い陽気でしたが、遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(月) 「20分休み」その3

 一週間が始まりました。今日は、少し肌寒い陽気でしたが、遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(金) 2年1組音楽「はくの まとまりを かんじとりながら うたいましょう」

 「タン、タタ、タン」「タタ、タン、タン」リズムの違いを感じながら手拍子を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31