新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「話の聴き方や質問を確かめよう」です。先生が書いた例文に対しての質問や聞きたい情報について発表していました。

別の学級は、図工の授業でした。
粘土でイメージした作品作りをしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は図工の授業でした。
カラフルな絵が仕上がって、鑑賞していました。

別の学級は、生活科の授業でした。
外に出て、ミニトマトが成長したので観察していました。たくさんの苗が伸びてきたので、間引きもしたそうです。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
本日の平仮名練習は、「て、に」です。いつものように積極的に学習する姿が見られました。
別の学級は、体育の授業でした。
遠くまで飛ぶ練習をしていました。楽しみながら出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 民生委員・児童委員の日活動強化月間

あいさつ運動は本日が最終日で一区切りつくようです。ありがとうございました。下校時の見守りについては、防犯パトロールの皆さんが継続した取組を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

放課後、曇り空の下先生方がプール清掃をしていました。気温が高くないので、水はちょっと冷たいです。水泳授業の準備を計画的に進めていきます。6年生には、更衣室・トイレ・プールサイドなどの清掃をお願いすることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 丼ぶりで午後も頑張れましたね

本日の献立は、豚キムチ丼、チンゲン菜のスープ、河内晩柑、牛乳です。今日は河内晩柑のお話です。河内晩柑は、4月から7月くらいまでに出回る果物です。グレープフルーツに似ていますが、苦みが少なくさわやかな甘さが特徴です。オレンジやグレープフルーツは、外国からの輸入ですが、河内晩柑は、日本で栽培されている国産果物です。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「子育て支援を実現する政治について考えよう」です。身近な問題のため、積極的に発表していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「2〜4段落の内容をとらえ、筆者の考えの理解を深めよう」です。説明文「時計の時間と心の時間」についてです。題名から興味がわく内容なので、意欲的に読み進めていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「発芽実験3日目の計画記録しよう」です。記録したことを発表して、学級全体で共有していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「国土の地形の特色についてまとめよう」です。タブレット端末で俯瞰図などをみてようすを確かめていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。
人体のつくりについて、骨格模型を使って学習していました。興味を持って調べていました。

別の学級は、書写の授業でした。書写ノートに丁寧に記入していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は音楽の授業でした。
「喜びの歌」をソプラノリコーダーで演奏していました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「世界のあいさつでゲームをしよう」です。国旗、国名の英語名、あいさつの言葉などたくさんのことが学べました。
画像2 画像2

【1年】読み聞かせ

1年生は地域ボランティアによる、読み聞かせがありました。
「バナナじけん」とい絵本の読み聞かせでした。車から落ちたバナナ、そこから事件が始まりました。さて、どんなおはなしだったでしょうか。身を乗り出して良く聴いていました。

画像1 画像1

5/15【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
二学級はひらがな「す、へ」の練習をしていました。めあては、「す:結ぶ線を三角にして一画目をカーブして丁寧に書こう」です。すずめ、すいとうなどたくさん発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 カレーピラフ

画像1 画像1
本日の献立は、カレーピラフ、シーフードドリアソース、ツナコーンサラダ、牛乳です。
カレーの香りやシーフードドリアソースのまろやかな風味を味わえる給食です。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「文字式の復習をしよう」です。各自が作成した問題を学級全体で解いていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「春の言葉について考えよう」です。動画を見て、俳句を読んだり映像を見たりして情景を思い浮かべていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「数直線を使って問題を解こう」です。問題を読んで、どのように活用するか考えていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「授業のまとめをしよう」です。
学習した内容を確認して、まとめをしていました。ALTの先生に質問していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。
めあては、「体の色々な部分のつくりと動きはどのようになっているだろうか」です。意欲的に発表していました。

別の学級は、社会の授業でした。
群馬県の特色を各自でまとめていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は社会の授業でした。
めあては、「地図記号を読み取ろう」です。地図を見て、地図記号の意味を確かめていました。

別の学級は、図書館で読書をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
めあては、「順序に気を付けてたんぽぽの知恵を読み取ろう」です。音読したり書いてまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
どこの学級も平仮名「わ、ら」を練習をしていました。積極的に発表して、先生や友だちからも認められる場面がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 好きな献立上位、揚げパン

本日の献立は、きな粉揚げパン、ワンタンスープ、切り干し大根とイカくんのサラダ、牛乳です。今日はきなこ揚げパンです。1年生は、はじめてのあげパンですね。六郷小学校のあげパンは、きなこ味、ココア味、抹茶きなこ味の3種類です。順番に登場するので楽しみにしていてください。あげパンを食べると口の周りや手が汚れます。食後は、手をきれいに洗いましょう。
さて、ほとんどの学校では、揚げパンのときはワンタンスープが定番です。何故なんでしょうね?
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 教育相談 6hカット
5/22 教育相談 6hカット
歯科検診
5/23 教育相談 6hカット
5/27 教育相談 6hカット
長野郷中やるベンチャー〜29日