地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。

5/21

音楽集会は、6年生がいきいきサロンで披露する歌を発表してくれました。今週金曜日に乗附公民館で本番を迎えます。
画像1 画像1

5月20日

画像1 画像1
〈献立〉

ロールパン  ペンネのトマト煮  チップスサラダ  牛乳

5/20

読み聞かせが始まりました。今日は1・2年生です。6名のボランティアさんにお世話になりました。高学年では、ALTの先生による読み聞かせも始まりました。今日は、4年1組で英語版桃太郎でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19

地域運営委員会主催の放課後学習会が始まりました。今日は4・5・6年生対象の初回です。学習会を支えてくださっているボランティアの方の自己紹介や、学習の進め方の確認のオリエンテーション後、4年生と5・6年生に分かれて学習会を行いました。
画像1 画像1

5月19日

画像1 画像1
〈献立〉

かつおご飯  がんもどきの含め煮  豚汁  ヨーグルト  牛乳  

5/16

2時間目に、6年生とその保護者を対象に情報モラル講習会を開催しました。講師は、高崎警察署の生活安全課の署員の方です。
画像1 画像1

5月16日

画像1 画像1
〈献立〉

ごはん  ハヤシライス  フルーツ杏仁  牛乳

今日は給食の残りがとても少なかったです!空っぽの食缶で返却されたクラスがたくさんありました。いっぱい食べて元気に活動できるといいですね。

5月15日

画像1 画像1
〈献立〉

食パン  鰹フライ  チーズサラダ  豆のカレースープ  牛乳

5/15

眼科検診。1年生から順番に6年生まで校医の先生にみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日

画像1 画像1
〈献立〉

筍ご飯  鰯のみぞれ煮  ふるさと汁  牛乳

5/14

たてわり班活動の1回目です。6年生が1年生を迎えに行き、各班の教室に分かれて、メンバーの確認、たてわり班で遊びたいことなどの話し合いが行われました。本校のたてわり班は1年生から6年生までのすべての学年を含んだ12の班が様々な活動をしていく中で、学年間の横のつながりだけではなく、異学年間の縦のつながりを育てる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13

新体力テストでソフトボール投げの測定が始まりました。距離に応じて1点から10点が入ります。小学生の詳しい得点は、文部科学省のページにあります。
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/05...
昨秋の群馬県小学生陸上記録会の優勝記録は男子が70m超、女子が55m超です。
なお、測定用の線は、昨日、放課後、先生たちが協力して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日

画像1 画像1
〈献立〉

コッペパン  マーシャルビーンズ  味噌ラーメン   
アーモンドサラダ  牛乳  

5月9日

画像1 画像1
〈献立〉

キムタクご飯  しゅうまい  中華スープ  牛乳

5月12日

画像1 画像1
〈献立〉

ご飯  豆と生揚げの彩り煮  大根とわかめの味噌汁  牛乳

5/12

「民生委員・児童委員の日」活動強化週間に伴うあいさつ運動が今日から始まりました。学童側の校門のところで金曜日まで行われます。

※民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。
※児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
※「民生委員・児童委員の日」は、大正6年5月12日に岡山県において、民生委員・児童委員制度の源である済世顧問制度設置規程が公布されたことに由来し、昭和52年に、全国民生委員児童委員協議会(当時)が毎年5月12日を「民生委員・児童委員の日」とすることを定めました。5月12日からの1週間は「活動強化週間」とされ、国民の方々に民生委員・児童委員の存在やその活動について一層の理解促進を図る等のために、全国各地で様々な活動やイベントを行うこととしています。(厚生労働省ホームページより)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9

東京の立川の事件を受け、校内の安全対策の確認をしました。授業時間中は、校門(西・南)は閉じています。玄関や渡り廊下についてもドアは閉めるようにしています。さすまたの置いてある場所や状態も再確認しました。4月に子供たちの避難経路確認は済ませていますが、6月には、不審者対応避難訓練を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日

画像1 画像1
〈献立〉

パーカーハウス  クリスピーチキン  ひよこ豆とじゃこのサラダ  オニオンスープ  牛乳

5月7日

画像1 画像1
〈献立〉

かしわ丼  高崎汁  牛乳

5/7

今日の朝礼で次のような話をしました。

 乗附小には、こういう子を目指そう!という目標があります。平成14年からの目標です。
「け けだかい心で接する子」
「気高い」という言葉は、心や行いが立派で、尊敬できるような様子を表します。たとえば、お友達が困っているときに助けてあげたり、正しいことをしようとしたりする気持ちを持っている人は「気高い」と言えます。気高い心を持っている人は、自分のことだけでなく、仲間や大切な人のために行動できる人です。もっと、簡単に言うと、「気高い」とは 心がきれいで立派なことです。強くて優しくて、正しいことをする気持ちのことです。気高い人っていうと、まだ、あまり思い浮かばないかもしれませんが、アニメのキャラクターなら、強くて優しくて、正しいことをするキャラクターを思い浮かべることができるかもしれません。
 今日「気高い」を取り上げたのは、地域の人から聞いて、校長先生がうれしくなった気高い行動があったからです。
1自分からきちんとあいさつする子が多いといわれました。
2倒れているおじいさんを見つけて、近所の家に助けを求めた子がいました。
 地域の人、近所の人もうれしかったし、校長先生もうれしかったです。こういうことが、気高い行動の一つです。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種お知らせ

学校経営

行事予定表

こんだて表

週予定

学年だより

保健だより

給食だより