しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

5月20日(火)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 もずく汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 世界一、もずくを生産している地域はどこでしょうか?

  1.中国の四川省    
  2.日本の沖縄県   
  3. アメリカのハワイ 





 正解は2の沖縄県です。
 もずくなどの海藻を、日本のように食用とする国は世界でも多くありません。ですから、日本のもずくの9割以上を生産している沖縄県が世界一です。もずくは食物繊維やミネラルたっぷりの海藻です。今日はスープにしました。熱中症予防にもぴったりのスープです。

5月19日(月)の給食 麦ご飯 大豆入りキーマカレー ひじきの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
 毎月19日は「食育の日」と国で決められています。食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人を育てることです。日々の給食を食べながら、食べものや食べ方、食べものにまつわる多くのことを学んでもらいたいと願っています。給食の時間も学びの時間です。

5月16日(金)の給食 丸パン横切り 鶏肉のマーマレードソース コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
マーマレードは柑橘系の果物の果実と皮で作ったジャムで、さわやかな香りとほろ苦さが特徴です。今日は焼いた鶏肉に、マーマレードを使ったソースをかけました。マーマレードを使うことで照り良く、風味良く仕上がります。パンにもよく合う味つけです。コールスローと一緒に、パンにはさんでいただきましょう。

5月15日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 小松菜ともやしのナムル オレンジ 牛乳

画像1 画像1
今日も食事のマナーについてです。食べる時に、食器の音を立てている人はいませんか?食器を置いたり、ご飯やおかずを集めて食べる時に、大きな音を立てるのはマナー違反です。食器を片づける時も同様です。食器を大切に扱う気持ちがあれば、大きな音を立てることは簡単に防げます。自分の行動をふりかえってみましょう。
 

5月14日(水)の給食 背割りコッペパン ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ キャンディチーズ 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう」です。マナーのひとつに、良い姿勢で食べることがあげられます。食事中に、ひじをついたり、足を組んだりしている人はいませんか?悪い姿勢は、食べにくいばかりか、見た目にも美しくありません。良い姿勢で食べるように意識してみましょう。身についてしまえば、無意識でも美しい姿勢が保てるようになります。

5月13日(火)の給食 白飯 カツオソースカツ ごま和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
初ガツオの季節です。初ガツオは「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と俳句に読まれるほど季節を感じられる食材です。江戸時代から初物を食べると長生きできる、という言い伝えがあり、さらに、カツオは「勝魚」ということで縁起の良い食べ物として人気でした。今日はそんなカツオを使ったフライです。給食室特製のタレをかけました。

5月12日(月)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
アスパラガスには疲れを回復させる成分があります。その名も「アスパラギン酸」です。アスパラギン酸は疲れを回復させるほか、ビタミンEとの相乗効果で若返りにも有効だと言われています。今日のサラダは、アスパラガスとビタミンEを多くふくむオリーブオイルを組み合わせているので、若返りも期待できそうなサラダです。ちなみに、今日のアスパラガスときゅうり、たまねぎは高崎産です。

5月9日(金)の給食 ツイストロールパン 鶏肉とペンネのトマト煮 ブロッコリーサラダ 牛乳

画像1 画像1
野菜は種類や地域によって、収穫できる時期に違いがあります。「旬」とは、その地域でたくさんとれる時期のことをいいます。今は、栽培や輸送の技術が進化して、一年中いつでもいろいろな野菜を買うことができますね。しかし、旬の野菜は特においしく、その時期の私たちの体に必要な栄養素も多く含まれているという特長があります。ですから給食では、できるだけ旬の野菜を使うように心がけています。
 今日は高崎産の新玉ねぎと高崎産のブロッコリーを使いました。

5月8日(木)の給食 たけのこご飯 肉団子 梅和え 具だくさんみそ汁 牛乳

画像1 画像1
今日は今が旬の「たけのこ」を使ったご飯です。たけのこは鮮度が命です。収穫してから時間が経つほどアクがでて、固くなってしまいます。給食では今の時季だけ、収穫したてのたけのこを使っています。いつものたけのこよりも風味が良いのがわかるでしょうか?風味はもちろん、サクサクとした歯触りも味わいましょう。

5月7日(水)の給食 コッペパン いちごジャム トマトオムレツ アーモンドサラダ クラムチャウダー 牛乳

画像1 画像1
ゴールデンウイークの頃になると、潮干狩りのニュースを見かけます。潮干狩りとは、遠浅の砂浜でアサリやハマグリなどの貝をとることをいい、春のレジャーとしても楽しまれています。今日は、アサリを使ったクラムチャウダーです。クラムとは、二枚貝を意味しています。アサリのうまみたっぷりのスープです。

5月2日(金)の給食 食パン チョコクリーム 白身魚フライ ブロッコリーのチキン和え ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
今日の「白身魚フライ」に使われているのは「スケトウダラ」という魚です。スケトウダラが切り身で出回ることは少なく、カマボコなどの練り物や加工食品に活用されることがほとんどです。身がやわらかくホロホロとした食感の魚です。今日は食パンが2枚なので、1枚は白身魚フライをはさんでいただき、もう一枚はチョコクリームをつけて食べるとよいでしょう。

部活動 1年生が正式入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が正式入部となりました。1年生が加わったことで各部とも部員が増え、活動に活気があふれています。

長縄の練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(金)に開催予定の校内陸上競技会では今年も長縄を行います。昼休みを利用した長縄の練習がスタートしました。どのクラスも気合が入っているようです。

5月1日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 セロリの話です。セロリは特有の香りがあり、生で食べるほか、肉や魚のにおい消しにも活用される野菜です。その香りの成分には精神安定作用があり、神経の疲れをいやし、イライラを抑える効果もあるそうです。今日の給食では「いかくんサラダ」の隠し味に使っています。わかるかな?

4月30日(水)の給食 こめっこぱん しょうゆラーメン うずら卵 アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
今日はグリーンアスパラガスを使ったサラダです。
 アスパラガスの名前の由来は次のうちどれでしょうか? 

  1.明日には素晴らしく伸びるから 
  2.たくさん食べるとおならがでるから 
  3.ギリシャ語で新芽を意味する言葉から  




 正解は3です。
 名前の通り「新芽」を食べる野菜で、新鮮なほどおいしいです。給食では群馬県産のものを仕入れるため、新鮮で風味も良いものが手に入ります。今日のアスパラガスは高崎産です。

4月28日(月)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン オレンジ 牛乳

画像1 画像1
クイズです。次のうち、茎の部分を食べる野菜はどれでしょうか?1.玉ねぎ 2.たけのこ 3.ブロッコリー  正解は、2.たけのこです。ちなみに、玉ねぎは葉、ブロッコリーは花の部分を食べる野菜です。今日は、たけのこをオイスター炒めに入れました。サクサクとした歯ざわりが良いアクセントになっています。

4月25日(金)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ チキン和え ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
給食の揚げパンは、パン屋さんが届けてくれたパンを、給食室の大きな釜で揚げています。油の温度を200度位の高温にして、すばやく揚げるのがおいしく仕上げるコツです。今日はきな粉と砂糖を合わせた粉をまぶしました。きな粉は、大豆を炒って粉にしたもので、香ばしい風味がパンに良く合います。

移動音楽教室を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(金)箕郷文化会館を会場に移動音楽教室が行われました。
午前は1・2年生が、午後は3年生が群馬交響楽団の演奏を聴きました。
演奏を聴くだけでなく、演奏に合わせて体を動かしてリズムをとったり、オーケストラの伴奏で「Believe」を歌ったりと、貴重な体験ができました。
群馬交響楽団の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

4月24日(木)の給食 麦ご飯 厚焼きたまご 肉じゃが 梅和え 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。「○〇も一人はうまからず」ということわざがあります。〇〇の中には何が入るでしょうか?ヒントは魚の名前です。正解は、タイ(鯛)です。「タイも一人はうまからず」とは、タイのようなごちそうでも、一人で食べたのではおいしくない、誰かと一緒に食べてこそおいしい、という意味です。給食も、クラスのみんなで食べることが、おいしさのスパイスになっているのかもしれませんね。

4月23日(水)の給食 ゆめロール いちごジャム ポークビーンズ マカロニサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のマカロニサラダには「ブロッコリー」を入れました。ブロッコリーの旬は冬ですが、最近では「春ブロッコリー」が多く出回るようになりました。ブロッコリーは栄養価が高く、ビタミンCやカロテンが豊富です。さらに、ガン予防に効果的な食材としても紹介されています。おいしい時期にたくさんいただき、病気を予防しましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 歯科検診
5/22 眼科検診
5/23 校内陸上競技会
5/27 2年校外学習