≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【5/22】林間学校-その8-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイアー、楽しかったです。
子供たちは、汗をたくさんかきながら、活動していました。
きっと思い出に残る素敵なキャンプファイアーになったことでしょう。
このあとは、お風呂に入り、就寝となります。
大きなケガ等無く、無事に過ごすことができています。

【5/22】林間学校-その7-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食は、カレーライスです。
今日作ったスプーンでいただきました。みんな食欲モリモリでした。

【5/22】林間学校-その6-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レクリエーション係の子供たちが、キャンプファイアーの準備をしてくれました。
子供たちにとっては、ワクワク・ドキドキのキャンプファイアーです。19時点火です。
おっと、その前にお楽しみの夕食があります。

【5/22】林間学校-その5-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部のスプーン作りが始まりました。
世界にひとつだけのオリジナルスプーンです。
まずは、「さくら、かえで、くり」から木を選びます。
穴をあけ、グルーガンで固定し、ニスを塗って仕上げます。

【5/22】林間学校-その4-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当タイムになりました。
榛名湖ウォーク後のお弁当は最高です。
笑顔が溢れています。

【5/22】林間学校-その3-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名湖ウォークがスタートしました。
心地よい風を感じながら、ウォーキングを楽しんでいます。

【5/22】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「コッペパン スパゲティナポリタン ツナサラダ ぎゅうにゅう」でした。
 給食のナポリタンは、トマトケチャップやソースなどで作ったトマトソースの中に茹であげたパスタを入れます。パスタとソースが均一に混ざるように、給食技士さんたちは一生懸命混ぜています。よく混ざると、オレンジ色がツヤツヤしておいしそうに仕上がります。

【5/22】6年生−総合的な学習の時間−

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が林間学校に出発した今日。6年生はいよいよ修学旅行に実感が伴ってきました。先生と確認しながらも、自分たちでグループで活動の計画を立てていました。

【5/22】2年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の具の使い方を確認しながら、思い思いに色を混ぜて作っています。その色を、さらに丁寧に、そして、楽しそうに塗っていました。分からないこと、心配なことを側にいる先生に相談しながら、進めることもできていました。

【5/22】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文「アップとルーズで伝える」の学習です。東部小学校は、タブレットを活用した学習や活動を積極的に行っています。一方で、自分の考えをノートに書くといった学習も、確実に進めています。授業の中で、分からないことは先生に相談や確認をしながら学習を進めていました。

【5/22】林間学校-その1-

いよいよ楽しみにしていた林間学校がスタートしました。
体育館で出発式を行い、榛名湖荘に向けて出発しました。
バスの中では、レクリエーションが始まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/21】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、さばのしおやき、たぬきじる、ひじきのにもの、
ぎゅうにゅう」でした。
鯖の塩焼きは、皮がカリッと焼かれていて、
身はとてもジューシーでした。脂ものっていてとても美味しかったです。
たぬき汁は具だくさんで、食べ応えがありました。
さつま揚げとコンニャク、えのき茸の食感の違いが楽しかったです。
ひじきは、栄養満点の食材で美味しくいただきました。
甘すぎず、ちょうどよい味付けでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/21】5年生−総合的な学習の時間−

画像1 画像1 画像2 画像2
明日に控えた林間学校の最終打合せを行いました。
話を聞く子供たちの姿は真剣でした。
「あいさつ・そうじ・じかん」の徹底を図り、
楽しく充実した校外学習にしたいと思います。
今から楽しみです。

【5/21】3年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
厚紙や色紙、わりピンを用いて工作を楽しみました。
メリーゴーランドや観覧車等、いろいろな作品がありました。
まだまだ作り始めですが、夢は広がりますね。
みんな生き生きと活動していました。

【5/21】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平仮名「め」の学習でした。
「め」と言えば、「めだか、めぐすり、めだまやき」等々、
いろいろな言葉を見つけることができました。
字の形としては難しい平仮名です。
ファイト!!

【5/20】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「せわりコッペパン、ロングウィンナー、コンソメスープ、
ごぼうサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
背割りコッペパンに、
ロングウインナーとサラダを挟んでいただきました。
ボリュームたっぷりのホットドッグが出来上がりました。
もちろん美味しかったです。
コンソメスープは、ジャガイモ、人参、チンゲンサイなど具だくさんで、
飲み応えというより、食べ応えがありました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/20】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての「パワーアップデー」でした。
今年度から新しい種目「ドッジビー」が加わりました。
ドッジボールとフリスビーが合わさったと思うと、わかりやすいです。
子供たちには人気があります。
パワーアップデーの合い言葉は、
「楽しく運動して、心も体もパワーアップ」です。
ファイト!!

【5/20】6年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分数×整数の学習でした。
例えば、5/18×3などです。
分数の分母である「18」と「3」で約分します。
友達同士で学び合っていたため、
教え合い、互いに協力する姿が印象的でした。
まさに「学び合い」で、
児童の「自ら学ぶ」姿を見ることができました。

【5/20】5年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の学習を紹介します。
英語ルームの前を通りかかると、
「パン パン」という手拍子が聞こえてきました。
とてもリズミカルで、なんだか楽しそうな声も聞こえてきました。
入ってみると、
「世界のいろいろな行事を知ろう」の学習でした。
ゲームを取り入れながら、英語に親しんでいたのです。
各月毎に開催される行事を紹介しながら、
「January、February、March・・・」についても確認しました。
楽しみながら学ぶことができています。

【5/20】4年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上毛カルタの学習でした。
まずは、上毛カルタを「人物・観光・自然・産業・交通・寺院」などに
仲間分けしました。
みんな楽しそうに一枚一枚のカルタを確認していました。
隣の学級に行くと、なんと、上毛カルタで対戦していました。
和やかな雰囲気で楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31