ファミリー遠足
ファミリー遠足から帰ってきて、お弁当をいただいています。
ご家族の方々につくっていただいたお弁当を笑顔で食べている子どもたちです。 心もお腹も満足です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 喜び味わう「ファミリー遠足」
ファミリー遠足に行ってきました。
心配された本日の天候でしたが、植栽活動も予定通り行えて、子どもたちも満足です。 お父さんやお母さん役の6年生も下級生の面倒をしっかり見て無事行ってこられました。 6年生の頼もしさを改めて実感したファミリー遠足でした。 引率して子どもたちを守ってくださった保護者の皆様、植栽活動で丁寧に教えてくださった地域の方々、たいへんありがとうございました。鼻高の子どもたちを保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力をもって皆様で育ててくださいますことたいへん感謝しております。今後とも鼻高小の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植栽活動![]() ![]() ![]() ![]() ヒマワリの種まき、サツマイモ植えです。 高学年の子どもが1・2年生の面倒を見ながら始まりました。 植栽活動![]() ![]() ![]() ![]() ヒマワリの種まき、サツマイモ植えです。 高学年の子どもが1・2年生の面倒を見ながら始まりました。 ファミリー遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つのファミリー班で、それぞれ6年生がお父さん、お母さん役を務めて、下級生の面倒をみながら丘に登りました。 ボランティアの保護者の方に見守られながら、無事到着しました。 この後、地域の方々に教えていただきながら、ひまわりの種まきとサツマイモ植えをします。楽しみです。 図書コラボ「ゆでたまごひめ」
今日は今年度初の図書コラボで給食をいただきました。
「ゆでたまごひめ」のおはなしに出でてくる食べものと同じものをいただきながら、絵本の読み聞かせを楽しむ子どもたちはお腹も心も満たされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日の給食【図書コラボ】![]() ![]() 算数(6年)
5月21日の6年生の算数では、分数のわり算の学習をしました。
公式を使えば、わる数を逆数にしてかけることとなりますが、分数のわり算の意味をしっかり捉えることが学びを進める上で大切です。なぜ逆数にしてかけてよいのかを子どもたちに確認したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
5月21日の5年生の国語では、要旨について学習しました。説明する文章「見立てる」を呼んで要旨をつかむ練習をしました。筆者の考えをしっかり捉える学習です。人との関わりの中でも大切なことですから、子どもたちには要旨の捉え方をしっかり身につけていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(4年生)
5月21日の4年生の社会では、「くらしのなかの水」の学習で、私たちが使う水は浄水場でどのようにしてきれいで安全な水になっているのか意見を出し合いました。
川の水が浄水場までどのように運ばれてくるのか疑問に感じている子どもたちでした。6月3日に浄水場の見学を予定しています。実際に見てしっかり確かめてきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
5月21日の3年生の国語では、「こまを楽しむ」の学習に入りました。これまでに子どもたちは説明する文章「文様」で学び方を身につけました。
文章中にある「問い」や「答え」を見つけながら、子どもたちは「こまを楽しむ」の学習をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
5月21日の2年生の国語では、「かんさつめいじんになろう」の学習に入りました。
観察する物を見つけて、様子を記録する文章を書く学習です。2年生は生活科の学習でミニトマトやピーマン等を植えてその生長を観察します。この単元は生活科で学んだことをよりよく表現するための学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
5月21日の1年生の算数では、「なんばんめ」について考える学習をしました。
教科書にあるかけっこの結果について、「前から○番目はだれですか」「前から○番目まではだれですか」などの問題に素早く考えが浮かんだ子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日の給食![]() ![]() 国語(1年生)
5月20日の1年生の国語では、っ の使い方について学習しました。
まくら→まっくら らぱ→らっぱ かぱ→かっぱ はぱ→はっぱなど、 っ の使い方をしっかり覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(2年生)
5月20日の2年生の外国語活動では、各月の英語名や数字を習いました。初めに、January、February …と発音練習をしました。
次に一桁の数字の発音練習をしてから、数字ゲームをしました。 “What number ?”とALTに合わせて子どもたちが発音すると、ALTが数字を読み上げて予め指定しておいた数字と同じ数字であったときに、真ん中においた消しゴムを取り合うゲームをしました。 消しゴムをとれた子どもはうれしそうな表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(3年生)
5月20日の3年生の書写では、初めての毛筆に挑戦しました。前回は道具の名前や使い方や準備の仕方について学習しましたが、今日は実際に筆に墨をつけて練習しました。
練習用の用紙に横、縦と筆を動かして書きました。 筆を立てて書くことが難しかったようですが、これからたくさん書いて上達していくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
5月20日の4年生の算数では、あまりのあるわり算の筆算について学習しました。
あまりのないわり算の筆算と同じやり方で書いていくと、割る数よりも小さい数があまりとして残ることがわかりました。 これからたくさん計算練習して、わり算の達人になっていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
5月20日の5年生の算数では、小数のかけ算について学習しました。
小数の概念を利用すると、整数に直してから計算できることを学びました。 基本的な考え方を用いて小数のかけ算ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
5月20日の6年生の社会では、「災害復興の願いを実現する政治」の学習で市町村・県・国の対応について調べました。
災害対策本部を設置したり、情報収集したり、国と県と市町村が連携して対応していることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|