修学旅行10

こちらの部屋では、カードゲームをして盛り上がっていました。
修学旅行での思い出あるあるですね。

iPhoneから送信
画像1 画像1

修学旅行 9

女の子の部屋では、日誌を書いたりトランプをしたりして、楽しんでいる姿も見ることができました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 8

担任も一緒にウノ大会になりました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 7

男子チームは、全員でトランプをするようです。
ホテルでの夜、楽しそうですね。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 6

夕飯の様子です。
ビュッフェスタイルでした。
お腹いっぱいになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 5

太陽が出て、暑くなりました。
順調に進んでいます。
大仏の中に入ってみた班もありました。
どうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 4

鎌倉の小町通りで、昼食や買い物を楽しみました。
江ノ電に乗り、鎌倉大仏に向かいました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 3

午前中は鶴岡八幡宮に行ってきました。
班行動頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(木) 麦ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・チンゲン菜のスープ・ナムル」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、麻婆豆腐に入った『にら』についてです。にらは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。にらが精力野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分のためです。アリシンは、ビタミンB1の吸収や利用率を高めるほかに消化に助けて食欲を増進させる働きがあります。ビタミンの他にミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。少し目立たない存在ではありますが、少し入るだけで、緑鮮やかで見た目からおいしそうになります。にらの旬は、早春から夏です。今が、1年のうちで一番にらがおいしい時期なので、家でも食べてほしいです。みずみずしく葉先までピンと伸びたもの、緑色のきれいなものが新鮮です。

■ マーボー豆腐と麦ごはんの相性はバツグンでした。きっと、たくさんおかわりをした人がいたのではないでしょうか。スープは、口に含むと卵の風味がいっぱいに広がり、とてもおいしかったです。ごちそうさま。 教頭

修学旅行 2

建長寺に到着しました。
順調です。
これから班で行動します。
画像1 画像1

修学旅行 1

高坂サービスエリアに到着しました。
雨の心配はなさそうです。
画像1 画像1

5/21(水) 3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合では、「下室田マップをつくろう」という学習に取り組んでいます。
自分たちで地域を歩いてきました。
こんぴらさまと榛名支所に行ってきました。

5/21(水) 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーは、3年生の音楽で初めて学習します。
新しい楽器との出会いの日でしたね。
皆、真剣です。

5/21(水) スパゲティミートソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「スパゲティミートソース・シーザーサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、バランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たすのではなく、体を健康に保つためにバランスよく食べることが必要なのです。将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日のスパゲティ、シーザーサラダもしっかりよく噛んで食べ、体の栄養にしましょう。

■スパゲティミートソースのソースの中には、豚ひき肉や玉ねぎ、にんにくはもちろん細かく刻んだ大豆のたっぷりと入っていました。麺によく絡み、とってもおいしかったです。シーザーサラダもとってもおいしかったです。  校長

5/19(月) 体育集会 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年のサーキットトレーニングの様子です。
皆がんばっていました。

5/19(月) 体育集会 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の体育集会では、低学年と高学年に分かれて、サーキットトレーニングを行いました。
色々な運動を楽しみながら、頑張っていました。

5/20(火) 6年算数

画像1 画像1
6年生の算数では、「分数×整数」の学習をしていました。どの子も集中して取り組んでいました。

5/20(火) 5年算数

画像1 画像1
5年生の算数では、「少数をかける計算の仕方を考えよう」をめあてに学習に取り組んでいました。

5/20(火) しらすご飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「シュウーマイ・けんちん汁・大根サラダ・しらすご飯・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、6年生が修学旅行で行く鎌倉にちなんで、神奈川県の献立です。
しらすごはんのしらすは、イワシの子供です。神奈川県では、相模湾が大きな漁場です。4月から12月まで、とられています。給食のしらすは蒸していますが、鮮度の良いしらすは、生しらすで、食べることができます。大根サラダには、かまぼこが入りました。かまぼこと言えば、小田原のかまぼこが有名です。
大根ときゅうり、キャベツに細切りのかまぼこを入れました。大根の白と分かりにくいですが、見つけてみてください。けんちん汁は、鎌倉のお寺の建長寺で作られる建長汁が、いつしかけんちん汁と言われるようになったといわれます。また、シューマイは、今から100年近く前、横浜の名物を作ろうということで作られたのだそうです。修学旅行では、横浜や小田原にはいきませんが、鎌倉の建長寺には行きますね。どのようなお寺なのでしょうね?今日の給食では、神奈川の代表的な料理や食材を紹介しました。修学旅行で、おいしいものに出会ったら、ぜひ教えてくださいね。

■神奈川県の修学旅行に合わせて、しらすご飯が給食に出ました。一口食べるとしらすの風味が口に広がり
 鎌倉の海を思い出しました。とてもおいしくいただきました。  教頭

5/19(月) 五目卵焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「五目卵焼き・ごはん・じゃがいもとわかめの味噌汁・ツナのごまネーズあえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
毎月19日は、食育の日として、特に食のテーマをもって給食を作っています。今年は、普段の食事に意識して取り入れたい食材の「まめ、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ(きのこ)いも」を取り入れた「まごわやさしい」給食です。
まは、大豆から作った「あぶらあげ」
ごは、マヨネーズあえに入った「すりごま」
わは、みそ汁の「わかめ」、
やは、野菜のやで、きょうはにんじん、小松菜、ねぎ、もやし、キャベツの5種類です。
さは、まぐらからできた「ツナ」を使いました
しは、たまごやきに入った「しいたけ」
いは、みそ汁に入ったいもの「じゃがいも」です。
このように、毎月19日には、食材をそろえて、まごはやさしい献立を作るので食品の確認をしながら、バランスのとれた給食をしっかり食べていきましょう。

■五目卵焼きは、初めにひじきを煮てから甘く味付けをした卵液を流し込んだ卵焼きでした。とてもおいしかったです。ツナのごまネーズあえは、ごまとマヨネーズが合っていて、これもまたおいしかったです。  校長

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31