素敵な一日をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(金)の夕暮れ時を撮影しました。手前には夕陽に映った校舎や校庭、それに近代的な建物が黄金色に輝いています。視線をうつすと、遠くには茜色に染まった空に山々の稜線がくっきりと描き出されています。眼前にはまるで絵画のような美しい幻想的な世界が広がっています。今日も素敵な一日をありがとう

今日の給食は「たぬき汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たぬき汁は、精進料理のひとつでこんにゃくを入れたお味噌汁のことをいいます。今日の給食は、こんにゃくを油で炒めて、ごぼうやにんじん、大根、ねぎ、油揚げなどを入れて丁寧に煮込み、最後に生姜を加えてさっぱりと仕上げました。鶏肉とさつまいものアーモンドがらめ、キャベツのじゃこ和え、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「鶏肉とさつまいものアーモンドがらめ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県では、たくさんの農畜産物が生産されています。鶏肉もそのひとつで、群馬県の鶏肉は、高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉とさつまいもをカリッとしたアーモンドと一緒に揚げました。

今日の給食は「キャベツのじゃこ和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、「じゃこ」とは、いわしの稚魚を水揚げしたあと、食塩水の釜で茹で上げ、天日に干して乾燥させたものをいいます。今日はキャベツやにんじん、小松菜などの群馬県産や高崎産の新鮮な食材をたっぷり使ったおいしいじゃこ和えに仕上げました。

日本一のキャベツ産地です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉とさつまいものアーモンドがらめ、キャベツのじゃこ和え、たぬき汁です。群馬県は日本有数のキャベツの産地です。特に嬬恋村産のキャベツは、全国総出荷量のおよそ半分を占めており、名実ともに「日本一のキャベツの産地」です。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「化学変化とイオン」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って実験の目的や方法を確認したり、塩化ナトリウムや精製水を使った実験に取り組んだりして、電流が流れる水溶液やイオンについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「I have 〜 pet」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ペットに関する英語表現を考えたり、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「世界と日本の地域構成」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、世界にはどのようなく国があり、その位置を調べるにはどうしたらよいのかを考えることで、世界と日本の地域構成について理解を深めています。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(金)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

シロツメクサの花言葉は「約束」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日の誕生花は「シロツメクサ」です。シロツメクサは、可憐な白い花を咲かせ、自然の中でよく見かけることができます。四つ葉のクローバーとしても知られ、幸運の象徴とされています。
 そんなシロツメクサの花言葉は「約束」。シロツメクサの可憐な花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「春野菜のペペロンチーノ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペペロンチーノは爽やかな香りのオリーブオイルと食欲をそそるニンニクの風味、ピリッとしたアクセントの唐辛子が特徴です。今日の給食は、食物繊維たっぷりのマッシュルームやたまねぎ、今が旬のアスパラガスなどの春野菜をたっぷり使ったペペロンチーノです。ゆめロールやさつまナッツのサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「ゆめロール」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は小麦の産地で、昔からうどんやおっきりこみなどがつくられてきました。今日のゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンで、しっとりとしていて、ほんのりとした甘みが特徴です。ふわふわもっちりのゆめロールをたべて至福の時間を楽しんでください。

今日の給食は「さつまナッツのサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、さつまいもやキャベツ、きゅうり、ごま、それにナッツを加えた「さつまナッツのサラダ」です。群馬県産や高崎産の新鮮な野菜のおいしさを堪能できる逸品に仕上がりました。ホクホクとしたさつまいもの食感と野菜のシャキシャキ感、ナッツの香りを楽しんでください。

さつまいものおいしさのヒミツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ゆめロール、牛乳、春野菜のペペロンチーノ、さつまナッツのサラダです。さつまいもは、自然でやさしい甘さが特徴の野菜です。さつまいもには、ホクホクとした食感の「紅あずま」やねっとりとした食感が特徴の「安納芋」「紅はるか」などたくさんの種類があります。

さのちゅう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(木)の佐野中学校から見える風景を撮影しました。手前には高崎市役所やGメッセ群馬などの建物がたちならび、右手には大相撲 高崎巡業ののぼり旗も見えます。遠くには妙義山や頂きに雪をかぶった浅間山など群馬県や長野県を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。自然と近代的な建築物が融合した風景に心が和みます。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校では、本日4月17日(木)に全国学力・学習状況を実施しています。全国学力・学習状況調査は、生徒の学力や学習状況を把握し、学習状況の改善に役立てることを目的に全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われています。佐野中学校の3年生も真剣な表情で学力・学習状況調査にのぞんでおり、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字式を使って説明しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を使って単項式と多項式の見分け方について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、文字式を使った説明について理解を深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。音楽科の授業内容について学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、一人一人が自己紹介をしたり、これから学習する音楽の授業内容について学んだりすることで、みんなで楽しく音楽科の授業に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全に笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安心安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

ユスラウメの花言葉は「輝き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日の誕生花は「ユスラウメ」です。ユスラウメは、鮮やかな色合いと甘い香りが特徴で、春の訪れを象徴する花として知られています。
 そんなユスラウメの花言葉は「輝き」。ユスラウメの鮮やかな色合いと光沢のある実から「輝き」という花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31