熱中症に気を付けて、体調管理をしっかりしましょう!

5月23日 学校生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は定期的に気温の測定です。14:00の計測をしていました。校庭では5・6年生が運動会の遊競技の練習をしています。

5月23日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
カレーすいとん
ぽりぽり大豆

5月23日 学校生活2

1年生が学校たんけんで校長室に来てくれました。校長室で発見したことをスケッチしたりインタビューしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 学校生活1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しい朝となりました。1・2年生はラジオ体操で1日のスタートです。4年生は図工、完成も間近です。3年生は音楽、リコーダーの練習に一生懸命です。

5月22日 学校生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時の様子です。3年生は、図工でわりピンを活用した作品制作、体育で徒競走の練習をしています。

5月22日の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
みそ汁
うめゼリー

5月22日 学校生活2

1校時の様子です。6年生は社会で歴史新聞を作成中です。5年生は体育でリレーの練習です。自分たちでバトンパスの仕方を考えています。1年生は算数、たし算カードを活用して10の数を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 学校生活1

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時の様子です。4年生は国語、漢字の学習です。筆順をみんなで確認しています。4年は理科の学習で、気温と湿度を計測しています。

5月21日の給食

画像1 画像1
バンズパン
牛乳
鶏肉のトマト煮
コールスローサラダ

5月21日 学校生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時の様子です。3年生は算数、3けたのたし算の筆算の仕方について学び合うことができました。1年生は外国語、楽しみながらスポーツの種目を英語で発表することができました。

5月21日 学校生活2

1校時の様子です。
4年生は図書の時間、お気に入りの本を紹介することができました。6年生は体育、元気よく運動会練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 学校生活1

本日の業前活動は、運動会開会式の練習でした。
6年生の実行委員の司会進行のもと全校で練習することができました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
じゃがいもといんげんのごまあえ
白玉汁

熱中症対策

南小では、熱中症予防対策として継続的に気温や熱さ指数(WBGT)を参考に、環境条件に応じた活動内容を検討し、教育活動を実施しています。写真は10:00の測定です。熱さ指数が31度以上の場合、運動は中止とします。
画像1 画像1

5月20日 学校生活2

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時の様子です。
2年生はミニトマトの水くれです。順調に成長しています。
3・4年生は運動会の合同練習です。「頑張れ!」の声援が気持ちよいです。

5月20日 学校生活1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな天気になりました。本日は気温が高くなる予報となっています。熱中症に気を付けて学校生活を送ります。1校時の様子です。1年生、3年生、6年生の国語の様子です。1年生は平仮名の「お」の学習です。「お」のつくものは?「おにぎり!」「おうちのおにぎりが食べたくなっちゃった・・・」こんな和やかな様子でした。3年生は物語づくり、6年生は時間について考える学習でした。

救命救急講習・不審者対応研修

教職員で救命救急講習・不審者対応研修を実施しました。AEDの活用法について高崎消防署の方から講習を受けました。また、不審者対策について高崎警察署の方から「さすまた」の活用法について研修をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き渡し訓練お世話になりました。訓練をとおして、職員、保護者が緊急時の児童引き渡し方法について確認することできました。

5月19日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ハヤシライス
ひじきのマリネサラダ

5月19日 学校生活2

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間です。
運動会に向けて実行委員さんが特別放送中です。今日は4年生にインタビューしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 内科検診4〜6年