6年校外学習(4)
拓本体験のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年校外学習(3)
碑文ラリーと館内見学のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年校外学習(2)
多胡碑の見学のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年校外学習(1)
5月23日(金)、6年生は多胡碑記念館がある吉井いしぶみの里公園に校外学習に出かけました。上信電鉄と徒歩で移動しました。
公園内ではクラスごとに多胡碑の見学、碑文ラリー、拓本体験、館内見学を行いました。移動や見学は班別行動でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(5月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育で鉄棒と登り棒に挑戦していました。 がんばって登り嬉しそうです。 図書の様子 図書室で本を借りました。 なかなか借りることができなかった本が今日はあって、嬉しそうです。 おしりたんてい、人気の本ですね。 学習の様子(5月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(5月23日)![]() ![]() 校外学習に出発。 多胡碑の見学に行ってきました。 休み時間の様子(5月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に校庭で遊んでいます。 市域小屋の中では、委員会の子どもたちがウサギの世話をしてくれていました。 ありがとうございます。 学習の様子(5月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の研究授業がありました。 食の大切さについて農家の人、食材を運ぶ人、給食室の人の思いや仕事内容から考える授業でした。 授業の終わりには、できるだけ残さず食べるようにする、嫌いな物も少し食べてみるという感想がありました。 書写 外部講師による毛筆の授業がありました。 道具の使い方等丁寧に教えていただきました。 いわしの蒲焼き 5月23日(金)![]() ![]() いわしのかば焼きは、生姜醤油で下味を付けた生いわしに、かたくり粉と小麦粉をまぶして油で揚げ、ザラメ糖としょうゆを煮つめた甘辛だれをかけて白ごまをふります。 この甘辛だれでいわしのにおいも気にならず、ご飯がすすみます。 児童玄関に昆虫![]() ![]() カブトムシ、クワガタムシ 校務員さんが作った昆虫をかざりました。 「ミミズだって〜オケラだって〜」と歌にでてくる、「オケラ」見たことがありますか? 児童玄関のところにおいてあります。のぞいてみてください。 学習の様子(5月21日)![]() ![]() ![]() ![]() プレテストの後、音読など各自で復習に取り組んでいました。 算数 長さの学習をしていました。 長さは1センチメートルがいくつあるかであらわすことができる。 学習の様子(5月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 2クラス合同で体育をしていました。 算数 長さの学習をしています。 長さのたんい(センチメートル)を学習しました。 学習の様子(5月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 どのようにかわるかな? たまごが6こあります ひよこがうまれます ひよこが4わうまれると・・・たまごの数は? 教科書の絵を見ながら確認していきます。 図工 自分の顔を折り紙で作っています。指先を使って顔の形をちぎり、髪の毛をちぎってはって、今日は笑った顔の口をちぎって作るようです。 テスト まえからなんばんめ 算数のテストをしていました。 休み時間の様子(5月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も暑くなりそうです。気温は上がってきていますが、湿度が低いので、暑さ指数は上がってはいません。数値を確認しながら活動していきます。中庭で元気よく遊んでいます。 学習の様子(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語 ひらがなの「ほ」「け」のを練習していました。 筆圧もしっかりしてきています。字の形に気をつけて丁寧に書きました。 国語の音読の練習をしています。 学習の様子(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽 ソプラノリコーダーの学習をしていました。 息の強さに気をつけて音をならしてみました。 社会 高崎市の土地利用の学習をしていました。 田畑の多いところの様子を調べよう 畑の多いところ、果樹園の多いところなど、土地利用別に白地図に色をぬりました。 高崎市の土地は、西の方が高く、東に低くなっている。川も西から東に向かって流れている。 学習の様子(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 炒めるおかずを作りましょう ピーマン、にんじん、きゃべつ、ハムを切って炒めます。 友達と交代で野菜を切る様子を動画にとっていました。 栄養教諭と教育実習に来ている栄養大学の実習生が一緒に指導していました。 5月19.20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ひじきサラダの「ひじき」は子どもたちからあまり好まれない食材ですが、ツナを加えて食べやすいサラダになっています。 下:20(火)菜飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 チキンサラダ 「南蛮煮」とは、ねぎやとうがらしを加えて煮る煮物です。 給食の「南蛮煮」は豆板醬という辛味調味料を使いますが、からすぎないよう、ひかえめにしてあります。きょうのじゃがいもの南蛮煮のあじつけはいかがでしたか。 音楽集会の様子(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの歌声を合わせよう〜「たんぽぽ」の歌を全校で歌いました。 音楽委員会の人と向かい合って気持ちをこめて歌いました。 |
|