4月25日(金)学習参観・懇談会・説明会等
私も懐かしいお顔に出会えて、嬉しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。 4月25日(金)1年生を迎える会
1年生を迎える会
4月25日の朝行事は、1年生を迎える会でした。
6年生は1年生と手をつなぎ、入退場しました。 1年生は嬉しそうな表情 6年生は少し照れくさそうな表情で 花のアーチをくぐっていました。 6年生から1年生へ、校歌のプレゼントも手渡されました。 大類小の最高学年として、中心となる活動が始まっています。
理科「春の生き物」
3年生から理科の学習が始まりました。校庭で生きもの探しをしました。
植物や昆虫なども含め、虫眼鏡を片手に、みんな熱心に春を探していました。 これからの理科の学習が楽しみですね。
4月24日(木)たくさんの花もお待ちしています
<注意>東門付近のフジの花の近くを通るときは、クマバチがいるので、遊び山の北側を迂回してください。ご協力をよろしくお願いいたします。 4月23日(水)6校時
4月23日(水)調理実習
少しずつ学校生活に慣れてきました
今日から外国語の授業が始まりました。初めて会うALTの先生と英語でのやり取りを楽しみました。また、給食の準備にも少しずつ慣れて、手際よく配膳できるようになってきました。
4月22日(火)給食
今日の給食は、春キャベツを使った鶏ちゃん焼きです。鶏ちゃん焼きとは岐阜県の郷土料理で、鶏ちゃん焼きのけいは漢字でニワトリという字を当てます。鶏肉と野菜にたれを絡めていためたもので、今日は春キャベツを使いました。キャベツは一年中売られていますが、美味しい時期は、春と冬の初めです。春キャベツはみずみずしくて柔らかく、甘みが強いという特徴があります。春キャベツの甘さを味わって食べて見てください。 4月22日(火)歯科保健指導
4月21日(月)給食
今日はスコッチブロスについてのお話です。スコッチブロスはイギリスのスコットランドの伝統的な料理です。スコッチは、スコットランド、ブロスはスープという意味で、「スコットランドのスープ」という名前です。肉や野菜、押し麦をいれてコトコト煮て作ります。本場ではラム肉を使いますが、今日は鶏肉を使っています。それでは今日も沢山食べてください。 4月21日(月)集団下校
4月21日(月)ドイツより
4月18日(金)給食
今日は春の味覚、筍についてのお話です。春を代表する旬の食材と言えばたけのこです。旬というのはその食べ物が一番たくさんとれて、栄養もあっておいしい時期のことを言います。たけのこは、たけかんむりに旬と書きます。筍は成長が早く、旬の時期が10日間くらいしかなく、それを過ぎると竹になると言う意味から出来た漢字だそうです。今日は土佐煮とすまし汁に筍をたくさん使いました。味わって食べて見てください。 4月18日(金)避難訓練
4月18日(金)前期委員会発表
4月17日(木)給食
R354ランチとは、国道354号線沿線の7つの学校(大類小・岩鼻小・京ヶ島小・滝川小・大類中・高南中・高崎特別支援学校)で実施している小中連携給食献立になります。「地域の農産物であるチンゲンサイを広く知ってもらう」ことを目的として月1回チンゲンサイと旬の食材を組み合わせたメニューを共通献立として提供しています。 今月は春から初夏が旬のアスパラガスを使いました。アスパラガスには、身体の調子を整えて、風邪を予防してくれるはたらきのあるビタミンが沢山含まれています。丈夫な身体を作るためにも好き嫌いをせず、沢山食べてください。 4月17日(木)健康診断の裏で
4月16日(水)給食
トックは韓国のおもちです。日本のモチと違って、もち米ではなく、うるち米から作られます。トックのトッはモチの意味で、トックは汁物のもちのことをいいます。韓国の味を楽しんで下さい。 4月16日(水)体育「50m走」
|
|