避難訓練
5月23日(金)地震による避難訓練、引き渡し訓練を行いました。真剣に訓練に取り組むことは自分の身を自分で守る力につながります。引き渡し訓練では、保護者の皆様の協力を得て、無事、児童全員を確実に引き渡すことができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() パンにフランクフルトをセルフではさんで食べる、ホットドックメニューです。ケチャップの代わりに、給食では、ひき肉や豆類、野菜をケチャップ味で仕上げたチリポテトビーンズを作りました。チリポテトビーンズもパンにはさんで食べてみてください。 理科(3年生)
5月23日(金)アゲハチョウのさなぎの観察をしました。教室で育てているアゲハチョウのさなぎをタブレットで撮影した写真をよく見て、観察記録をかきました。「さなぎが動いたのを見たことがあるよ」と教えてくれた児童がいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(4年生)
5月23日(金)ビー玉を転がして楽しく遊ぶものをつくる「コロコロガーレ」の学習をしました。ビー玉が転がるコースを考えたり、コースの周りの飾りを考えたり、工夫しながら活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ
5月22日(木)4年生から6年生はクラブ活動がありました。楽しく活動するクラブ、一生懸命活動に取り組むクラブ、集中して作業をするクラブ等、子供たちの様々な姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キラりん学習会
5月22日(木)放課後学習、キラりん学習会が今日から始まりました。コーディネーターさんが初めてボランティアを務めてくださる方の説明会を実施した後、学習会を開始しました。ボランティアの皆さんが、子供たち一人一人の様子をよく見てくださり、子供たちも集中して取り組んでいました。コーディネーターの皆様、ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() みんな大好きから揚げの登場です。しょうゆなどで下味をつけ、カリッと揚げました。サラダには、ハムを入れた中華サラダを作りました。中華ドレッシングは、からしを入れるのがポイントですが、辛味はほとんどないと思います。どれも残さずにおいしくいただきましょう。 家庭科(5年生)
5月22日(木)調理実習で「カラフル野菜サラダ」を作りました。安全な包丁の置き方、使ったものから片づけていくなど、事前の学習で学んだことを生かして作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
5月22日(木)外部講師を迎えて書写講習会を実施しました。3年生は初めての毛筆を使った学習を行います。筆の持ち方、力の入れ具合、筆の動かし方などを丁寧に教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
5月22日(木)「動物のからだとはたらき」の学習で、石灰水を使って吐いた息に含まれるものを調べる実験を行いました。吐いた息と石灰水を入れた袋を振ると、「白く変わった」と声が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(3年生)
5月21日(水)今日はリコーダーをトゥートゥーで吹けるようになるための練習をしました。最初に、「バナナ」や「タマネギ」、「サツマイモ」を「トゥートゥー語」で言い、大きい「トゥートゥー」、小さい「トゥートゥー」を練習してから、実際にリコーダーを吹きました。練習を重ね、少しずつトゥートゥーで吹けるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() えび、いか、ホタテを入れたクリームスープを作りました。牛乳や豆乳を使用し、カルシウム・鉄分が強化されたシーフードチャウダーをしっかりと食べてほしいと思います。サラダやデザートのパインゼリーも残さずにおいしく食べてもらえるとうれしいです。 理科(4年生)
5月21日(水)「天気と気温」の学習で気温の測定をしました。授業で作成した用具を用い、測定する高さに気を付けながら測定し、「31度もある」と実際の気温の高さに驚いていました。
![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ひき肉や豆を使ったタコライスは、最後に入れるチーズがおいしさのポイントです。そんなチーズのおいしいタコライスの具とキャベツ、ごはんを一緒にモリモリと食べましょう。 図工(1年生)
5月20日(火)、1年生の教室を覗くと素敵な作品がいっぱいでした。楽しそうに作る1年生の姿が目に浮かびました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
5月20日(火)幾度目かのメダカの卵の観察を行いました。顕微鏡をのぞくと眼もよくわかり、「動いた」と歓喜の声が上がる場面もありました。「もうすぐ生まれるかもしれない」と期待の声も聞かれ、卵の観察が終わるとメダカの様子を興味深く観察する姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年生)
5月20日(火)今日は調理実習で「カラフル野菜サラダ」を作りました。「猫の手」で慎重に野菜を切ったり、ゆで具合をよく確認したりしながら班の仲間と協力して作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会(朝の活動)
5月20日(火)朝、今年度初めての音楽集会がありました。まず最初に全員で校歌を歌いました。3番まで、のびやかに元気な声で歌えました。そして、今日は6年生の発表。「ペガサス」の二部合唱で美しい歌声を披露してくれました。さすが6年生、一生懸命歌う姿勢、声の大きさ、歌い方、その姿は下級生の良い手本となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() たっぷりの豚肉、キムチ、もやしを使った豚キムチを作りました。給食の豚キムチは、もやしやねぎ、にらなどの野菜もたっぷりですが、キムチや具材のうま味でその野菜もおいしく食べられると思うので、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。また、今日の果物はセミノールからオレンジに変更になりました。オレンジには、風邪を予防し、疲れた体の回復に役立つビタミンCが多く含まれているので、オレンジも残さずに食べてもらえるとうれしいです。 総合的な学習(3年生)
5月19日(月)総合的な学習「京ケ島たんけんたい」で、校外学習に出かけました。八幡宮から始まり、大笠松、徳蔵寺、萩原の渡し跡、緑地公園、萩原団地など、地域の名所を巡りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|