青少年問題協議会 総会
5月23日(金)の放課後、青少年問題協議会の総会が開催されました。
初めの挨拶では、警察の方からは、空き巣被害や交通事故等についての情報をいただきました。また、安全に生活するために設置する防犯カメラについての市の補助金制度についても教えていただきました。 また、情報交換や協議などでは、地域の通学路の安全に関する話や学校の安全管理に関する話、路上喫煙の心配やマナーなどについての話題も出ました。 参加された皆様、たいへんお世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 体育(運動会練習)徒競走
徒競走の練習では初めに並び方を覚えました。次に、コースの場所に行って、先生達の見本を見た後に、先生の合図でスタートする練習をしたり、コースを走りゴールする練習をしたりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 体育(運動会練習)ダンス
5月23日の1・2年生の体育は、運動会に向けての練習でした。ダンスの練習や徒競走の練習を頑張っていました。ダンスは、初めて校庭で練習するので、位置を確認したり、曲に合わせて踊ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会 NO.2
バットを持って回転したり、ラケットにボールをのせて運んだり、フラフープを回して走ったり、ハードルを跳んだり、網をくぐったりと、色々な障害物をクリアしてゴールします。第一回目の練習ということで、大変そうでしたが、これからの練習でうまくできるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会 NO.1
5月23日(金)の朝行事は、3〜6年生は体育集会でした。この日は、運動会で行う障害物走の練習でした。どんなことをするか、どんなルールにするかなどは、5〜6年生が考えました。
初めに、何をするか説明があり、その後実践練習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語(こまを楽しむ)
3年生の5月22日の国語は、「こまを楽しむ」という単元の勉強でした。めあては、「まとまりをとらえて読みかんそうを話そう」でした。
初めに、みんなで教科書の説明文を読みました。次に、めあてを確認し、2つの問いについて、どのように書かれているかを解決するために、一人一人が教科書の文を読んで、ワークシートに書き込んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語(かきとかぎ)
5月22日(木)の1年生の国語は、「かぎとかき」という勉強でした。似た言葉を使って書かれている詩です。初めに、みんなで音読練習をした後に、一人ずつ前に出て発表しました。発表の後には、先生が一人一人にどんなところがよかったかを伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 茶道教室
5月21日の6校時に、5年生は茶道教室がありました。お茶の先生を外部講師としてお招きし、茶道について学習したり、実際にお茶をたてていただいて飲んだりしました。5年生にとっては、1年ぶりの茶道教室となりました。みんな静かに話を聞いたり、お茶を飲んだりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援練習 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() 応援練習 NO.1
5月21日(水)の朝行事は、運動会に向けての応援練習でした。
初めに全体で集まって何をするか確認しました。 次に、赤団と白団に分かれ、それぞれの団で4〜6年生の団員が見本を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習会
プールでの学習が6月にスタートします。それに備えて、消防署の方々を講師にお招きにして、教員と保護者の方参加の救急救命講習会が開催されました。
まず初めに消防署の方から救命方法などの説明を聞いたり、見本を見せていただいたりしました。その後、グループに分かれて、心臓マッサージとしての胸骨圧迫やAEDの使い方の練習を実践で行いました。 安全に水遊びや水泳学習ができるように、万が一に備えての講習会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし合言葉
5月20日の朝行事の後半は、いじめ防止活動の一環として各クラスで考えた「なかよし合言葉」の発表でした。それぞれの学年で話し合って考えた合言葉を発表し合いました。なかよし合言葉は、校内に飾られますので、来校された際にはご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤十字登録式
5月20日(火)の朝行事は、赤十字登録式でした。集会委員の5・6年生が、赤十字についての説明をパワーポイントを使ってしてくれました。また、募金活動など、自分たちができる活動についての話もしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力アップ大作戦 しろやま寺子屋スタート
しろやま寺子屋が5月19日(月)の放課後からスタートしました。参加希望の申し込みをした児童が、高学年、中学年、2年生に分かれて、学習ボランティアの皆様に指導・支援されながら、課題のプリントに一生懸命取り組んでいました。一人一人に、とても丁寧に対応していただいていました。(なお、1年生は、夏休みからの参加になります。)
この写真は、上から順番に、高学年、中学年、2年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科(サツマイモの苗植え)
5月19日の5校時に、地域の方を講師にお招きして、2年生がサツマイモの苗植えをしました。まず初めにどんな風に植えるか教えていただき、その後一人ずつ順番に苗を植えていきました。「大きくなるといいなあ。」「たのしみー。」と言いながら、植えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語(漢字練習)
3年生の教室に行くと、国語「文様」という単元の新出漢字の勉強をしていました。「全」「遊」「表」という3つの漢字の書き方を先生の手本を見て覚えたり、空がきなどでみんなで確認したりしたあとに、一人一人が漢字ドリルに一字一字丁寧に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語(カンジーはかせの都道府県の旅)
5月19日(月)の4年生の国語は、「カンジーはかせの都道府県の旅」という単元の学習でした。「ーの都道府県名を使った文を書こう」というめあてで、教科書の文を読みながら内容を確認したり、言葉の意味を確認したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト NO.2
この日は、体育館で上体起こしや長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。みんなで協力し合って、行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト NO.1
5月16日(金)の2〜3校時に、全校児童による新体力テストを行いました。初めに、体育主任から新体力テストの方法などについて説明がありました。先生の見本をみんなで見たり、練習したりもしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|