避難訓練 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練(地震)と新町三校合同の引き渡し訓練を行いました。地震や災害はいつ起こるかわかりません。そのため、いろいろな場面を想定しての訓練が必要です。もし、帰り道で地震が起きたらどうするか?停電で家族と連絡がとれなかったらどうするか?一人でいるときだったらどうするか?もう一度ご家庭でも話し合っておくといいと思います。引き渡しへのご協力ありがとうございました。

5月23日の給食

画像1 画像1
ちゅうかさいはん、こまつなとあさりのちゅうかスープ、やきいも、ぎゅうにゅうです。
やきいもは甘くて、ほくほくでおいしかったです。

5月22日の給食

画像1 画像1
とりにくのエスニカン、シーフードサラダ、あまなつ、コッペパン、ぎゅうにゅうです。

学習の様子

1年1組では、リカ先生と英語の学習をしていました。1から10までの発音はばっちりです(写真上)。2年2組では図工で「わっかでへんしん」を作っていました。冠やマスク、ベルトを作って大変身です(写真中)。5年1組では社会科で「高い土地のくらし」の学習をしていました。自分の経験と関連付けながら、くらしについて考えていました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動最終日の様子です。日に日に「おはようございます」の声が大きくなってきました。この気持ちのよいあいさつを続けてほしいです。5,6年生の皆さん、3日間ありがとうございました。そして、早めの登校時間へのご協力、ありがとうございました。

縦割り班の顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、1年生から6年生で9つの縦割り班を作っています。1年間、この班で縦割り班遊びや運動会などに取り組みます。今日は、その第1回目で6年生が中心になって自己紹介や整列の順、今後の予定などを話し合いました。1、2年生も上級生をお手本にがんばって自己紹介をしていました。学年を越えて仲良くなり、協力し合ったり、助け合ったりする活動は、とても貴重です。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日は、さばのしおやき、こぼうとひじきのいために、しんじゃがのみそしる、ごはん、ぎゅうにゅうです。じゃがいもと玉ねぎは7区の野菜です。

職場体験 やるベンチャー

新町中学校から、やるベンチャーで2人の「お兄さん先生」「お姉さん先生」が職場体験をしています。休み時間には外に出て、一緒に遊んでいました。違う視点から見る学校はどうでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会

今日の朝行事は、体育集会です。団別縦割り班の整列と体操の隊形の確認をしました。笛の合図で整列や腰を下ろすなど、目、耳、身体、フル活動です。6年生が班の子に伝えながら、1,2年生も上手にできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週3日間、5,6年生の児童委員があいさつ運動をしています。今日が2日目です。あいさつ運動のプレートを持ちながら、「おはようございます」と、元気なあいさつが響き、気持ちのいい朝です。明日が最終日です。

5月20日の給食

画像1 画像1
チキンのハニーマスタードやき、チーズサラダ、キャロットコーンポタージュ、パーカーハウス、ぎゅうにゅうです。作り方紹介の放送を見ながら、パーカーハウスにチキンやサラダをはんさんで、楽しみながらいただきました。

5月19日の給食

画像1 画像1
今日は、かつおのアーモンドがらめ、にらたまじる、ごはん、ぎゅうにゅうです。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、高崎税務署の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。税金の種類やお金の流れや使い道など、生活に関係あるものだけれど、なかなか考えることのない税金。おうちの方と話すきっかけになるといいですね。1億円分のお札のレプリカも持ってみました。かなり重そうでした。

1年生 学校探検

入学式から約1か月半、1年生が学校探検をしました。朝から楽しみにしていた子も多く、「こっちの階段を上るのは初めて」と言っている子もいました。幼稚園や保育園、こども園よりも教室の数も多く、校舎も大きいので、時間をかけてじっくりまわっていました。他の学年の教室や特別教室は1年生には行く機会も少なく、新鮮だったようです。まだまだ1年生の探検は続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習ボランティア会議

画像1 画像1
「第1回 学習ボランティア会議」を行いました。今年度は16人のボランティアさんにご協力いただき、「ステップアップ算数教室」を進めていきます。算数が得意なお子さんも、ちょっと苦手なお子さんも、それぞれのペースで復習中心の問題を解いていきます。子どもたちが力を伸ばせるような取り組みを工夫してくださいます。3,4年生が対象で、児童もボランティアさんも随時募集しております。6月2日、いよいよスタートです。お楽しみに。

5月16日の給食

今日は、まめごはん、にくじゃが、はるきゃべつのみそしる、ぎゅうにゅうです。
まめごはんの中の、グリーンピースは3年生がむいてくれたものです。給食の時間には、豆に関するクイズや豆をむいている様子などがテレビ放送されました。3年生、ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

グリーンピースの皮むき

今日は3年生が給食の「豆ごはん」に使うグリーンピースの皮むきに挑戦しました。初めに栄養士さんと「さやえんどう・さやいんげん・そらまめ・グリーンピース」の4つの豆を「皮ごと食べる」か「皮をむいて食べるか」に分類しました。全員が全問正解した後、きれいに洗った手で、慎重に皮をむき、中の豆を取り出していました。多いものはひとつに9個10個と入っているものもあり、楽しみながら作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今週は民生委員の方が、朝、学校の近くで「あいさつ運動」してくださっています。たくさんの方のあいさつに負けないように大きな声であいさつができる子もいます。明日が最終日です。元気なあいさつが聞けることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科の「ゆで野菜サラダをつくろう」の学習で、ゆで野菜サラダとドレッシングをつくっていました。ブロッコリー、キャベツ、ニンジンの彩りが良く、手つくりドレッシングは二種類、おしそうな香りがしていました。ボランティアの方に見守られ、調理実習が安全にできました。おうちでも作ってみてほしいです。

5月15日の給食

画像1 画像1
今日は、ちゃんぽんめん、はるやさいのタンメンスープ、にたまご、あんにんフルーツ、ぎゅうにゅうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31