新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5/26 かしわ丼でお腹いっぱい

本日の献立は、かしわ丼、キャベツの味噌汁、河内晩柑、牛乳です。今日は「かしわどん」です。かしわどんの「かしわ」は、鶏肉のことです。京都などの関西地方を中心に鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶそうです。高知県の「かしわ天」や九州の「かしわめし」などの料理があります。今日は、肉丼を鶏肉で作ってみました。かしわ丼、みそ汁ともにたくさんの具材が入っていて食べ応えがありました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「分数×分数の計算の仕方を考えよう」です。個人、班別、学級全体で発表して交流しながら考えを深めました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「インタビュー:ALTの先生への質問を考えよう」です。質問の内容はもちろんのこと質問の仕方について学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は体育の授業でした。
来週の榛名林間学校に向けて、キャンプファイヤーで踊るジェンカやマイムマイムの練習を学年全体でしていました。笑い声が聞こえ、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
わり算の筆算の学習です。練習問題に取り組み、先生に確認をしてもらっていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:アップとルーズで伝えるです。人に伝えることをテーマとした文章を読んで、考えたことについて文章を引用しながらまとめて発表します。まずは、音読です。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「はじめ、中、終わりに注意して文のまとまりを考えよう」です。まずは学級全体で音読して確認をしていました。

別の学級は、理科の授業でした。
飼い始めたモンシロチョウのようすを観察していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「観察名人になろう」です。生活科で育てているミニトマトのようすを記録して、文章にまとめます。他教科との関連がある授業内容です。

別の学級は、生活科の授業でした。
めあては、「観察メモをとろう」です。草花を観察して、記録する準備をしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
めあては、「学校探検をしよう」です。図書室、木の部屋、校長室・職員室などよく見たり写真を撮ったりしてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26【清掃】

一週間の始まり。朝清掃のようすです。力を合わせて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 ほくほくのジャガイモ

本日の献立は、じゃがいものバター煮、黒パン、ひじきサラダ、牛乳です。今日はひじきサラダです。ひじきは、カルシウムや鉄分、食物繊維を多く含んでいます。カルシウムは、骨を丈夫にします。鉄は、貧血に有効です。栄養満点ですね。煮物やサラダで積極的にいただきましょう。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は体育の授業でした。
校庭で短距離を走っていました。追いかけたり逃げたりしながら、速く走るコツをつかんでいました。

別の学級は、算数の授業でした。
問題をよく読んで、図で表して立式して答えを出していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「かける数の大きさと積の大きさの関係を調べよう」です。友達と教え合って、学び合い学習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「要旨を書くために段落を要約しよう」です。まとめて文章を書くための練習を丁寧にしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
問題:734枚の色紙を5人で同じ数ずつ分けると一人分は何枚か。です。わり算の筆算を立式して、求めていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「英語を良く聴いて答えよう」です。英語の発音を良く聴いて、イラストを見て解答していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「そこで、けれどもを使ってお話を書こう」です。話の流れをもとにして、どんな使い方をするか考えていました。

別の学級は、図工の授業でした。
学級全体で粘土板を広げて作品を作っていました。道路、お店、公園などを作っていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
めあては、「観察するものを決めよう」です。中庭へ行ってよく調べていました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字の練習をしていました。落ち着いて取り組んでいました。
画像2 画像2

5/23【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
平仮名「そ、せ」を練習をしていました。たくさんの言葉を発表していました。

また、生活科をしていた学級はタブレット端末の使い方も学習していました。アサガオの観察を継続していくための準備です。
画像2 画像2

5/22 生揚げとタケノコのそぼろ煮

画像1 画像1
本日の献立は、生揚げとタケノコのそぼろ煮、発芽玄米ご飯、かきたま汁、ふりかけ、牛乳です。タケノコの食感の楽しめる和風の献立となっています。かきたま汁は、高崎産の卵を使って、おいしく仕上げました。

【6年】SNS使い方教室

群馬県警本部に講師をお願いして、SNSの使い方やその危険性について学びました。関心がある保護者の方も一緒に参観しました。次時は、教室でSNSを使う上での約束を学級ごとに考え、自分事として考えました。講師の先生も子どもたちの話し合いのようすを参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 みんな大好きカレー

本日の献立は、ポークカレー、発芽玄米ご飯、ワカメとチキンのサラダ、牛乳です。楽しいゴールデンウイークから2週間。体の調子は、いかがですか?早寝、早起き、朝ごはんで早く生活リズムをもとにもどしていきましょう。朝起きて、太陽の光をあびると体がリセットされやすいそうです。ぜひ、やってみましょう。今日の給食は、カレーです。発芽玄米ごはんでいただきます。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「税金の使い方について考えよう」です。体育館のエアコンと各家庭への補助金とで議論していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「説得力のある事例を考えよう」です。休み時間の長さを今より長くするかどうかについて自分の考えをまとめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数×小数の筆算の仕方について学習していました。計算練習だけでなく、計算の仕方を考えることで定着を図っています。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「英語をしっかりと聞きとろう」です。英語専科の先生とALTの先生による授業を行い、明らかに本場の英語に触れる機会は増えています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 教育相談 6hカット
長野郷中やるベンチャー〜29日
5/28 教育相談 6hカット
胸部レントゲン撮影
5/29 教育相談 6hカット
心臓検診
5/30 教育相談 6hカット