いつも元気な鼻高小の児童

5月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめスープでした。日本でもおなじみの韓国料理のビビンバは、韓国語では「ピビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味があるのだそうです。給食ではひき肉の具を炒めて冷ましたものと、炒り卵を作って冷ましたものを、ナムルに合わせて作ります。ごはん、お肉、野菜が一緒にとれて、栄養バランスもバッチリなおすすめ料理です。

放課後学習会

今年も月曜日の放課後に国語や算数の復習をする放課後学習会を実施します。
第1回は6月9日、第2回は6月16日で、年間の予定は5月14日に配付したご案内のとおりです。
子どもたちの学力向上を図る活動として大切にしています。

国語(6年生)

5月26日の6年生の国語では、「時計の時間」と「心の時間」について身近な事例を見つけて班ごとに発表しました。「楽しいことをしているとき」と「退屈なとき」で感じる時間の長さ、同じことをしていても「朝」と「昼」で感じる時間の長さなどを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

5月26日の5年生の国語では、要旨を考えました。筆者が何を伝えたいのか考えを読み取りました。
子どもたちは意見交換をしながら筆者が伝えたいことを追求していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

5月26日の4年生の算数では、3桁÷1桁のわり算の計算をしました。
筆算にもなれて計算が速くなってきました。ミスも減ってきたようです。
あまりのあるわり算の計算にも自信が出てきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

5月26日の3年生の国語では、「こまを楽しむ」を読み進めて、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりでまとめました。日本のこまの特徴について筆者の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年生)

5月26日の2年生の音楽では、2拍子と3拍子の違いについて手で拍を取りながら調べました。
拍子の違いによって曲の進みに違いがあることを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(1年生)

5月26日の1年生の音楽では、曲に合わせて手で拍を取って楽しみました。教師の「たん」「うん」の声に合わせて練習してから、曲に乗って楽しみました。
その後、曲のリズムに合わせてゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダでした。今年度初の揚げパンは新茶の季節に合わせて「抹茶きなこ味」にしました。「夏も近づく八十八夜〜」で始まる「茶つみ」の歌にある「八十八夜」は立春から数えて88日目のことをいい、今年の八十八夜は5月1日でした。そんな新緑の季節も給食から感じてくれればうれしいです。

理科(6年生)

5月23日の6年生の理科では、呼吸の前後での空気の中の酸素と二酸化炭素の量を調べる実験をしました。
まずは空気を検知管を使って調べ、次に呼気をビニール袋に入れて同様に調べました。
この実験の結果は次の授業でまとめ、考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

5月23日の5年生の社会では、嬬恋村のキャベツの出荷について学習しました。
収穫したキャベツを保冷して出荷するのはなぜか、その理由を追求しました。
子どもたちは「収穫したままのキャベツを県外に出荷すると、いたんでしまうかもしれないから保冷する必要がある」と意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(4年生)

5月23日の4年生の国語は、説明する文章「思いやりのデザイン」を読んで筆者の考えを追求しました。
子どもたちからは「文章の初めの方に筆者の考えが見つかったとしたら、その後は文章を読み進めなくてもよいのだろうか」「文章の初めの方に筆者の考えが見つかったとしても、本当の筆者の考えはその先にあるかもしれないから、読み進めた方がよいのではないか」と意見を交わした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

5月23日の3年生の算数では、3桁の数のひき算に挑戦しました。
繰り下がりのある引き算について筆算の書き方を確認しながら、問題を解きました。
子どもたちはみんな繰り下がりに留意して計算できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

5月23日の2年生の算数では、まとめの練習問題を解きました。
ひき算の筆算の計算の仕方も身に付いてきたので、たくさん問題を解いて速さと正確さを高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(1年生)

5月23日の1年生の図画工作では、昨日のファミリー遠足の絵を描きました。
楽しかった遠足を思い出しながら、描きました。
サツマイモ植えの様子やお弁当を食べているときの様子等を描いていました。
6年生が中心となって計画を立てて実施したファミリー遠足が1年生にとって楽しい行事になってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファミリー遠足

ファミリー遠足から帰ってきて、お弁当をいただいています。
ご家族の方々につくっていただいたお弁当を笑顔で食べている子どもたちです。
心もお腹も満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜び味わう「ファミリー遠足」

ファミリー遠足に行ってきました。
心配された本日の天候でしたが、植栽活動も予定通り行えて、子どもたちも満足です。
お父さんやお母さん役の6年生も下級生の面倒をしっかり見て無事行ってこられました。
6年生の頼もしさを改めて実感したファミリー遠足でした。
引率して子どもたちを守ってくださった保護者の皆様、植栽活動で丁寧に教えてくださった地域の方々、たいへんありがとうございました。鼻高の子どもたちを保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力をもって皆様で育ててくださいますことたいへん感謝しております。今後とも鼻高小の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植栽活動

画像1 画像1
画像2 画像2
植栽活動が始まりました。
ヒマワリの種まき、サツマイモ植えです。

高学年の子どもが1・2年生の面倒を見ながら始まりました。

植栽活動

画像1 画像1
画像2 画像2
植栽活動が始まりました。
ヒマワリの種まき、サツマイモ植えです。

高学年の子どもが1・2年生の面倒を見ながら始まりました。

ファミリー遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日、心配された雨が上がり、予定どおりにファミリー遠足で鼻高展望花の丘へ来ました。

3つのファミリー班で、それぞれ6年生がお父さん、お母さん役を務めて、下級生の面倒をみながら丘に登りました。
ボランティアの保護者の方に見守られながら、無事到着しました。

この後、地域の方々に教えていただきながら、ひまわりの種まきとサツマイモ植えをします。楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ