ひまわり2
学習の様子です。教科書の大事なところに線を引いて学習したり、個々の目当てに向かって学習を進めたりしています。自分の課題に一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり1
学習の様子です。先生の話をよく聞き、静かに集中して学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6−1 体育
ハードルの学習です。基本的な姿勢をしっかりと教わり、リズムよく跳べるように練習しました。空中の姿勢がポイントとなるようです。上手に跳んでいる友だちの動きを観察したりして、自分の動きに取り入れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−4 体育
体育で鉄棒をしました。補助器を使って逆上がりをしたり、豚の丸焼き、お布団干しなど自分でできる技に取り組んだりしました。高い鉄棒で難しい技に挑戦する子も。今年の1年生はとってもたくましいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−3 生活
学校探検で見つけたことをワークシートにまとめました。家庭科室ではフライパンやヤカン、食器類などたくさん見つけました。気づいたことを絵や文で表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 算数
算数のたしざんの学習です。今日、初めて算数ノートに書く練習をしました。日付やページ、問題や式など、先生のお手本をよく見て書きました。下敷きを入れるのを忘れてしまいがち。先生の説明をよく聞いて、がんばって書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−1 図工
「個人情報使用確認」がとれましたので、今後は1年生の様子も掲載していきます。
1年1組の図工の様子です。折り紙をたたんで切り込みを入れると、素敵な模様ができました。支援員さんにつなげてもらうと、素敵な飾りができ、教室が明るくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日本日のメニュー ・ご飯 ・牛乳 ・ビビンバ(豚肉の甘辛煮) ・ビビンバ(ナムル) ・わかめスープ ビビンバの具をお皿の上でご飯と混ぜていただきます。 ![]() ![]() 4−4 理科
「電気のはたらき」の学習です。モーターを回して車を走らせたりしますが、今日はまず回路を作るために銅線をつなげたりしました。作り方が複雑なため、作り方の動画を見て確認しながら作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会
今日の体育集会は、体幹を鍛える運動をしました。体幹をきたえると、体のバランスがよくなり、運動がしやすくなります。また、よい姿勢にもつながります。今後、体育部からもお便りが出ますので、ご家庭でも取り組んでみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日本日のメニュー ・丸パン ・ジョア ・ハンバーグデミソースがけ ・チーズサラダ ・コーンクリームスープ 今日は牛乳ではなくジョアでした。丸パンは切れ込みが入っているので、ハンバーガーにして食べられます。 ![]() ![]() 音楽集会
今年度初めての音楽集会は、音楽委員会による校歌の合奏でした。音楽委員の伴奏に合わせてみんなで校歌を歌いました。いろいろな楽器の音が加わり、とても素敵なハーモニーとなりました。いつもとはまた違った雰囲気で校歌を歌うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−5 図工
新しい教材に入るので、色画用紙などが入った袋が配られました。名前をしっかり書いて、作り方を確認します。どんな作品にしようか、想像が膨らみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−2 国語
漢字の学習をしていました。お手本をよく見て、丁寧に練習しました。習った漢字を使った言葉も考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習会
放課後に職員で救急救命の講習会を行いました。
これからプールの時期になるので、AEDの使い方をあらためて確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−4 理科
唾液のはたらきについて調べました。綿棒に唾液をしみこませでんぷんを加えたものと、水をしみこませでんぷんを加えたものにヨウ素液を垂らしてみました。すると、水の方は青い色になりましたが、唾液の方は透明のままでした。なぜなのか・・・は、次回の授業で解明します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−4 算数
「長さ」の学習をしていました。ものさしを使って、教室の中にあるいろいろなものの長さを計りました。mm(ミリメートル)の学習をしたので、何cm何mmまで図ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−3 算数
「長さ」のまとめの問題に取り組んでいました。今までで習ったことを生かしながら、みんなで問題の答えを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−1 算数
デシリットルの学習です。普段あまり使わない単位なので、2年生には少し難しいところです。ローマ字を習っていないところでdLと表記するのも大変ですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日
本日のメニュー
・せわりコッペパン ・スパゲティナポリタン ・ミックスサラダ ![]() ![]() |
|