ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグトマトソース、キャベツスープ、ビーンズサラダ、牛乳でした。今日のハンバーグは、デミグラスの入ったトマトソースが上にかかっていました。パーカーハウスのパンに挟んでおいしくいただきました。スープやサラダも豆や野菜がたくさん入っていて、栄養バランスのよい給食でした。ごちそうさまでした。

1〜4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
最初にリレーを行いました。榛名団と赤城団に分かれて走りました。バトンパスがスムーズにできるようになり、前に走った時より、どちらの団もタイムが縮まりました。後半は、鉄棒の学習をしました。発表会に向けて、「上がる技」回る技」「下りる技」を練習します。なわとびカードの技に挑戦し、成功したら先生に合格の○をもらいます。いろいろな技ができるようになるといいですね。

修学旅行2日目 その6

画像1 画像1
おかげさまで、一泊二日の修学旅行にみんな元気に行ってこられました。計画通りにいかなかった点もありましたが、みんなで話し合いながら上手に調整できました。よい思い出がたくさんできた修学旅行となりました。
保護者の皆様には、準備や送迎など大変お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行2日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、国立科学博物館の地球館を見学しました。地球の様々な生き物やその進化の道のりについての展示を見ました。2時間では見きれないほど盛りだくさんでした。最後にミュージアムショップでお土産を買いました。

修学旅行2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行最後の見学は、国立科学博物館です。まず、日本館に行きました。日本列島の自然や生き物についての展示を見ました。

修学旅行2日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼はお弁当をベンチで食べました。昨日ほどは暑くなくて快適でした。お土産も買えて大満足でした。

修学旅行2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは上野動物園の見学です。見たい動物を中心に回りました。パンダやペンギン、ハシビロコウなど、たくさんの動物を見ました。とにかく観光客が多くて驚きました。

修学旅行2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
バイキングの朝食で修学旅行の2日目がスタートしました。野菜も取り入れて、栄養バランスのとれた朝食となりました。活動するためのパワーチャージができました。

修学旅行1日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルに到着し、バイキングの夕食を食べました。おかわりもできてお腹いっぱいになりました。
2日目は、上野動物園と国立科学博物館の見学です。ゆっくり休んで明日に備えましょう。

修学旅行1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江ノ電に乗って長谷駅で下車し、長谷寺に向かいます。長谷寺では、弁天窟や十一面観音菩薩像を見学しました。見晴台からは、鎌倉の街並みや海が見え、絶景を楽しむことができました。ゴールの高徳院では大仏をバックに写真を撮りました。たくさん歩いた班別見学になりました。

修学旅行1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた小町通りに着きました。観光客でごった返していました。どんなお店があるか見ながら進みました。残念ながら、お昼を食べようと計画していたお店はいっぱいで入れませんでした。仲間と話し合いながら活動するのも勉強の一つです。

修学旅行1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に向かったのは鶴岡八幡宮です。本宮や舞殿を見ながら進みました。源氏池のハスはまだ花を咲かせていませんでしたが、緑があざやかでした。

修学旅行1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは順調に走り、鎌倉班別見学スタート地点の建長寺に無事到着しました。薄曇りの天気の中、6年生は元気よく歩き出しました。

3・4年 学活「歯の健康を守る」

画像1 画像1
歯の健康についての授業を養護の先生が行いました。磨きにくい奥歯を上手に磨くための方法を学習しました。むし歯の原因や、どうして奥歯がむし歯になりやすいのかをみんなで考えました。子どもたちは手を挙げて自分の意見を発表していました。奥歯を磨くポイントも教えてもらったので、普段の生活の中で実践していきましょう。

1・2年 図工

画像1 画像1
旅行の思い出をテーマにした絵の制作に取り組んでいます。担任の先生から、塗り方や動物・人物の配置のコツなどを教えてもらいました。群馬サファリパークで印象に残った動物や自分の姿などを集中して描いていました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育集会は校庭の遊具を使ってサーキットをしました。子どもたちは、鉄棒、ブランコ、滑り台、ジャングルジム、のぼり棒、ラダーなどを使い、自分のペースでトレーニングをしました。

6年 理科

画像1 画像1
だ液がでんぷんを変化させるか調べる実験の結果を確認し、まとめました。比較実験の結果から、「だ液(消化液)はでんぷんのりを違う物質(糖)に変化させることができる」ということが分かりました。中学の学習の基礎になる事柄なのでしっかり覚えておきましょう。

5年 算数

画像1 画像1
小数のかけ算の学習を行っています。筆算の仕方について復習してから、いろいろな問題に挑戦しました。担任の先生と教科指導助手の先生が、机間指導をしながら○をつけていきました。みんな集中して問題に取り組んでいました。教科書の問題が終わった児童は算数ドリルを進めていました。

今日の給食「食育の日の献立」

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯、五目卵焼き、じゃがいもとわかめのみそ汁、ツナのごまネーズ和え、牛乳でした。毎月19日を「食育の日」と設定し、今日は、普段の食事に意識して取り入れたい食材の「まごわやさしい」をテーマにした献立で、「まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも」を使いました。栄養バランスのとれた給食をおいしく味わえましたね。

3・4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
曲の感じを生かして歌う学習では、「茶つみ」の歌に取り組んでいます。茶摘みの仕事についての話を音楽の先生から聞いたり、教科書の写真を見てイメージを膨らませたりしてから歌いました。また、階名(ドレミ)についても学習しています。音の高さに気をつけながら、ハンドベルで「ドレミで歌おう」を演奏しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
給食
5/26 5年給食清掃後下校
5/27 5年林間学校
5/28 5年林間学校
5/29 胸部レントゲン(職員・1年) 5年5校時後下校
学校行事
5/30 学校田草刈り