5月27日(水) ソフトボール投げ
新体力テストの種目の一つであるソフトボール投げを実施しました。1〜6時間目を使い、1〜6年生全学年が実施しました。どの学年の子も自分の中のベストを目指し、頑張っていました。まだまだ不慣れな1年生には6年生がお助けとして登場しました。1年生に丁寧に関わっている姿を見ることができ、大変感心しました。優しい先輩たちの姿が1年生に伝わっていくと思います。
【できごと】 2025-05-27 14:05 up!
5月27日(水) ふしぎなたまご
2年生の「ふしぎなたまご」は、ふしぎなたまごから生まれるものやお話を、思いを広げて表す学習活動です。自分で作ったたまごから、さまざまなものやことが飛び出していました。絵を鑑賞していると、2年生の子が、1枚1枚の絵に向かって、たまごを割るしぐさをしてくれました。そのしぐさに合わせて、パッカーン、パッカーンとたまごが割れていったことを想像しながら、楽しいやりとりをさせてもらいました。子どもは、おもしろいです。
【できごと】 2025-05-27 13:48 up!
5月27日(水) カメの名前
今年度より、うさぎ小屋の中でカメも飼育しています。昨年度まで理科室にいたカメです。ウサギには、ココアという名前がありますが、カメには、まだ、名前がありません。今日の給食に時間を利用して、飼育委員さんが名前募集の呼びかけをしていました。いい名前が付くとよいです。
【できごと】 2025-05-27 13:38 up!
5月26日(月) 放課後学習会
今日から放課後学習会が始まりました。今年度は50名以上の子どもたちが参加し、9名のボランティアの皆様にお世話になっています。宿題を仕上げてしまおうと真剣に取り組んでいる様子やボランティアの方にアドバイスをもらっている子どもの姿などが見られました。
【できごと】 2025-05-26 17:19 up!
5月26日(月) 学校運営協議会
本日、学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会では、保護者や地域の中から委員となられた方々から、本校の教育活動へのご意見やご助言をいただいております。今日は、授業も参観していただき、子どもたちが一生懸命に学ぶ姿も見ていただくことができました。
【できごと】 2025-05-26 17:07 up!
5月26日(月) 植物の発芽と成長
5年生の理科では、発芽と成長の様子に着目して、それらに関わる条件を制御しながら、インゲンの育ち方を調べる学習を行っています。今日は、「発芽するための養分はどこにあるのだろうか」という問いの解決のために、発芽の前後のデンプンの様子を調べていました。
【できごと】 2025-05-26 11:25 up!
5月26日(月) ちょきちょきかざり
作成に向け、1年生の子どもたちがハサミの使い方から練習をしていましたちょきちょきかざりができました。各学級の廊下でのお披露目です。5月のさわやかな風に吹かれ、ゆったりと揺れている飾りはとてもきれいです。飾り付けているときの満足そうな子どもたちの顔を思い起こしながら、立ち止まっては眺めています。
【できごと】 2025-05-26 11:23 up!
5月23日(金) 学童解体工事の準備
歩道橋からオレンジ門を通る通学路と解体工事現場を分ける塀ができました。オレンジ門の門扉、ブロック塀は撤去されています。子どもたちには、通路を守ることなど気をつけて通るよう各学級でお話をしました。
【できごと】 2025-05-23 17:50 up!
5月23日(金) 新体力テスト
新体力テストが始まりました。新体力テストは、自己の体力を知り、更に向上させたり補充をしたりすることにより、体力の向上を目指していくことを目的にしています。今日は、学年ごとに体育館で上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びに取り組みました。真剣に取り組む姿が立派でした。
【できごと】 2025-05-23 14:38 up!
5月23日(金) ソーイング はじめの一歩
5年生の家庭科は、「ソーイング はじめの一歩」という単元に入りました。練習をした後は小物づくりを行います。今日は、裁縫道具の中の道具をひとつひとつ手に取りながら、何に使う道具かを確認していました。「お母さんが使っている」というつぶやきが出たり、糸通しの使い方を聞くと「マジックだ」という声があがったりしていました。学習が進んでいくのが楽しみです。
【できごと】 2025-05-23 13:12 up!
5月22日(木) 学童解体工事の準備
学童の解体工事の準備が始まりました。今週は、ブロック塀の一部撤去と工事個所と児童の通り道を分ける工事が行われています。安全確保のための壁がすべてできあがるまでは警備さんもついてます。児童の下校のタイミングに合わせ、車両の出入りを控えるなどの配慮もいただいています。
【できごと】 2025-05-22 17:41 up!
5月22日(木) 梅雨に向かって
5月も下旬になり、気温も上がってむしむしした日がやってくるようになりました。図書室には、季節や行事に合わせた本の紹介をしてくれるコーナーがあります。このコーナーからも季節感が感じられます。今は、雨をテーマにした本が並んでいます。
【できごと】 2025-05-22 14:25 up!
5月22日(木) GIGAスクール構想一人1台端末
入学して2カ月あまりですが、いよいよ1年生も一人1台ずつの端末を使い始めます。今はぎこちない様子ですが、慣れてしまうと、あっという間に使いこなせるようになることと思います。
【できごと】 2025-05-22 14:22 up!
5月22日(木) 6学年集会
修学旅行1週間前となり、6年生は修学旅行に向けた学年集会を朝行事の時間に実施しました。「自立」と「自律」をキーワードに、自分たちの成長のための修学旅行にすることや、さらに、自分たちの成長が塚沢小学校をもっとよくするためにつなげることなどを確認し合いました。
【できごと】 2025-05-22 14:19 up!
5月21日(水) クッキング6の2
6年生は、家庭科で「できることを増やしてクッキング」という単元で学習を進めています。学習内容は、「『ゆでる』と『いためる』はどうちがうのだろう」、「いためておかずを作ろう」、「朝食に生かそう」などです。今日は、6年生3学級すべてのクラスが調理実習でした。家で料理をするという子もいれば、ほとんどしないという子もいましたが、どの子も事故やけがのないように落ち着いて 取り組むように心がけている様子がわかりました。校長室に試食が届きましたので、いただきました。野菜の甘味がよく引き出されていながらも野菜の心地よい歯ごたえも残っている大変おいしい野菜炒めでした。
【できごと】 2025-05-21 14:34 up!
5月21日(水) クッキング6の3
【できごと】 2025-05-21 14:33 up!
5月21日(水) クッキング6の1
【できごと】 2025-05-21 14:31 up!
5月20日(火) レントゲン
レントゲンの撮影がありました。撮影に臨んだ1年生の子どもたちは、少し緊張した子もいたようですが、無事、済ますことができました。並ぶためにおかれた輪に次々と跳び移りながら前に進みました。
【できごと】 2025-05-20 17:49 up!
5月20日(火) 走り幅跳び
5年生が走り幅跳びの練習をしていました。跳ぶところばかり気にしてましたが、助走に工夫がありました。事前に歩数合わせをして、自分の力が発揮できるスタート場所を一人一人、考えながら練習をしていたのでした。体育ですが、知恵と工夫も大切なんですね。
【できごと】 2025-05-20 13:11 up!
5月19日(月) 塚小はなごよみ
子どもと一緒になって登り棒で遊んでいましたら、近くのアジサイの影に咲いている花を見つけました。
【できごと】 2025-05-19 15:45 up!