学習の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
1組、2組
内科健診でしたので、各自写生の仕上げをしたり、自主学習に取り組んでいました。
学校の絵を丁寧に仕上げていて驚きました。陰になる部分もよく見て濃淡を付けて色を塗っていました。仕上がりが楽しみです。
英語
地域にどんなものがあるか言えるようになろう
We have 場所
We don't have 場所
学校や動物園、映画館・・・画像を見て二人組で言う練習をしていました。



学習の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
体育
50メートル走をはかっていました。
2人組で走り、ゴール前を走り抜けます。
よい記録が出たようで、嬉しそうにしていました。

朝の集会の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝活動で生徒指導集会を行いました。
登下校中のらくがきや他人の家の庭に入る、階段や廊下の歩き方、校庭のごみのこと等、みんなが楽しく過ごせる佐野小にするためにどうしたらよいのか全校で考えました。

佐野小の校訓に「やっかいにならない」とあります。
自分たちでよりよい佐野小にしていけるよう気をつけていけるとよいと思います。

キムタクごはん 5月27日(火)

キムタクごはん 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト キムタクごはん 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト
*キムタクごはん 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト*

キムタクごはんは長野県発祥の給食メニューです。
地域の産物である漬けものを子どもたちに食べてほしいという思いから考えられたそうです。
キムタクごはんの「キム」はキムチ、「たく」はたくあんのことです。
レシピは5月の給食だよりに載っています。

1年校外学習(諏訪神社まで)

4組と5組が安全な歩き方を学習するために、諏訪神社まで行って帰ってきました。
少しずつできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習(諏訪神社まで)

1組2組3組が安全な歩き方を学習するために、諏訪神社まで行って帰ってきました。
少しずつできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新玉ねぎ 5月26日(月)

麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ 麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ
*麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ*

ハッシュドポークは玉ねぎと豚肉を炒めて、煮込みます。
今は、新玉ねぎの季節です。
今日も地元産の新鮮な新玉ねぎがどっさり届き、おいしいハッシュドポークになりました。

6年校外学習(4)

拓本体験のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習(3)

碑文ラリーと館内見学のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習(2)

多胡碑の見学のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習(1)

5月23日(金)、6年生は多胡碑記念館がある吉井いしぶみの里公園に校外学習に出かけました。上信電鉄と徒歩で移動しました。
公園内ではクラスごとに多胡碑の見学、碑文ラリー、拓本体験、館内見学を行いました。移動や見学は班別行動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学習の様子
体育で鉄棒と登り棒に挑戦していました。
がんばって登り嬉しそうです。
図書の様子
図書室で本を借りました。
なかなか借りることができなかった本が今日はあって、嬉しそうです。
おしりたんてい、人気の本ですね。

学習の様子(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学習の様子

学習の様子(5月23日)

画像1 画像1
6年生
校外学習に出発。
多胡碑の見学に行ってきました。

休み時間の様子(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間の様子
元気に校庭で遊んでいます。
市域小屋の中では、委員会の子どもたちがウサギの世話をしてくれていました。
ありがとうございます。

学習の様子(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
教育実習生の研究授業がありました。
食の大切さについて農家の人、食材を運ぶ人、給食室の人の思いや仕事内容から考える授業でした。
授業の終わりには、できるだけ残さず食べるようにする、嫌いな物も少し食べてみるという感想がありました。
書写
外部講師による毛筆の授業がありました。
道具の使い方等丁寧に教えていただきました。

いわしの蒲焼き 5月23日(金)

ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 野菜の昆布漬け 田舎汁 ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 野菜の昆布漬け 田舎汁
*ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 野菜の昆布漬け 田舎汁*

いわしのかば焼きは、生姜醤油で下味を付けた生いわしに、かたくり粉と小麦粉をまぶして油で揚げ、ザラメ糖としょうゆを煮つめた甘辛だれをかけて白ごまをふります。
この甘辛だれでいわしのにおいも気にならず、ご飯がすすみます。

児童玄関に昆虫

画像1 画像1
児童玄関に昆虫
カブトムシ、クワガタムシ
校務員さんが作った昆虫をかざりました。

「ミミズだって〜オケラだって〜」と歌にでてくる、「オケラ」見たことがありますか?
児童玄関のところにおいてあります。のぞいてみてください。

学習の様子(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
プレテストの後、音読など各自で復習に取り組んでいました。
算数
長さの学習をしていました。
長さは1センチメートルがいくつあるかであらわすことができる。

学習の様子(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
体育
2クラス合同で体育をしていました。
算数
長さの学習をしています。
長さのたんい(センチメートル)を学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31