音楽クラブ
音楽クラブは、10月の運動会に向けて中休みや昼休みに練習をしています。一人ひとりがドラムメジャーの指揮に合わせて演奏したり、動いたりしています。どの子の表情も真剣で、また堂々とした態度で練習をしていました。
【できごと】 2025-05-26 13:40 up!
PTA作業(クリーン活動)
PTAによるクリーン活動が行われました。保護者や教職員が約40名参加しました。各教室のエアコンフィルタと扇風機を清掃し、きれいにしていただきました。これからますます暑くなる時期です。子どもたちも快適に学校生活が送れます。保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
【できごと】 2025-05-26 07:34 up!
避難訓練(地震)
地震発生に伴う避難訓練を行いました。最初は、各教室で、災害時における心構えや行動について担任の先生から話がありました。訓練では、まず、地震が起きたという全校放送が流れ、子どもたちは自分の机の下にもぐり頭などを守る訓練をしました。次に、揺れが収まった放送を聞き、校庭に避難する訓練をしました。真剣な表情で取り組めていました。
地震などの災害は、いつ起きるかわかりません。だからこそ、もしもの時に備えて、訓練をしていくことが必要です。子どもたちには、訓練を通して、大切な命は自分で守る力を身に付けてほしいと思います。
【できごと】 2025-05-23 18:01 up!
算数クラブ(3年)
3年生の算数クラブも、始まりました。大勢の地域ボランティアの方々にお世話になり、30名の子どもたちが参加しています。年間13回予定しています。
【できごと】 2025-05-23 09:36 up!
歯科検診
1〜3年生の歯科検診を行いました。「おねがいします」「ありがとうざいました」のご挨拶もしっかりでき、落ち着いた態度で診ていただくことができました。
歯科医の先生から、丈夫な歯のためにも30回噛むことが大切であると教えていただきました。最近は、食材を煮込んだり炒めたりして、あまり噛まなくてもよい料理が多く、顎や歯の生え変わりに影響がでているそうです。健康な体づくりのためにも、食事を工夫したり、しっかり噛んだりしましょう。
【できごと】 2025-05-22 14:26 up!
ソフトボール投げ
熱中症対策を行いながら、各学年がソフトボール投げを実施しました。高学年では、40Mを超える子もいました。
【できごと】 2025-05-22 13:14 up!
新体力テスト
本日は、ソフトボール投げDAYです。気温が高くなりそうですが、熱中症対策をしっかりし、実施します。
【できごと】 2025-05-22 13:11 up!
アンネのバラ集会2
集会後に、学級で「平和」について考えました。「平和ってどんなことだろう」の問いかけに、「なかよくすること」「けんかをしないこと」「いじめをしないこと」「あいさつをすること」などの意見が出ました。最後に、先生から「アンネのバラを見たら、思い出しましょうね」と、話がありました。どの子も「アンネのバラ」を見たら、心がやさしい気持ちになれるといいと思います。
【ゆうあい】 2025-05-21 09:15 up!
アンネのバラ集会1
朝活動の時間に、緑化委員会によるアンネのバラ集会が行われました。まず、「アンネのバラ」の由来の説明がありました。平和を願うこと、そして、金古小ではみんなが仲良く生活していきましょうという話もありました。これからも、みんなが仲良く楽しく生活できる金古小にしていきたいです。
【できごと】 2025-05-21 09:05 up!
国語 2年生
説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。「たんぽぽのちえで、かしこいと思ったものはなんだろうか」のめあてでした。まずは、たんぽぽの知恵とそのわけを教科書から探し、かしこいと思った理由を考えました。タブレットを使い、それぞれの考えを見せ合いました。
【2年生】 2025-05-20 11:54 up!
生活 2年生
生活科の学習で、町たんけんをしました。今日は学校の南を探検しました。気づいたことをメモしたり、心のカメラに写したりしていました。学校に戻ってから、先生が撮影した写真を見ながら、みんなで確認しました。その後、気づいたことをワークシートに絵や文でまとめました。
【2年生】 2025-05-20 11:29 up!
外国語活動 4年生
4年生の外国語活動では、「友だちの様子を見ながら好きな遊びをたずね合おう!」のめあてのもと学習をしていました。まずは、自分の好きな遊びを伝え、その後、あなたはどう?と尋ねる言い方を練習していました。
【4年生】 2025-05-20 11:23 up!
算数クラブ(4年)
今年度も、地域の方にお世話になり、放課後学習「算数クラブ」が始まりました。初回は、算数クラブのことや算数についてなどの説明を聞きました。4年生は、月曜日の放課後、年間13回実施予定です。
【できごと】 2025-05-20 08:52 up!
国語 6年生
6年生は、国語で説明文の学習をしていました。説明文の構造について、短い文章を使って練習をしていました。構造について、二つの意見が出されていました。考えた理由を発表したり、再度話し合って検討したりしていました。
【6年生】 2025-05-19 13:51 up!
社会 5年生
5年生は、社会科で、嬬恋村のキャベツについて学習をしていました。キャベツづくりの工夫についての調べ学習でした。一人で調べたり、友達と協力して調べたりしていました。「嬬恋村がキャベツづくりに適しているのはなぜか」「いいキャベツができるのはなぜか」などと質問すると、根拠を言いながら答えられていました。
【5年生】 2025-05-19 13:46 up!
生活 1年生
1年生が、生活科の学習で「学校たんけん」をしました。3〜4名のグループごとに、学校の中を探検してました。校長室にも来ました。「失礼します。1年〇組、〇班です。入ってもいいですか」と、しっかりとご挨拶ができていました。校長室にあるものを絵に描いたり、気になったことを質問したりしていました。どの子も落ち着いた態度で探検していました。すばらしかったです。
【1年生】 2025-05-19 13:38 up!
朝のあいさつ運動
月曜日から実施しているあいさつ運動も、今日が最終日でした。「おはようございます」と元気な声が多く聞かれるようになりました。また、自分から「おはようございます」とあいさつできる子も増えてきました。民生委員さんや児童委員さんの方をしっかり見てあいさつできるようになった子もいます。
児童会運営委員の子どもたちもがんばっていました。運営委員以外の子もあいさつ運動に進んで加わわり元気にあいさつをしていました。今後も、児童会運営委員の子どもたちを中心に、明るい元気なあいさつができる学校にしていきたいです。
民生委員・児童委員のみなさま、金古小の子どもたちのためにありがとうございました。
【できごと】 2025-05-16 11:24 up!
体育 5年生
校庭でリレーの学習をしていました。チームごとに分かれ、バトンの渡し方や走り方などを話し合ったり、実際に練習をしたりしていました。
【5年生】 2025-05-15 16:05 up!
英語 6年生
自己紹介の学習でした。自分の名前や好きなことなどを英語で発表していました。今回の発表に向けて、事前に原稿を考えたり、必要な写真を選んだり、また、発表の練習をしたりしてのぞみました。
【6年生】 2025-05-15 15:54 up!
リコーダー講習会 3年生
講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。リコーダーについてお話を聞いたり、実際に吹き方を教えていただき全員で吹いたりしました。講師の先生のピアノ伴奏に合わせて演奏もしました。やさしい素敵な音色が、体育館中に響き渡りました。最後は、いろいろなリコーダーを見せていただき、大きさによって音の高さがずいぶん違い、音色も違うことがわかりました。先生の演奏を聴きながら、歌いだす子もいました。
【3年生】 2025-05-15 15:45 up!