3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日に6年生が準備をしておいてくれたので、スムーズに遊びができました。 どの学年の児童も楽しそうに遊んでいます。 なかよし集会準備![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に遊びに必要な線を引いたり、コーンを置いたりと頑張っていました。 27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のデザートは、クリームチーズをつかった、「クリーミィフルーツ」を作りました。 クリームチーズは、牛乳と生クリームに乳酸菌を加えて作られたフレッシュチーズの仲間です。さわやかな酸味とクリーミーな味わいが特徴で、チーズケーキの材料としても使われています。そんなクリームチーズを、くだもののシロップと一緒にミキサーにかけてなめらかにし、たくさんのくだものと合わせました。フルーツヨーグルトとはひとあじ違う、濃厚なおいしさです。 救急蘇生法訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署の方をお呼びして、救急蘇生法の訓練を教員が受けました。毎年訓練を行い、注意点などの指導を受け、万が一にも備えます。 避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震に備える避難訓練をした後に、保護者の方に児童を迎えに来ていただきました。 「自分の命を自分で守る」ために、真剣に訓練を行っていました。 26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、今が旬の野菜、「アスパラ」を使ったサラダを作りました。今日のアスパラは、お隣「藤岡市」でとれたものです。アスパラはみずみずしく、甘みがあっておいしいです。おいしさのもとは、「アスパラギン酸」という、うま味成分です。おいしくて、さらに疲労回復の働きもあります。 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() みんなが使う物を、どう扱っていけばよいのか等を、教材を読みながら考えて発表していました。 6年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 教材を読みながら、貧しい国に対して自分たちができることなどを考えています。 4年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 英語で、遊びに誘う言い方を学んでいます。ゲームをしながら、言い方に慣れ、センテンスを練習していました。 23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の副菜は、五目豆です。すべての食材を大豆と同じ大きさになるように切っています。給食技士さんのうでが光る一品です。よくかむと、大豆や野菜のあまみ、だしのうまみを感じることができますよ。 体育 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールの扱いも大分上手になってきました。ゲームにも楽しく取り組んでいます。 1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場で、土を掘ったり、盛ったり、固めたり、友達と楽しむ様子が見られました。 やるベンチャー 最終日![]() ![]() ![]() ![]() 小学生とたくさん一緒に活動してもらいました。 22日給食![]() ![]() ![]() ![]() ラーメンは、学校全体でも人気メニューですね。今日は、さっぱりと鶏肉を使った塩ラーメンスープを作りました。ラーメンは、30キログラムの麺を茹でました。大きな釜で15キログラムずつ2つの釜を使って茹でます。30キログラムの麺を一気にゆでると塊ができてしまったり、冷めるまでに時間がかかり麺がやわらかくなってしまったりするため、2つの釜を使います。そして、麺を入れる時間を短くすること、ゆであがってから食べるまでの時間を短くすることで、みなさんによりおいしく食べてもらえると考え、麺をゆでる作業は給食室4人全員で行っています。 杏仁フルーツには、杏仁豆腐にバナナ、パイナップル、ももを加え、フルーツたっぷりにつくりました。 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いんげんを育て、世話をして発芽に必要な条件などを学んでいきます。 学校 たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで、学校の中を歩き、どこにどんな教室があるのかを探検しました。 21日給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、本校の人気メニューのひとつ「フラワーポテト」を作りました。さつまいもは、今の季節に「苗」を植え、秋に収穫されます。さつまいもの採れる季節だけでなく、フラワーポテトを食べたい!!というリクエストがあったので、さつまいもの苗を植える時期にも給食に入れました。 学校では、2年生となかよし学級のみなさんがさつまいも苗を植えていたので、これからツルが伸びて、葉っぱが増えていく様子を観察してみてくださいね。 フラワーポテトは、さつまいもを薄く切って油で揚げた様子が、花のようなことからこの名前がつきました。 フラワーポテトを作るためにはさつまいもを薄くスライスする特別な機械を使います。そのため、フラワーポテトを作れる学校は少なく、新町地区ならではのメニューで、新町の給食技士さんによって、作り継がれています。 はちみつ香るタレが、パリパリのさつまいもとからんでおいしいフラワーポテトです。 烏川の水質調査 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川に入り、五感を使って川を調べたり、川にいる生き物から水質を調べたり、パックテストで水質を測ったりしました。 学校の近くの烏川について、詳しく知ることができるよい機会となりました。 6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のアイディアを生かし、作品作りを楽しんでいました。 |
|