5/27(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、ハンバーグアップルソース、大根ツナサラダ、ラビオリスープでした。
今日のサラダに入っていたきゅうりは、高崎市産のきゅうりです。自分たちが住んでいる地域で作られた食材のことを「地場産物」といいます。地域でとれる農産物を活用すると、新鮮で栄養価の多く残っているものが食べられる。生産者の顔が見え、安心して食べられる。輸送に費用がかからず、環境に配慮できる。などのよさがありあす。みなさんもぜひ、身近なところでとれたものをいただきましょう。 ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その1
今日は社会科見学です。今回の見学施設は、いずれも吉井町にあります。子供たちにとって身近な地域の施設となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その2
最初の見学地は岩崎浄水場でした。職員の方の説明を聞きながら施設内を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その3
鏑川の水を取り入れ、活性炭混和地で匂いをとり、沈殿地で水を濾過していくなどの説明を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その4
鏑川の水を取り入れ、活性炭混和地で匂いをとり、沈殿地で水を濾過していくなどの説明を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その5
濾過池設備のモニターや浄水場の模型を使って詳しく説明をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その6
施設の方には、たくさんの質問に答えていただきました。「吉井町には、浄水場が3カ所あること」「水質を保つことと、薬品の管理が一番大変で難しいお仕事である」などのことを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その7
次の見学場所は吉井クリーンセンターでした。
クリーンセンターの仕組みについて、モニターを使って詳しく説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その8
クレーンを実際に操縦する様子を興味深く見入る子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その9
ゴミピットのクレーンや燃えないゴミ、資源ゴミの仕分けの様子を見学しました。
重さを計測する機械の上に乗ってみました。1組の子供たち全員で720キロでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その10
たくさんのアルミ缶が機械でプレスされるようすをみると子供たちから一斉に驚きの声があがりました。
今回の社会科見学では、多くの学びがありました。これからの社会科の学習に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 今日の給食(カムカム献立の日)
本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、かみかみ和え、いかナゲット2個でした。
今日は、6が付く日、「カムカム献立の日」でした。サラダのカミカミ和えには、切り干し大根、人参、きゅうりが入っていて歯ごたえのあるサラダになっていました。切り干し大根は、大根を天日干しにした物ですが、大根よりも栄養が豊富に含まれています。 よくかんでいただきましょう。 ![]() ![]() 5/26(月) 5年1組社会「あたたかい土地のくらし」
沖縄県では、パイナップルの栽培が盛んなことを知り、気付いたことを話し合いました。子供たちは、パイナップルの実物を見て興味関心を高めました。その後、パイナップル以外に栽培が盛んな作物について発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 4年算数「わり算のひっさん」
教科書の問題を読み、わり算の式を立て、答えを求めました。2つのクラスを3つに分け、いつもより少ない人数で学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 2年算数「どんな 計算になるのかな」その1
教科書の問題文を読み、どのような式になるか考えました。「たしざんかな。ひきざんかな。」横式を書いた後は、筆算して計算しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 2年算数「どんな 計算になるのかな」その2
教科書の問題文を読み、どのような式になるか考えました。「たしざんかな。ひきざんかな。」横式を書いた後は、筆算して計算しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 1年1組書写「むすび」
「ます」の横長のむすびと縦長の結びの書き方と形の違いを知った後は、書き方ノートに丁寧に練習していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 1年2組算数「どのようにかわるかな」
「6」の数について、ひよこが1増えると卵が1減るという関係を確認しました。その後、「10」の数についても同様に、○が1増えると●が1減るという見方に触れ、説明できるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/24(土) 「寺子屋教室」
本年度初めての土曜日の寺子屋教室がありました。10名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、8時半から10時までの90分、子供たちに手厚い支援をしていただきました。
土曜日の寺子屋教室は、この後も予定されています。ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉井西小校区地域づくり活動協議会“モルック”
5/25(日)、明け方まで降っていた雨が上がった校庭で、地域づくり活動協議会による生涯スポーツ研修会が行われました。今回は「モルック」という競技で、ボーリングのように並んだ木の棒を倒して点数を競いました。スポーツ推進員の方が審判をして場を盛り上げる中、50点ぴったりになる棒を倒すと、両チームから「おおー!」と歓声が上がっていました。若手からベテランまで約40名が参加し、和気あいあいと楽しそうに競技していました。地域の輪を感じる1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|