5/27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ツイストロール 牛乳 ハンバーグアップルソース 大根ツナサラダ ラビオリスープ

今日のサラダに入っているキュウリは高崎市産のキュウリです。自分の住んでいる場所で作られた食材のことを地場産物といいます。今日のキュウリを作ってくれたのは近所の農家さんかもしれないですね。感謝していただきましょう。

5/27 6年生算数

分数で表された直方体の体積を求めることができるか考えていました。自分の考えと友だちの考えを共有しながら、疑問を解決しています。おもしろい机の並び方ですがこれだと話がしやすいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 5年生英語

ALTの先生と月について学習しています。3月には日本のひな祭り、11月にはアメリカやカナダでThanksgiving Dayなど、世界のお祭りと一緒に月を覚えています。元気よく発音し盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4年生国語

教科書に載っている「神様の階段」というお話の本の帯を作っています。インドネシアのたな田のことについて書かれたお話です。本屋さんの本についている帯のように「面白そうだな」と手に取ってもらうには、どんな内容にすればいいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 3年生算数

割り算の問題を解いていました。プリントには「みんなの問題」と書いてあります。3年生が1人1問作った問題がプリントになっていました。自分たちが作った問題なので、楽しそうですね。ただし答えかどうかは、作った人に採点してもらうのがいいかも。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 1年生図工

はさみを使って飾りを作っています。折った紙を切ると、なんだかおもしろい模様になりますね。折り方や切り方を変えながらたくさん切って開いてを繰り返していました。はさみも上手に使えると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 2年生算数

cmとmmの学習をしました。定規のメモリを読めるようになったので、いろいろなものを測れるようになりますね。教科書の縦の長さと横の長さを、数字の書いていない30cmの定規を使って測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 6年生国語

教科書の音読です。「時計の時間と心の時間」という説明文です。なぜこの題名を付けたのでしょうか?そんな疑問を持ちながら読んでいくと筆者の考えが読み取れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 5年生算数

小数のかけ算のまとめをしていました。「2.16×12.8=?」簡単な数字にして見当を付けてから計算しています。「2×13=26」だいたい26になれば正しそうです。これなら小数点をつける位置を間違えにくくなりますね。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 6年生体育

体育館で走り高跳びの練習をしていました。3台の器具のうち1台はゴムのバーになっています。ゴムなら引っかかってもいたくないので、安心して練習できますね。慣れてきたら、より高い高さに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5年生総合

林間学校での出来事を新聞にまとめています。あっという間の1泊2日だったけれど、学校ではできない体験をたくさんしてきました。新聞にまとめていると、体験したことがよみがえってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 4年生国語

記者になってインタビューをします。校長室にも記者が来て小学校のころに夢中になっていたことを質問していきました。今日から教育実習できた先生にもたくさんの記者が質問しています。必要なことをメモに書き込み、このあと記事になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3年生算数

タブレットの学習アプリを使って計算の練習をしていました。足し算、引き算、かけ算、3年生になって割り算まで学習しました。何度も繰り返すと、計算が早く正確になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 2年生図書

図書室で本を読んでいます。集中して本の世界に入り込んでいました。たくさん本を読んで心に栄養を送り込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1年生国語

最後のひらがなは「め」です。今日ですべてのひらがなを学習しました。初めてひらがな
書いた時と、丁寧に字を書く様子は変わりません。これからもどんどん文字を使って、自分の思っていることを伝えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめごはん 牛乳 ジャガイモのそぼろ煮 かみかみ和え いかナゲット

今日は「かむかむ献立」です。かみかみ和えは切り干し大根、ニンジン、キュウリが入っており歯ごたえのあるサラダになっています。切り干し大根は大根を天日干しにしたもので、栄養が豊富に含まれています。よく噛んで食べられましたか。

5/23 歯科保健指導

高崎市保健センターの歯科衛生士さんが歯のことについてお話ししてくれました。小学生は乳歯から永久歯になる時期です。歯磨きのやり方も丁寧に教えていただきました。給食後の歯磨きが上手になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
背割りパン 牛乳 ナポリタン ツナサラダ

こどもたちはナポリタンに大喜びでした。量もたくさんあったのでおかわりもたくさんできました。パンにはさんで食べている子は、とっても大きな口を開けてほおばっていました。やさしい味でおいしかったです。

5/23 1年生国語

「はなのみち」の音読発表会です。1から4の場面の自分の好きなところを読みます。「みんな楽しそうだから」「くまさんの道がぐにゃぐにゃだから」とその場面を選んだ理由を考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 2年生音楽

鍵盤ハーモニカを使って「もういいかい」「まーだだよ」とかけ合いをしています。吹き方で言葉のように聞こえるので楽しいです。1の指、3の指と指使いも意識しながら吹いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31