いつも元気な鼻高小の児童

5月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンチキンごぼう、味噌けんちん汁でした。チキンチキンごぼうは山口県で人気のご当地給食です。鶏肉とごぼうに衣をつけて揚げ、あまじょっぱいタレと枝豆、ごまと和えて作ります。新ごぼうの風味を味わえる一品です。

英語(5年生)

5月29日の5年生の英語では、“What do you want for your birthday ?”と尋ねられて“I want … .”で答える活動をしました。
欲しい物を考える場面では、「欲しいものはないなぁ〜」とつぶやく謙虚な5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年生)

5月29日の4年生の理科では、晴れの日と曇りの日の気温の変化やチューリップの花の様子の違いについて学習しました。
観察結果や動画から天候による違いを見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(2年生)

5月29日の2年生の生活科では、育てている野菜の世話をしました。
水やりをしたり、周辺の草むしりをしたりしました。
どんどん生長しているトウモロコシ、ナス、ミニトマトなどについて愛着あるようすを熱く語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(3年生)

5月29日の3年生の社会では、高崎市内で建物が集まっているところの様子について「のびゆく高崎」や教師が用意した写真を見ながら調べました。鼻高町と比較しながら特徴を捉えました。子どもたちは高崎駅周辺に出かけることも多く、違いをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

5月29日の1年生の算数では、たし算を習いました。たし算の式の記号も習って、子どもたちは算数の勉強に興味をもって取り組んでいます。このまま算数が好きになっていっていくものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語(6年生)

5月29日の6年生の英語では、“What is your favorite place ?” “Why do you like it ?”の2つの質問について子どもたちがそれぞれに自分の好きな場所と理由を考え、お互いに聞き合う活動を行いました。
その後、子どもたちが好きな場所と答えた場所をALTが英語で言って、だれの好きな場所だったかを当てるゲームをしました。
子どもたちは記憶力がよく、一斉に挙手していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、横切丸パン、牛乳、鶏肉の香草チーズ焼き、コールスローサラダ、ミネストローネでした。鶏肉の香草チーズ焼きは、マスタード、白ワイン、塩こしょうで下味をつけ、パン粉、粉チーズ、バジル、パセリを合わせた衣をつけて焼き上げました。パンにはさんでおいしくいただきました。

3年社会科

3年生の社会科では、高崎市の土地の様子について学習しました。低くて平らな土地は、家や店、田や畑として利用されていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数

算数で、帯分数のかけ算の仕方を考えました。帯分数を仮分数に直してから進める手順を確認しました。
画像1 画像1

4年社会科

4年生は、社会科見学で高浜クリーンセンターに見学に行きますが、今日は、ゴミ処理の仕組みやゴミを捨てるとき注意事項などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年算数

1年生は算数でたし算をしています。
式で表すだけでなく、「○と○を合わせて○です。」と説明もできるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語

2年生の国語「かんさつ名人になろう」という学習では、「〜です。〜ます。」などの丁寧な言葉遣いや「らしい」などの表現の仕方を確認して、育てている野菜を観察した日記を書いて発表の練習を進めました。
画像1 画像1

5年算数

5年の算数では、「計算のきまり」について学習しました。
同じ面積を求める方法にも、分けて考えたりまとめて考えたりする方法があることに気づき、計算の仕方を確認しました。
画像1 画像1

プール清掃(5・6年生)

5月27日の5・6校時に5年生と6年生がプール清掃をしました。
昨日26日に職員が大小2つのプール内の清掃を行い、今日は子どもたちが主にプール周りをきれいにし、シートを敷いて準備を整えました。
積極的に活動に取り組む子どもたちの姿を誇らしく思いました。

6月9日のプール開きに向けて、今後は業者による機械の点検、機械の適正な管理方法についての職員研修、職員への救急蘇生法講習会を行い、安全管理の徹底を図ります。
安全で楽しいプールでの学習に向けた指導についても研修して充実した学習となるよう準備を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌だれかけ、昆布漬け、沢煮椀でした。さばにかけた味噌だれは給食室手作りのタレです。さばもごはんも進む少し甘めのタレにしました。さばには、血や肉をつくるたんぱく質や血液をさらさらにするEPA、頭の働きをよくするDHAが多く含まれています。給食だけでなく、おうちでも食べてほしい食材です。

マーチング練習(6年生)

5月27日の6年生のマーチング練習では、新しい曲の楽譜が配られました。子どもたちは配付された楽譜を見ながら担当する楽器の練習をそれぞれに始めました。
発表はまだ先のことですが、限られた時間を有効に使って、こつこつ練習していくことが大切です。子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

5月27日の5年生の算数では、辺の長さが小数で表された直方体の体積を求めました。
小数のかけ算を習ったので、立式のあとも計算が素早くできました。
子どもたちは小数点の位置を注意深く確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

5月27日の4年生の国語では、説明する文章を「はじめ」「中」「終わり」に分けて筆者の考えを見つけ出そうと頑張りました。
「はじめ」の部分に筆者の考えがあるのではないかと検討をつけた子どももいました。
筆者の考えは何かをさらに追求していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書(3年生)

5月27日の3年生の読書では、子どもたちは図書室でそれぞれに読みたい本を選んで静かに読書を楽しみました。読書通帳の記載も多くなってきています。
これからもたくさん本を読んで、知識を増やすとともに心を豊かにしていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ