5/29 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のハヤシライスには吉井町で作られた「しめじ」が使われています。吉井町ではキノコの生産が盛んで、しめじの他にもシイタケやナメコなども作られています。 ハヤシライスは子どもたちに人気です。6年生もおかわりをたくさんして、食管は空になていました。 5/29 6年生算数
『3/4×X=1』Xにはどんな数が入るでしょうか?1人で自分の考えを説明しようとしている子、何人かで考え方を話し合っている子、自由な場所で自由に考えています。話をする組み合わせも自分たちで考えています。考えは整理できたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 5年生国語
色々な人にインタビューをして聞いたことをまとめました。インタビューした内容に自分の考えたことを加えて発表しています。発表後に良かったところ、分かったことなど聞いていた人も感想を付け加えました。お互いに意見がしっかり言えていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 4年生社会
水の使用量について折れ線グラフから分かることを話していました。しばらく算数の授業に「のびゆく高崎(社会の副読本)」を使っているのかと思ったら、社会の授業でした。算数の学習が社会でも使われるんですね。いろいろな教科が関わり合っていることを改めて感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 3年生算数
割り算のまとめの問題でした。「次の文章の中で8÷2で求めるものを選びましょう」という問題がありました。+−×÷のどれを使えばいいかな?文章の中に「合わせて」「残りは」などヒントになる言葉があることに気がついたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 2年生図工
少し前から楽器作りをしています。缶やビンをたたいたり、ゴムをはじいたり、ビーズを入れてふったりして音が出る学期を作っていました。「箱に穴をあけると音が変わる」とギターみたいな工夫を見つける子もいます。ワイワイ言いながらお友だちの工夫を見てまねしたり、新しい工夫をしたり楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 1年生国語
「わたしはてつぼうをした」のように誰が何をしたという文章をひらがなで書いています。ひらがなはすべて学習したので書けることがとてもうれしそうです。書いてみると「ぼ」や「ぷ」、「ゃ」や「っ」などどうやって書くのか困っています。これから学習するのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 5年生理科
発芽したインゲン豆は長いつるを伸ばしながら成長しています。大きく成長するためには何が必要なのでしょう。予想では「肥料」「卵のから」「あたたかい水」「虫」「棒」など色々な意見が出ました。実際に育てながら検証していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 2年生国語
漢字の練習をしていました。よい姿勢で丁寧に漢字を書いている子が多かったです。だんだん難しい漢字も増えてきました。習った漢字を何度も使うと身につきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は沖縄県の郷土料理「人参しりしり」「もずくのスープ」です。「人参しりしり」はシりシリ器と呼ばれる穴の大きなおろし金でニンジンをおろしたことが名前の由来です。「もずく」は沖縄の特産物で、一般的なものより太くぷりぷりとした食感が特徴です。 5/28 6年生社会
6年生の社会は歴史の学習が始まっています。縄文時代と弥生時代の違いをまとめていました。弥生時代になると国ができはじめ、それとともに争いが始まります。なぜそうなるのかを考えていくと面白いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 4年生音楽
歌劇「魔笛」のパパゲーノとパパゲーナの二重唱という部分を聞きました。男のパパゲーノと女のパパゲーナが交互に歌ったり、一緒に重ねて歌ったりしています。2つのグループに分かれて「男が歌っているときは立つ、歌っていない時は座る」ゲームをしました。立ったり座ったりがとても忙しい部分もあって楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 1年生体育
マット遊びをしています。カエル、イヌ、ウマなどの動物になってマットの上を歩いたり跳ねたりしました。鉛筆のようにコロコロ転がることもしました。広い体育館で体を動かすのはとても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 3年生交通安全教室
右、左、右、後と声を出して確認しながら、自転車の練習をしています。何周もするうちにだんだん上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 3年生交通安全教室
和田馬の交通公園で自転車の乗り方について学びます。たくさんの保護者の方に協力していただきます。
DVDを見て、ヘルメットを確認して、いよいよスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のサラダに入っているキュウリは高崎市産のキュウリです。自分の住んでいる場所で作られた食材のことを地場産物といいます。今日のキュウリを作ってくれたのは近所の農家さんかもしれないですね。感謝していただきましょう。 5/27 6年生算数
分数で表された直方体の体積を求めることができるか考えていました。自分の考えと友だちの考えを共有しながら、疑問を解決しています。おもしろい机の並び方ですがこれだと話がしやすいかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 5年生英語
ALTの先生と月について学習しています。3月には日本のひな祭り、11月にはアメリカやカナダでThanksgiving Dayなど、世界のお祭りと一緒に月を覚えています。元気よく発音し盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 4年生国語
教科書に載っている「神様の階段」というお話の本の帯を作っています。インドネシアのたな田のことについて書かれたお話です。本屋さんの本についている帯のように「面白そうだな」と手に取ってもらうには、どんな内容にすればいいか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 3年生算数
割り算の問題を解いていました。プリントには「みんなの問題」と書いてあります。3年生が1人1問作った問題がプリントになっていました。自分たちが作った問題なので、楽しそうですね。ただし答えかどうかは、作った人に採点してもらうのがいいかも。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|