全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校では、本日4月15日(火)と17日(木)の2日間にわたり全国学力・学習状況調査を実施しています。全国学力・学習状況調査は、生徒の学力や学習状況を把握し、学習状況の改善に役立てることを目的に全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われています。生徒たちは、タブレット端末を使い、真剣な表情で理科や生徒質問に回答していました。

今日の給食は「コーンサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コーンサラダは、黄色いコーンをはじめ、赤色のトマトや橙色のにんじん、緑色のキャベツやきゅうりなど、色鮮やかで見た目も美しい。新鮮な野菜たちが「器」という舞台の上で華麗に共演しています。パーカーハウスやハンバーグ、青梗菜の米粉スープ、そして牛乳と一緒においしくいただきましょう。給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとう!

今日の給食は「青梗菜の米粉スープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が群馬県ナンバーワンを誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の給食は、青梗菜やじゃがいも、にんじんなどの野菜をたっぷり使った極上のスープに仕上げました。

今日の給食は「ハンバーグのトマトソースかけ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンバーグは、ドイツの港町ハンブルグで船乗りたちに人気のあったタルタルステーキが由来だといわれていて、「ハンバーグ」という名前は発祥の地である「ハンブルグ」からきているそうです。今日は時間をかけてじっくりと煮込んだおいしいトマトソースのハンバーグです。ジューシーなハンバーグの味を堪能してください。

今日の給食は「パーカーハウス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、コーンサラダ、青梗菜の米粉スープです。パーカーハウスは、二つ折りの形が特徴的なパンで、バターロールなどのテーブルロールの原型といわれています。今日はふんわりやわらかくて、おいしいパーカーハウスです。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「単項式と多項式の乗除」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を使って単項式と多項式の計算の仕方について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、単項式と多項式について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語科の授業内容について学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英語辞書の使い方を確認したり、これから学習する英語の授業内容について学んだりすることで、みんなで楽しく英語科の授業に取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。授業の概要をテーマに学習しています。中学校の「技術科」では、ものづくりやエネルギー変換、栽培、情報の4つの領域について学習します。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、技術科の授業で学習する内容について理解を深めています。

コデマリの花言葉は「友情」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日の誕生花は「コデマリ」です。コデマリは、春に小さな白い花をたくさん咲かせる花で、その姿はまるで小さなブーケのようです。
 そんなデマリの花言葉は「友情」。コデマリの小さな白い花が集まって咲く姿が、まるで友人同士が寄り添うような印象を与えることから「友情」という花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。

ふりかけの歴史

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふりかけは、大正時代に熊本県の薬剤師さんが考案したと言われています。カルシウム不足を補うために薬剤師さんが魚の骨を粉にして食べることを思いついて作ったそうです。今日は小魚や海藻、種実類が摂取できる栄養満点のふりかけです。鯖のみそ煮やかきたま汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「かきたま汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かきたま汁は、味をつけただし汁に、卵を溶き流し入れたお吸い物です。水溶き片栗粉でとろみをつけることで、絹糸状の細かい卵になるように仕上げました。今日はお豆腐やにんじん、昆布がふわふわで黄色い卵の衣を纏(まと)ったおいしい「かきたま汁」です。

今日の給食は「ごま和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小松菜には、疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンCなどがたくさん含まれています。また、骨や歯の健康に役立つカルシウムも豊富で、その量はほうれん草の約3倍と言われています。今日の給食は、小松菜やにんじん、もやしなど新鮮な野菜をたくさん使ったごま和えです。

今日の給食は「鯖のみそ煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、ごま和え、かきたま汁、ふりかけです。鯖は背の部分が青いことから「魚」偏に「青」と書いて「鯖」と書きます。新鮮な鯖の切り身を風味豊かなお味噌でじっくりと煮込んだ鯖の味噌煮は、鯖のおいしさと日本の伝統が融合した逸品です。

さのちゅう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(月)の佐野中学校から見える風景を撮影しました。太陽が輝き、眼前には澄み切った青空の下に雪化粧した榛名山や妙義山、遠くにはたくさんの雪をたたえた浅間山や谷川連峰が共演し、まるで水彩画のような美しい世界が広がっています。穏やかな春の景色に心が和みます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「1枚の写真から読み取ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、鎌倉の大仏様前で撮影した1枚の写真を見て、撮影当時の生活様式や時代背景などを読み取ることで、歴史について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「美術科の授業の概要」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、彫刻や絵画、デザインなどの美術の概要を捉えることで、美術のもつ魅力や楽しさなどについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Betting Game」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書やワークシート、タブレット端末などを活用して、自分の名前や友だちの名前を書いたり、お互いの紹介を英文で表現したりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(月)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。今日はあいにくの雨となりましたが、保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。
 保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、毎朝の生徒の安心・安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

バーベナの花言葉は「家族の和合」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日の誕生花は「バーベナ」です。バーベナは、その鮮やかな色合いと多様な形状が特徴で、春の訪れを象徴する花として人気があります。
 そんなバーベナの花言葉は「家族の和合」。バーベナがもつ穏やかな雰囲気が家族の絆を深めると考えられています。今日も素敵な一日が始まります。

豊かな香りと濃厚な味わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日は豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産の牛乳です。チキンカレーやまめまめサラダ、麦ごはんと一緒においしくいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31