1年生の授業風景
1年生の英語の授業です。今日は、「疑問詞の使い方について、考えよう」でした。始めに2人組で「How to Greet in Class」(挨拶)を行いました。毎時間の最初の活動のようでしたが、プリントを見ないでの会話はもう少し時間が必要なようです。
小学校の外国語では、「話す・聴く」が主だったと思いますが、中学校ではこれに「書く」学習が入ってきます。単語や文法も、だんだん覚えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業風景
2年生の家庭科の授業です。食べ物について学習していました。あまり食べなくなってしまった料理名を「お・か・あ・さん・だ・い・すき・ま・ま・す・て・き」の頭文字で想像し、周りの人とも相談しながら出し合います。出ないかな?という料理名も、みんなで意見を出し合うと結構出てきます。次のお題は、食べて欲しい食材の「ま・ご・は・や・さ・し・い」でした。
家庭科は、学習内容が普段の日常生活にそのままつながる教科です。学習したことを、自分たちの生活にも生かしていきましょう。健康な食生活は、生きていくうえで大切なことの一つですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業風景
2年生の数学の授業です。めあては「単項式の乗除をかんがえよう」です。1年生の復習をかねながら、単項式の乗除を正確に計算する学習でした。
次数や係数の学んで、多項式へと続いていきます。練習問題をしている時、「・・の時は?」「・・の時は・・に考えるんだよ」とやりとりをしている生徒もいました。人に教えることで自分の理解が深まるというある研究結果もあります。学校の勉強は、お互いに学び合えることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業風景
3年生の音楽の授業です。最初に全員で発声練習をし、その後は先生の伴奏やCDの音を聞きながら、パートごとに分かれて練習をしていました。「は~るのうら~ら~の・・」曲名をすっかり忘れてしまっていて、生徒に聞いたら「花」だと曲名を教えてくれました。
きっと、これからも歌い続けられていく名曲ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期学級委員・専門委員会委員長の任命式2
任命式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 前期学級委員・専門委員会委員長の任命式1
朝の時間に、前期学級委員・専門委員長の任命式を行いました。
各クラスの学級委員2名と学級委員長・保健委員長・図書委員長・放送委員長・安全委員長・給食委員長・緑化整備委員長へ、それぞれの呼名・返事の後に任命状を交付しました。 全員、しっかりと返事ができ(1年生は特に大きな声でした)立派でした。学級委員のみなさんは新しいクラスを、各委員長のみなさんは第一中学校の生徒会を、これからより充実した学校生活にしていくために、何をどう改善していくと良いのか?を「自律・共生」を意識して「考動」してみてください。 その延長上に、みんなが居心地の良い第一中学校があると思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車通学
少し爽やかな風の吹く今日の朝です。登校してくる生徒や出勤する方、犬の散歩をしている方などが通っていきます。ゆっくり時間が流れるひとときです。「今日は、任命式ですね」と声をかけてくれる生徒や、「昨日の部活が厳しかった」という1年生もいました。
ご存じ方が多いと思いますが、来年の4月1日から自転車の交通ルールで新たに罰則が増える見込みのようです。16歳以上が対象ですので、来年は自転車通学をする人が多いであろう3年生は対象になりそうです。 そんなこともあり、今朝は自転車通学の生徒たちの様子をよく見ていました。きちんとヘルメットを被って安全に気をつけて通学していました。罰金が取られるから・・・ではなく、自分の命を守るために、交通ルールを守る意識が持てるように話していきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末になりました
今週も、あっという間に週末になりました。曇ってはいますが、昨日よりも気温も湿度も低くなるようで、過ごしやすい一日になりそうです。自宅のチューリップの花は散ってしまいましたが、正門のところのチューリップとナガミヒナゲシ?は、まだ元気に花を咲かせています。
今日は、朝の時間に、前期学級委員と専門委員長の任命式があります。27名の人に任命書をお渡しします。いちい祭までの期間になりますが、それぞれの役割を果たしていけることを、期待しています。また、土日は、部活動に取り組む部もあると思います。1年生は、初めての週休日の活動になりますね。 週末になりました。今日も、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。一週間後は、もう5月です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たなメンバーでのスタート
新たなメンバーでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正式入部
1年生は、今日からいよいよ部活動の正式入部となりました。自己紹介や活動内容の確認、今後の予定の説明等、新しいメンバーでの活動が始まりました。
「最初はつまらないかもしれないけど・・」と、基礎練習を3年生が教えている部もありました。 部活動を楽しみにしてくれている1年生も多いと思います。練習等が辛いときもあるかも知れませんが、自分で選んだ部活です。きちんと取り組んでいきましょう。 また、繰り返しになりますが、部活動は人間性を高める場でもあります。技術の向上以外の部分にも目を向けていってくださいね。 4月24日(木)の給食![]() ![]() きんぴらのごぼうは全校でなんと8kgもありました。それを給食技士さんたちが包丁で丁寧に切ってくれました。 上州きんぴらとは、1983年に行われたあかぎ国体で、新たな郷土料理として考案されたものです。群馬県の名産である豚肉やこんにゃくが入っていて、一般的なきんぴらよりもごぼうを太く切ることが特徴といわれています。 おかめうどんに使用するだしをきんぴらの中にも入れたので、よりおいしく仕上がりました。 2年生の理科
2年生の理科の授業です。炭酸水素ナトリウムを加熱すると、どんな物質ができるか化学式を参考に考える授業です。ガスバーナーを使って、炭酸水素ナトリウムの粉末を加熱し、発生した気体を水上置換で集めていました。ガスバーナーの微妙な調節は先生の支援も受けながら、安全に気をつけて実験に取り組んでいました。予想と結果はどうだったでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|