心臓検診の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
来週月曜日に、小学部1年生と中学部1年生が心臓検診(心電図検査)を受けます。
今週はその事前練習をしました。

手首と足首につけるクリップ、胸につける吸盤が痛くないことを養護教諭と一緒に確認し、写真やお手本を見た後に練習しました。

最初はドキドキしていた様子の子どもたちも、痛くないことがわかると積極的にマットの上に寝そべり、リラックスして練習に取り組んでいました。

小3 作って食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(木)にかき氷を作りました。
慎重にかき氷機のハンドルを回し、3種類のシロップから好きな味を選びました。
自分で作ったかき氷を友達と一緒に食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

買い物学習〜練習の様子〜

買い物学習に向けて、お菓子や飲み物を購入する練習をしました。当日は、安全に気を付けて行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 ハヤシライス ツナサラダ

体育参観頑張りました!

5月22日に体育参観が行われました。

子どもたちは、走ったり、友達と協力したり、元気に踊ったりと一生懸命取り組んでいました!たくさんの笑顔も見られて、とても楽しい体育参観になりました。

参観してくださった保護者の方々も、あたたかいご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの乗車練習をしました。(小学部1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生のバスでの登校開始に合わせて、バスの乗車練習をしました。
バスに乗ることを楽しみにしていた子どもたちは大喜び。真剣に説明を聞いていました。
静かに乗ることやシートベルトをしっかりつけることなどの約束をばっちり守り、事前学習ができました。6月が楽しみですね。

体育 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育参観が終わり、久しぶりの体育でした。
プレイルームにて、2つのコースに分かれて活動しました。
細い台を器用に渡ったり、音が出る踏み台を楽しそうに鳴らしていた姿がとても印象的でした。
両足で跳んだり、リズムよく走ったりする姿も見られ、元気いっぱい取り組んでいました。

水泳学習事前学習 中学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から始まる、水泳学習に向けて、中学部3年生では「プライベートゾーン」に関する学習を行いました。中学生という年代に、成熟に伴う変化に対応して、適切な行動が必要となることを学習します。

先生が説明します。
「大人に近づくと、私達の体には様々な変化が起きます。思春期には発毛が起きますが、その場所についてはむやみに他人に見せたりすることはマナー違反です」

生徒達も、頭では理解していたとしても、水着に着替える際には、タオルで隠すことなく、サッと下着を脱いでしまうこともあるかもしれません。特に、おうちの中ではそういう着替えをしているケースが多いかもしれません。

水泳学習で、下着を脱いで着替える過程を良い機会としてとらえ、その都度「大切な私達の体」を意識させる指導を継続します。

水泳学習に係り、疑問点がございましたら、学校までお問い合わせください。
事故なく、安全に楽しく水泳学習を行います。


キャリアパスポートをつくろう 小学部4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部4年生は、キャリアパスポートをまとめています。
今年自分が頑張ったことについて、ファイルに綴じ込みます。
自分の今年のポートフォリオを、中学校、そして高校生まで引き継ぎます。
今年度の自分らしさをどのようにまとめられたかな。
これまでの記録とともに、おうちの人と一緒に振り返ってみよう。

頑張った体育参観 小学部4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部4年生の教室では、体育参観の振り返り学習をしていた。
自分が選んだ写真を、ワークシートにはって、廊下掲示のクリアファイルに差し込みます。
「楽しかったね、体育参観。みんなで頑張ったね」
まとめの最後に、ビデオを視聴しました。


教室移動は整然と  中学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部3年生が、整然と一列に並んで教室移動しています
廊下を走る人はいませんね。
みんなが通る公共の場所は、歩いて移動ですね。

「こんにちは」
お互いに笑顔で呼びかけ合います。

セブンイレブンに買い物に行こう 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部6年生は、校外学習でコンビニエンスストアに出かける予定です。
その事前学習です。

買いたい品物を選んで、レジに行って選んだ商品を渡し、現金を支払い機械に投入します。
「レシートもしっかりもらうんだよ」
「自分の買った物を忘れずにね」
担任の先生が声をかけます。
来週の校外学習が楽しみですね。

中学部1年 ALTの先生との活動

中学部1年生は、ALTの先生に来ていただき、一緒に活動しました。

先生は大きな本を広げて、本に登場するくだもの等の発音の仕方を教えてくれました。

音楽に合わせて、ダンスをすることもできました。

楽しみながら、英語に親しむことができました。

先生、また来てくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

小学部1、2年生 運動

小学部1年生は校庭で、2年生は体育館で取り組みました。

小学部1年生は、トラックをみんなで一緒に、自分のペースで走っていました。
小学部2年生は、ストレッチ運動を行っていて、「かめ」のポーズを作って、腹筋や背筋を大きく伸ばしていました。

先日の体育参観で、お家の人の前で運動を披露することができました。
その時の経験が生きているようで、自信をもって運動している様子がうかがえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2、3年生 運動

中学部2年生は体育館で、中学部3年生はプレイルームで運動に取り組みました。

いずれも、踏み台昇降を行なっていました。
中学部は、1年生から3年生まで継続的に行う種目として取り入れています。

運動習慣の定着は大変重要です。
数年かけて同じ種目を取り組むことも重要であると考えています。

持久力の向上や友達と一緒に運動する楽しさを実感すること等、運動の時間の中で取り組めるようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
献立:バターロール 牛乳 みそラーメン ひじきサラダ

豚ひき肉をトウバンジャンで炒めて作るのでピリ辛のラーメンスープです。
写真は中学部の盛り付けです。
お椀にスープと麺が入りきらないので、
つけ麺のようにして食べます。

遊びの指導 〜すなで遊ぼう〜 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生は、青いテントの下で、遊びの指導〜すなで遊ぼう〜です。
みんなで、輪になって、お砂遊びです。

砂って面白いね。
みんなで素足になって、砂の感触を楽しみます。
シャベルやバケツなどの道具を使って、砂で遊びます。
先生がカップに砂を詰め込んで、逆さにして「パカッ」
すると、おいしそうなケーキのできあがり。
先生は、上手にケーキを作れるね。

1年生、友達と道具の貸し借り、やりとりができていて、感心しました。
「はいどうぞ」交替で道具を使えば、いいんだね。


遊びの指導 〜乗り物に乗ろう〜 小学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部3年生は、体育館で遊びの指導〜乗り物に乗ろう〜です。
思い思いの乗り物を選んで、体育館内を運転します。上手に操作していました。
お友達と2人で一緒に乗っている子もいましたよ。
友達に引かれて乗っている子もいました。

途中で乗り物を交替できるのかなあ、と思って見ていましたが、
自分で乗りたい乗り物を順番に乗ることができている子もいました。

先日、前橋市の児童文化センターのゴーカート乗り場で、大声で泣き叫ぶ子を見かけました。
様子を見ていると、自分が乗りたかった種類のゴーカートに順番が回らなかったことが悲しかったようでした。公共の施設では、いつも自分の思い通りにはいかないんだね。

高特の体育館内では、「遊びの指導」を通して、たくさん乗り物を仲間と取り合ってください。そして、順番に乗ることのルールを少しずつ学んでください。



作って飾ろう(小学部6年生)

「作って飾ろう」で
『鯉のぼり』を制作しました。

3つの『鯉のぼり』を制作し、
空を表現した画用紙に貼りました。

素敵な『鯉のぼり』が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動 小学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部3年生は今日はプレイルームで朝の運動
そして、4年生は1年生と一緒に朝の運動です
広い体育館は思い切り走れるね
体育館がもう一つあったらいいのになあ。
雨の日でも思い切り走れるよね。
交替で使用しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
6/2 心臓検診(小1中1)
給食費(引)
6/3 身体測定(小1〜3)
6/4 身体測定(小4〜6)
企画委員会
6/5 内科検診(小)12:50〜
6/6 身体測定(中学部)

保健室

各種お知らせ

給食献立

学校だより

治癒証明書

キャリア教育だより