3年生 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)と12日(月)、社会と理科の学習の一環として、3年生は校区探検に行きました。
 9日(金)は校舎の西側、12日(月)は東側をまわりました。どのような建物があるのか、道路の幅はどれくらいなのかなど、いろいろな発見がありました。
 9日(金)は、国分寺跡へ行き、春の生き物探しもしました。「テントウムシを見つけたよ」「バッタがたくさんいるよ」と、子供たちは見つけたものをたくさん教えてくれました。
 見守りのボランティアに参加していただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。おかげさまで、無事に行ってくることができました。ご協力ありがとうございました。

ある日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、大きな声で校歌を歌っています。早く覚えて他の学年と一緒に歌いたいな。
3年生が、♪茶つみ♫ のリズムを感じながら友達と手拍子。体を使った表現は楽しいな。
5年生が、真剣に“道”を書いています。筆遣いがさまになってきたかな?

新しいALTの先生を迎えて

今年度、新たにライアン先生をお迎えしました。自己紹介の中からもたくさん英語表現が学べました。ライアン先生のプロフィール、ぜひご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語の授業風景

ALTのエレン先生の授業、今年もとても楽しそうです。この日は感情を表す英語表現でした。生の英語に触れ、たくさん吸収してたくさん表現しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 PTA総会

画像1 画像1
大変お忙しい中、役員の方を中心に多くのPTA会員の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
令和6年度役員の皆様、1年間大変お世話になりました。令和7年度の役員の皆様とともに、PTAと学校、地域の皆様と手を携えて子どもたちのために頑張っていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 授業参観4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、1組は社会、2組は国語、3組は学活でした。クラスにより学習内容は異なりましたが、どのクラスも積極的に話し合ったり、発表していました。

5年生 授業参観4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、算数で、でこぼこした立体の体積はどう求めるのか?というのをテーマに、話し合いながらいろいろな方法について考えました。算数って、答えが一つのものばかりではないんです!

4年生 授業参観4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、国語で、漢字辞典の使い方を学習しました。デジタル社会の中でもすべて簡単にデータを用いるのではなく、自分の手を使い、頭で考えながら探索することも大切にしたいですね。

3年生 授業参観4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、自己紹介、他己紹介で仲間について知る学習をしました。クイズ形式で該当する人を当てる活動が、とても盛り上がりました。

2年 授業参観4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語の学習で、絵の中から友達を見つけてグループで話したり聞いたりしました。大事なことをおとさないようにするにはどんなことに気をつければいいのかな?

1年 授業参観 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、平仮名の「う」の勉強をしました。

5年生・4年生・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな言葉をありがとう

温かな雰囲気の中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな声の校歌合唱、各学年からのすてきな呼びかけでこころ暖まる時間となりました。

4月23日 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生の手を引いて入場。一人一人にやさしくメダルをかけてくれました。校歌の合唱や各学年からの迎える言葉、2年生からは花の種のプレゼントなど、児童会のメンバーを中心にとても温かい雰囲気の中、1年生を迎える会を行いました。ようこそ1年生!

自転車の乗り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通指導員さんのお話をしっかり聞いて、みんな真剣に取り組みました。

4月18日 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通指導員さんをお招きして、命を守る学習をしました。1・2年生は学校の周りを歩く学習、4年生はビデオ学習、5・6年生は校庭に交差点等を描いて自転車の乗り方について学びました。3年生は、5月中旬に和田橋の交通安全センターに行って学習してきます。交通ルールを守り、安全に気をつけながら道路を歩いたり自転車に乗ったりすることは、自分だけでなくみんなの命を守るためにとても大切なことです。しっかり学んで、一つしかに大切な命を守りましょう!

5年生 地球儀には何が書いてある?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が社会科の学習で、地球儀について学びました。これから活躍していく子どもたち。世界に触れる第一歩は、自分の立ち位置を実感し、世界の広さを知ることでしょう。大きく羽ばたけ国府っ子!

さすが6年生! テストに集中!

6年生は、毎年4月の初めはテストで大忙しです。9〜10日は学力テスト、17日、23日でしたが、は全国学力学習状況調査を実施しました。とにかく集中して一所懸命取り組んでいました。テスト結果が返却されるまでにはかなり時間がかかりますが、返ってきたらその結果をもとによく復習しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 初めての調理実習〜緑茶の入れ方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、初めての調理実習で緑茶の入れ方を学習しました。やかんを使ってガス台で湯を沸かし、お茶っ葉の量を量るときには真剣なまなざしで。両手を使って丁寧に湯飲みに注ぐ。自分たちで入れたお茶を「おいしい!」と言ってうれしそうに飲んでいました。校長室や職員室にも運んでくれて、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4年生 満開の桜に魅せられて〜春の植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜が満開だった頃、理科の授業で校庭の桜を観察しました。わずかの間に花が散り、今はすっかり緑の新芽が芽吹いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 プール開栓
耳鼻科健診(抽出児)9:00
6/3 5年歯みがき指導
6/4 プール開き式
委員会3
心臓検診1年
6/6 いじめ防止集会
6/7 校区球技大会