6/2 今日の給食![]() ![]() 6月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。1口で噛む回数は30回以上を意識して食事をしましょう。よく噛むと「消化を助ける」「満腹感を感じて食べすぎを予防する」「脳や思考や学習に関する部位が活性化する」などメリットがありますね。 6/2 3年生音楽
リーコーダーの先生に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。息の吐き方、姿勢など気を付けるポイントを聞いて実際に吹いています。やさしい音、タンギングなどリコーダーでいろいろな音色が出せるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 3年生国語
「こまを楽しむ」というお話です。日本で昔から楽しまれてきた「こま」にまつわる内容が書かれています。自分たちが1年生の時に生活科で使ったこまを持ってきている子もいました。新しく出てきた漢字も元気よく学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 5年生算数
小数のかけ算の学習が進んでいます。今日は長方形の面積2つを合わせうとどうなるかを考えていました。久しぶりの足し算で、小数点をどう扱うのか思い出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 1年生国語
動物園の絵を見ています。「何が見たいですか」と聞かれると「ハムスター」などと答えます。「何でですか」と聞かれると、『なぜかというとハムスターはかわいいからです』など自分が見たいわけを考えて答えます。相手に自分の思いが伝わりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 6年生算数
分数をかける計算がだいぶ進みました。プリントやタブレットを使って、今自分がどのくらい理解しているか確認しています。自分が確認しやすいものを選んでそれぞれ学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 4年生国語
本の帯とポップがだんだん出来上がってきました。色やイラストが入ると目に留まりそうですね。自分が選んだ本を、手に取ってもらえるように工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 2年生生活
先月植えたトウモロコシ、トマト、オクラ、キュウリが大きくなってきました。子どもたちは登校後、毎朝水をあげています。トマトとキュウリは花が咲いてきているので、初収穫も近いですかね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 お散歩ボランティア
6月になりました。お散歩ボランティアさんには、児童と一緒に登校して見守っていただいています。月初めの月曜日は区長さんや民生委員さん、交通指導員さんたちが児童を出迎えてくれています。今日も入野小学校の児童は地域のたくさんの方に支えられて、元気に登校できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麺類の献立はたまにしかないので、楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。さて、みなさんは好き嫌いなく食べていますか。嫌いなものを全く食べないと栄養のバランスが偏ってしまいます。無理して全部食べなくてもいいので、少し挑戦してみましょう。 5/30 3年生国語
「文様」という説明文です。元気よく音読していました。日本の昔から使われている文様に込められた意味があるんですね。鬼滅の刃の服にも意味が隠れているのかな?興味がわいてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 6年生国語
筆者の考えについて考えたことを伝えあっています。「Aはこっちで」「イスだけ持っていけばいいよね」と子どもたちが考えて動いていました。だんだん意見の交換が活発になってきましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 4年生理科
昨日は1時間おきに気温を測っていました。晴れた日の気温の変化はどうなるのかを分かりやすくするには、算数で学習した折れ線グラフがいいですね。マスが細かくて目がチカチカしてしまいますが、自分たちの測定結果をまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 2年生算数
定規で長さを測ったり、書いたりできるようになりました。今日は2本の直線がくっついた長さを調べています。合わせると何cmになるのかな?足し算が使えそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 1年生国語
「あやとり いすとり あいうえお」と音読しています。あ行、か行とどんどん続いていき、だんだんリズムがでてきました。使っている文字のきまりが分かれば、自分で「あいうえおうた」を作ることができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 3年生万引き防止教室
高崎警察署のスクールサポーターさんに来校していただき、万引き防止教室を行いました。紙芝居や実演をしながら万引きについて話していただきました。3年生も誘われたときにはどう答えればいいかを考えて実演してみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 4年生体育
ポートボールの学習に入りました。ゴールの上に立っている人にシュートします。赤帽子をかぶった子は、入れられないように邪魔をしています。どんな球を投げればいいか、どうすると邪魔できるか、やりながら考えられているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 5年生理科
植物の成長に日光が必要かどうかを調べるために、段ボールを使って箱を作っていました。段ボールを切ったり貼ったり、みんなで協力してとても楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のハヤシライスには吉井町で作られた「しめじ」が使われています。吉井町ではキノコの生産が盛んで、しめじの他にもシイタケやナメコなども作られています。 ハヤシライスは子どもたちに人気です。6年生もおかわりをたくさんして、食管は空になていました。 5/29 6年生算数
『3/4×X=1』Xにはどんな数が入るでしょうか?1人で自分の考えを説明しようとしている子、何人かで考え方を話し合っている子、自由な場所で自由に考えています。話をする組み合わせも自分たちで考えています。考えは整理できたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|