雨の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は朝から雨で気温も低い1日でした。校庭で遊ぶ子どもたちの姿も今日は見られず、来週から始まるプールにも雨が降り注いでいます。
 明日からは一転、30度超えの日が続く予報が出ています。水分補給をして熱中症に注意しながら元気にがんばりましょう!

タブレット設定をしてもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のタブレットの設定を6年生がお手伝いしてくれました。
6年生にGoogleアカウントの入力、ロイロノートの設定をしてもらったおかげで、1年生もタブレットを活用できるようになりました。
6年生はあっという間に設定をしてくれて頼りになりました。
1年生もこれから少しずつタブレットを使うことに慣れていきます。
タブレットが使えるようになることを楽しみにしている1年生です。

調理実習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5年生の調理実習でした。ゆでる調理を1・2校時に1組、3・4校時に2組が行いました。じゃがいもの芽をとったり、野菜の根元をきれいにしたり・・・
 包丁も上手に使い、レンジのガスの調整も頑張りました。じゃがいももおひたしもおいしくできました。

園芸委員・保護者による花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の委員会活動の時間に、園芸委員会とPTA本部役員やボランティアでご参加いただいた保護者の方々で花植えを行いました。
 片岡小はたくさんの花壇やプランターに植わった花に囲まれています。新しい花を植え、また気持ちよく学校生活が送れそうです。子どもたちも、校舎を囲う花々のように、それぞれの色で咲き誇れるよう頑張っていければと思います。
 ご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

交通少年団自転車練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(土)に、交通安全こども自転車群馬県大会が開催され、本校の交通少年団の中から代表児童が参加することになります。
 本日の放課後から、体育館にコースをつくり、練習が始まりました。先週の金曜日にオリエンテーションとしてビデオを観ましたが、実際に8の字走行やS字走行、デコボコ道走行を行うと、その難しさを実感したと思います。
 これから1か月間、練習を重ねていきます。

プール清掃(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5年生に続いて、本日は快晴の中、6年生によるプール清掃を行いました。大プール、小プールのそれぞれを最後の仕上げでピカピカにしてくれました。
 これで、今年のプールも気持ちよく入れると思います。6年生のみなさん、大変お疲れさまでした。そして、大変ありがとうございました。

プール清掃(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日のプール開きに向け、先週金曜日は職員で大プールの清掃を行いましたが、本日5・6校時には、5年生がプールサイドや更衣室など、協力してとてもきれいにしてくれました。皆が楽しみにしているプールがもうすぐ始まります。
 5年生のみなさん、今日はありがとうございました!

音楽集会(6年)【2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の音楽集会。全校での「夢見るジャンプ」に続いて、6年生の発表会です。
 ラップ調での曲紹介などに合わせて6年生がステージ前に揃い、最初に合唱「ペガサス」を、続いて合奏「アフリカン シンフォニー」を披露してくれました。
 始まりの工夫から、歌や演奏のまとまりまで、さすが6年生でした!1年生から5年生、職員皆が聴き入ってしまいました。

音楽集会(6年)【1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝行事は、音楽集会でした。
 6年生を中心として、まずは全校で「夢見るジャンプ」を歌いました。「夢見るジャンプ」は音楽の授業でもたくさん歌い、お昼の放送でもたくさん流してきたので、みんなで元気いっぱい大きな声でジャンプしながら歌いました。
 「歌」って心に響きますね。前向きに1日がスタートできました!

3年校区巡り〜石原町方面〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、石原町方面を歩き、街の様子を調べました。
今までの2コースよりも道のりが長く、途中の三島公園では休憩時間をたっぷりととりました。
「道が狭いね」「坂道になってる」など、気づきがあったようです。

自分の住んでいる町内でない地区を巡ることによって、新たに校区のことを知ることも多かったようです。
地域の方も声をかけてくれて、あいさつをしたり会話をしたりして嬉しそうでした。

実習生の授業です2

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、本日ももう一つのクラスで教育実習生が授業を行いました。昨日の授業での気づきを生かしながらの授業でした。
 「生」「ゆで」「いため」の比較をして、「いためる調理」について考えました。子どもたちは実際にそれぞれのキャベツを触ったり、においを嗅いだりしながら特徴をまとめ、発表することができました。学んだことが実生活で活用できるとよいですね。

実習生の授業です(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は教育実習生が来ており、食に関する指導を中心に実習を進めています。
 今日は、キャベツを使って「生」「ゆで」「いため」の比較をしながら調理法について学んでいました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と全学年の新体力テストを縦割り班の活動で実施しました。5・6年生の児童が下学年の児童と一緒に各種目をまわりながら測定します。5・6年生が測定の手伝いをしたり、記録を書いたりと活躍してくれました。また、4年生以下の児童も状況に応じて測定がスムーズに進むよう、協力してくれました。
 2日間ともとてつもない暑さの中でしたが、みな大変よく頑張りました。

5年生の様子(理科・家庭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の授業の様子です。
 理科の授業では、植物の発芽に関する学習です。「発芽する前の種子」と「発芽してしばらくたった子葉」をヨウ素液を用いて比較し、予想したことを検証していました。
 家庭科の授業では、調理実習に向けての計画を立てていました。じゃがいもやほうれん草をゆでるようです。上手にできるか、とても楽しみですね!

新体力テストに向けての確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝行事の時間に、明日から始まる新体力テストの確認を5・6年生が行いました。片岡小の新体力テストでは、5・6年生が下級生の面倒を見ながら、スムーズな測定や移動ができるようにしています。ぜひ、リーダーシップを発揮してほしいと思います。
 明日、明後日は気温がとても上がる予想も出ています。水分補給をしながら熱中症に留意して頑張りましょう。

校区めぐり2(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から快晴で暑い日ですが、3年生が先週に続いて2回目の校区めぐりをしました。
 今回は少し違う道を歩き、町の様子を見たり撮影したりしてきました。学習を通して、より自分たちの地域を知るきっかけになってほしいと思います。
 地域の皆様、道路横断等ではご配慮いただきまして、大変ありがとうございました。

クラブ活動スタート(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、4年生から6年生のクラブ活動が始まりました。
 集合場所に集まって役員を決めたり、今後の活動計画を考えたりしました。クラブによっては、さっそく活動を始めたりもしました。1年間、それぞれが選んだクラブで楽しく活動できるとよいですね。
 なお、今年度よりクラブや委員会を行う日は、朝行事をせずに授業時間全体を前倒しし、6校時の後の時間帯で活動を行います。下校時刻が通常よりも遅くなりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1年生となかよくする会(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2校時に、2年生が様々な企画を考えて「1年生となかよくする会」を開きました。1年生が楽しめるような遊びを計画してくれて、1時間とても盛り上がりました。
 2年生は司会や挨拶などもしっかりとできて、並ぶのも早くて、さすがお兄さん、お姉さんですね!
 これからも同じ学年のお友だちだけでなく、学年が違っても相手の気持ちを考えながら、仲良く生活していってほしいと思います。

ミニトマトの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、ミニトマトの種まきをしました。
1年生で朝顔を育てた植木鉢に、新たに土を入れ、5つの穴に一粒ずつ種まきしました。
残った種は今後お持ち帰りします。
ぜひ、ご家庭でも育ててみてください。
収穫するのを今から楽しみにしている子どもたちです。

片岡小校区めぐり(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3・4校時を使って、3年生が片岡小学校の校区めぐりをしました。
 タブレットと地図を持ちながら、校区にはどのようなお店や施設などがあるのかを記録します。片岡中学校の方面をめぐりながら、聖石橋の方面を経由して学校まで戻ってきました。
 次回はまた別の方面に出かけ、校区についていろいろと学んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより