6月3日の給食
今日の給食は、コッペパン、牛乳、マカロニグラタン、野菜コンソメスープでした。グラタン」はフランスで生まれた料理で、鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語を指すようです。失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したと言われています。今日は残りも少なくよく食べられていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会科
6年生は、社会科で歴史の勉強に入っています。
今日は、「米づくりが始まったころのむらや人々の様子」について調べ学習を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2,3年体育
1,2,3年生は、体育館で体育をしました。
準備体操をした後に、ライオンチーム、ウサギチーム、アヒルチームに分かれて障害物のあるリレーをしました。どのチームも最後まで元気に走れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 若田浄水場の見学![]() ![]() ![]() ![]() 若田浄水場に到着![]() ![]() クリーンセンター見学![]() ![]() ![]() ![]() たくさん質問したり、食い入るように見たりしていたので、予定よりもたくさんのことを学べました。 中央制御室、手選別室![]() ![]() ![]() ![]() ごみの分別の仕方と大切さを学んでいます。 不燃、粗大ごみピット![]() ![]() クレーンでごみをつかんで中に落としている場面を見学できました。 不燃、資源ゴミ処理施設へ![]() ![]() 熱心に質問をしています。 パッカー車![]() ![]() 高浜クリーンセンター見学![]() ![]() これから、説明をいただいて、見学が始まります。 6月2日の給食![]() ![]() 国語(6年生)
6月2日の6年生の国語では、「文の組み立て」で長い文章を2つに分ける学習を行いました。文章を2つに分けることによって、物事を分かりやすく伝える文章の書き方について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
6月2日の5年始絵の国語では、原因と結果に着目して文章を整理しました。
「熱することによって、水は水蒸気になった」などの文章問題から、子どもたちは原因となる部分、結果となる部分を見いだしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
6月2日の4年生の算数では、教科書の「学んだことを生かそう」の問題に取り組みました。学んだことを生かすことが学ぶ目的であると思います。この学習を通して、子どもたちはわり算の必要性を実感したことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
6月2日の3年生の国語では、「まいごのかぎ」を読んで気にとめた部分を伝え合いました。
「まいごになったかぎをさがすこと」「だれかのかぎをさがすこと」「大切なかぎとは、いえのかぎ? 車のかぎ? たからばこのかぎ?」などの意見が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
6月2日の2年生の国語では、「おむすびころり」の文章を読んでプリント問題に取り組みました。1年生でも習った文章ですが、復習しながら読みを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
6月2日の1年生の国語では、教科書の「つぼみ」を読みました。
教師の模読に続いて、1行1行丁寧に読みました。 掲載されている写真を見ながら、文章の内容のイメージを捉えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼(朝の活動)
6月2日の朝の活動では、朝礼で校長から「命を守る」話をしました。
体を守ることを「安全」として、事故防止、自然災害対応、感染症予防、不審者対策について話しました。 また、心を守ることを「安心」として、人権尊重、いじめ防止、人が喜ぶことをすることが大切であると話しました。 子どもたちの命を守るための危機管理を徹底し、また、子どもたちの危機回避能力の育成、人権意識の高揚を図って、安全安心な学校を築いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
5月30日の1年生の算数では、たし算の学習をしました。
今回は「増えると」がキーワードで、「車4台がありました。2台増えると何台になりますか」という場面について考えました。 たし算の式もしっかり書けて、楽しそうに学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|