6月3日(火)学校支援ボランティア体験日

本日は、朝と午後の二部制でボランティア体験日でした。朝の部は、花壇の花植えや草むしりを予定していましたが、雨で中止となってしまい残念でした。

午後の部は、給食試食会、清掃、昼休み見守り、5時間目授業支援でした。写真は一緒に清掃活動をしているところです。昼休みも雨が降っていたので、図書室や教室の見守りをしながら、図工作品の説明を聞いてもらったり、おしゃべりを楽しんだりしている姿が見られました。

感想を伺ったら、「学習支援をしながら、授業参観とはちがった普段の子どもたちの様子が見られて楽しかった」「いろいろな子どもが話しかけてくれて嬉しかった」など、お話してくださいました。

今後も、学校環境美化活動をはじめ、安全配慮や個別支援が必要な学習や活動を中心に、お声がけする予定です。「無理なく、楽しく、できるときに、できることを」を合言葉に、ご参加いただければと思います。また、習字や裁縫などが得意な方、ご自分の好きなことを学習支援に活かしませんか?ボランティアコーディネーターが校内におりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火)1年生 生活科

一人一人が学校探検で見つけたものを発表していました。友達の発表を聞く度に、「それ体育館にあったよね」など、つぶやいていました。湯沸かし器やタオルがけ、骨(骨格標本)、ベッドなど、意外な発見もあり驚いていました。たくさん見つけてくれたので、校内地図上に絵がいっぱいになりました。よく見ると、一生懸命ひらがなで書いたものの名前が絵に添えられていました。マス目やお手本の字がなくても、ひらがながだいぶ書けるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火)4年生 理科

電池のプラス極とマイナス極を入れ替えると、プロペラがどのように回転するのか実験をしていました。入れ替えると回る向きが変わり、風も上に流れたり下に流れたりしました。また、検流計を使って電気が流れているかも調べていました。電流の向きによって左右に振れるので、電流がどちらに流れているかがよくわかりました。いろいろな実験をした後、最後は電気自動車で遊べるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火)3年生 理科

根、葉、茎の様子はどうなっているか、ポイントを押さえて観察していました。観察する際に、根を水に入れると地中で根が張っているように広がりました。しっかり根を張って水分や養分を吸い上げていることが想像できました。観察したことを絵と文でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(月)2年生 生活

生活の学習では、畑で虫を探したり、先日植えたピーマンを初めて収穫したりしました。ピーマンの収穫では、大きく育った自分のピーマンにとても満足そうでした。
これからもナスやキュウリの収穫をとても楽しみにしている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(月)1・2年生 体育

「マット遊び」の授業では、前回りの練習に取り組みました。
先生から前回りを上手に行うためのポイントについて話を聞いたり、先生の手本を見たりした後、練習に取り組みました。
どの児童も手のつき方や足でマットを蹴る時の力加減に気を付けながら、一生懸命取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(月)いじめ防止集会

朝行事で「いじめ防止集会」が行われました。はじめに児童会が中心となり「高崎市いじめ防止こども宣言」について全校で確認しました。その後、「言葉は心のプレゼント」をテーマに学校生活の中で起こりうる具体例を基に、児童会の児童が良い例、悪い例のモデルを示しながら「言葉の選び方」についてみんなで考えました。
みんなが楽しく学校生活を送るためには、一人一人の言葉の使い方が大切であることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉駅出発して帰路へ

画像1 画像1
全員が無事に鎌倉駅に戻って来られました。お互いにホッとした様子で無事を喜んでいました。やり切った達成感がある、さわやかな笑顔です。

iPhoneから送信

銭洗弁財天班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPhoneから送信

鎌倉散策2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?大仏から江ノ電に乗って鎌倉まで戻り、小町通りやお土産店、お昼のお店に行きました。お昼も各自、好きなものを事前に調べ、予約できるところは予約して行きました。ハンバーガー店では、相席になった地元の方に親切にしていただきました。おすすめのお土産や自分たちの旅計画について、アドバイスをもらったり、ルートメモをいただいたりしました。お土産店に電話して確認もしてくださり、大変感激しました。地元の方の優しさが、旅のよい思い出となりました。


iPhoneから送信

鎌倉散策1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
iPhoneから送信

鎌倉大仏からスタート

画像1 画像1
本降りの雨の中、お約束通り大仏前で写真を撮りました。これから長谷寺など、各班で決めた場所へ行きました。

5月30日(金)4年生 理科

「電流のはたらき」の学習を進めるにあたって、今日は、各自で実験器具の組み立てを行いました。先生の説明を聞いたり、説明書を見ながら組み立てたりしました。
ビニル導線のビニルの被膜をはがすときには、なかなかビニルがはがせずに苦労していましたが、ひとつひとつの手順を丁寧に進めていくことができました。
自分で組み立てた器具を使っていろいろな学びができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金)3年生 国語

「図書館たんていだん」の学習を行いました。今日は、実際に図書室に行き、学校図書館指導員の先生から学校図書館の役割や図書の分類などについて話を聞きました。
その後は2グループに分かれて多胡小学校の図書の置き場所についてまとめ、最後に自分たちが読んだ本について「読書きろく」を書きました。
これからもいろいろな機会に図書館を利用できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金)1年生 国語

ひらがなの学習では、「む」の文字を練習しました。
「む」を書く時には、どのように運筆するとお手本のような字になるか、よく観察しながら鉛筆を動かすことができました。
字を書く時には、姿勢に気を付けながら書くこともがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ鎌倉へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目朝を迎えました。昨日たくさん歩きましたが、みんな元気に朝ご飯を食べ、鎌倉へ出発しました。通勤ラッシュに圧倒されましたが、何となくあるルールで流れていく人の動きに面白がっていました。
天気は予報通り雨です。紫陽花がきれいかな?など、自分たちで楽しみを見つける旅はまだまだ続きます。

iPhoneから送信

キッザニア3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッザニア3

キッザニア2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各お店で受付し、衣装に着替え体験スタートです。パソコン工場、アイスクリーム屋さんなど、ユニフォームを着ると気分が上がり、仕事が楽しめますね。

キッザニア1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館の次は、お仕事体験ができるキッザニア東京に来ました。夕方の部なので空いています。説明を聞いてから、一番行きたいお店に早速予約をとりに行きました。思った以上に体験できそうです。

科学技術館4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30